生ごみ堆肥化事業
市内で排出される可燃ごみのうち生ごみの重量は約4割と大きな割合を占めています。市では、平成26年10月から一般家庭や事業所から排出される生ごみを分別収集したあと堆肥化し農業などに活用することで、循環型社会の推進とごみの減量化に努めています。

写真:生ごみ堆肥を活用したエンドウ栽培(脇本地区)
対象区の取り組みの流れ
- 市または区長から対象区の各家庭へ水切り容器を配布します。
- よく水を切った生ごみを水切り容器に保管します。
- 毎週火曜日と金曜日の朝に、ごみステーションなどに設置している収集容器に排出します。
- 収集した生ごみを堆肥化プラントで堆肥化します。
生ごみの分別方法
1 水切りをしっかりとする
水分が多いと良い堆肥ができません。
- シンクで水分を十分にしぼってから水切り容器に移す。
- 生ごみ保管容器の底に溜まった水分は捨てる。
2 異物を混入しない
プラスチック、木質、金属は入れない。
混入しやすいもの
ラップ、アルミホイル、薬の袋、割りばし(袋)、たばこの吸い殻、焼き鳥の串、つまようじ、バラン、醤油の小袋、飴の袋 など
3 堆肥にできない生ごみを分別する
堆肥になりにくいもの、堆肥に悪い生ごみがあります。
入れてはいけないもの
大きな骨(牛・豚・鶏)、大きな貝殻(サザエなど)、塩分や油分の多い調味料(そのままのもの)
4 生ごみの収集日・時間を守る
生ごみを出す曜日
毎週火曜日・金曜日
注意:生ごみ収集容器(ステーション用バケツ)は、収集日の前日に配置しています。
生ごみを出す時間
収集日の午前8時30分まで
詳しくは生ごみ分別一覧表(PDFファイル:156.2KB)をご確認ください。
生ごみ堆肥化事業のサイクル

生ごみ堆肥「あくね生ごみ再生肥料」
- 生ごみからできた堆肥「あくね生ごみ再生肥料」は市民の皆さまに無料で配布しています。
- 堆肥は1袋10キログラム入り(密封)です。
- 多量に必要な場合は、北薩環境管理協同組合に直接お申し込みください。堆肥化施設での軽トラックなどへの積み込みや畑などへの直接搬入、40袋以上から公民館などへの配達もおこないます。
生ごみ堆肥の配布場所
阿久根市役所南側駐車場(環境水産課)
住所 | 郵便番号899-1696 鹿児島県阿久根市鶴見町200番地 |
---|---|
電話番号 | 0996-73-1219 |
受付時間 | なし(ご自由にお持ち帰りください) |
阿久根市役所三笠支所駐車場
住所 | 郵便番号899-1131 鹿児島県阿久根市脇本7363番地 |
---|---|
電話番号 | 0996-75-0002 |
受付時間 | なし(ご自由にお持ち帰りください) |
折多地区集会施設
住所 | 郵便番号899‐1602 鹿児島県阿久根市多田26番地5 |
---|---|
電話番号 | 0996-75-3747 |
受付時間 | なし(ご自由にお持ち帰りください) |
農林業振興センター
住所 | 郵便番号899-1611 鹿児島県阿久根市赤瀬川2098番地3 |
---|---|
電話番号 | 0996-73-2191 |
受付時間 | 平日午前8時30分から午後4時30分まで |
西目地区集会施設
住所 | 郵便番号899-1627 鹿児島県阿久根市西目2142番地2 |
---|---|
電話番号 | 0996-72-0709 |
受付時間 | なし(ご自由にお持ち帰りください) |
大川中学校武道館横
住所 | 郵便番号899-1741 鹿児島県阿久根市大川8250番地 |
---|---|
電話番号 | なし |
受付時間 | なし(ご自由にお持ち帰りください) |
黒之浜簡易郵便局前
住所 | 郵便番号899-1131 鹿児島県阿久根市脇本9876番地 |
---|---|
電話番号 | なし |
受付時間 | なし(ご自由にお持ちください。) |
北薩環境管理協同組合(堆肥化施設)
住所 | 郵便番号899-1603 鹿児島県阿久根市鶴川内10616番地 |
---|---|
電話番号 | 0996-84-2875 |
受付時間 | 平日8時30分から16時まで |

写真:あくね生ごみ再生肥料で元気に育つにんにく
参加対象区
平成26年10月開始モデル区(6区)
潟、遠矢、栫、浜、寺山、大尾
平成27年度開始モデル区(14区)
波留、高松、新町、町、上野、大丸、倉津、中村、牧内、山下馬場、脇本馬場、上原、黒之浜、大谷
平成28年度開始モデル区(4区)
遠見ヶ岡、段、浦、東牧内
平成29年度開始対象区(38区)
佐潟、高之口、飛松、枦、大川島、馬見塚、牛之浜、仲仁田、中屋敷、的場、羽田、萇野、横手、宮原、長谷、桑原城下、桑原城上、永田下、永田上、折口東、牟田、大林、内田、丸内、大下、陳之尾、脇本浜、下村、桐野上、桐野下、古里、槝之浦東、槝之浦西、深田、黒之上、筒田、瀬之浦上、瀬之浦下
平成30年度開始対象区(1区)
尻無の一部
令和4年度開始対象区(1区)
尾崎
生ごみ収集量の推移

生ごみ堆肥化事業の効果
可燃ごみから生ごみを分別することで、事業実施後(令和5年度)は実施前(平成25年度)に比べて、可燃ごみが年間で約23%減少しました。

- この記事に関するお問い合わせ先
-
環境水産課 生活環境係
〒899‐1696 鹿児島県阿久根市鶴見町200番地
電話番号:0996‐73‐1219
ファックス:0996‐72‐2029
更新日:2024年06月07日