「防災の日」について
毎年9月1日は「防災の日」です
「防災の日」は、1923年(大正12年)9月1日に発生し、10万人以上の死者、行方不明者を出した関東大震災に由来しており、台風や豪雨、地震、津波などの災害を未然に防止し、また被害を軽減するための認識を深め、国民一人ひとりの防災対策の重要性を理解してもらうことを目的に、1960年(昭和35年)に閣議決定により制定されました。
また、1983年(昭和58年)からは、関東大震災の教訓を後世に伝え、台風などの自然災害への備えを強化することを目的に「防災の日」を含む1週間(毎年8月30日から9月5日まで)を「防災週間」と定めています。
災害は、いつ身に降りかかるか予想できません。いざというときに備えて一人ひとりが防災対策を見直しておくことが大切です。
この機会に、いざというときに備え、取るべき防災行動を考えてみましょう。
関連情報
【防災特集】災害に事前に備える(政府広報オンラインホームページ)
- この記事に関するお問い合わせ先
-
総務課 危機管理係
〒899‐1696 鹿児島県阿久根市鶴見町200番地
電話番号:0996‐73‐1210
ファックス:0996‐72‐2029
更新日:2025年08月30日