ふるさと納税

更新日:2025年10月14日

ふるさと納税とは

都道府県や市区町村に対して寄附(ふるさと納税)をすると、寄附金のうち2千円を超える部分について一定の上限まで、原則として所得税・個人住民税から全額が控除されます。自分の生まれ故郷や応援したい自治体など、どの自治体に対する寄附でも対象となります。なお、控除を受けるためには、寄附をした翌年に確定申告をおこなう必要があります。

▲控除のイメージ

ワンストップ特例制度

確定申告が要らない給与所得者などのかたは、寄附をおこなう際、個人住民税課税市町村に対する寄附の控除申請を寄附先の都道府県または市区町村に要請することができます。ただし、ふるさと納税の納付先が5つまでの人に限ります。

▲ワンストップ特例制度のイメージ

阿久根市の取り組み

阿久根市へのふるさと納税を「あくね応援寄附金」として受け付けています。あくね応援寄附金として3千円以上寄附していただいたかたに、寄附額に応じて希望する返礼品を贈呈します。

ふるさと納税の申込方法

あくね応援寄附金の申し込み方法は2通りありますので、お好みの方法でお申し込みください。

1.ポータルサイトからの申し込み

次のふるさと納税ポータルサイトから申し込むことができます。

▼ バナーをクリック!!『阿久根市』にふるさと納税 ▼

ふるさとチョイスのバナー

楽天ふるさと納税のバナー

さとふるのバナー

ふるなびのバナー

auPAYのバナー

JALふるさと納税バナー

ANAふるさと納税バナー

ふるさとプレミアムバナー

セゾンのふるさと納税バナー

マイナビふるさと納税バナー

JRE MALL ふるさと納税バナー

まいふるバナー

2.郵便・ファックスからの申し込み

申込書に必要事項を記入の上、郵便またはファックスで商工観光課ふるさと納税推進係に送付してください。受け付け後、ゆうちょ銀行の払込取扱票を送付します。

ご自宅にプリンターをお持ちでないかたへ

コンビニエンスストアの有料プリントサービスを利用して印刷することができます。詳しくはリンク(外部サイト)をご確認ください。

プリントサービス一覧
ネットワークプリントサービス
  • ファミリーマート
  • ローソン など
netprint(ネットプリント) セブン‐イレブン

申込先

郵便番号899‐1696
鹿児島県阿久根市鶴見町200番地
阿久根市役所 商工観光課 ふるさと納税推進係
電話:0996‐73‐1144
ファックス:0996‐72‐2029

寄附の実績

これまでの寄附の状況は次のとおりです。多くのご寄附を頂き、誠にありがとうございます。

令和6年度

寄附状況 令和6年度
寄附金の区分 寄附額(円)
観光の振興、施設充実のための事業 64,651,000
地域産業の振興およびその他地域の活性化のための事業 54,822,000
自然環境および地域景観の保全のための事業 50,302,000
健康・福祉の充実のための事業 34,639,000
教育環境の充実および子育て支援のための事業 129,951,000
松木弘安(寺島宗則)旧家保存活用プロジェクト 203,000
使途は指定しない(市におまかせを含む) 166,160,000
【クラウドファンディング】人材・人手不足等解消プロジェクト 16,582,000
【ガバメントクラウドファンディング】『“脱”消滅可能性自治体』「阿久根市」が始動する人材・人手不足解消プロジェクト 6,029,000
【令和6年台風10号被害支援緊急寄附】鹿児島県阿久根市災害応援寄附金 290,000
合計 523,629,000

寄附の活用状況

皆さまから頂いた寄附金を次の事業に活用させていただきました。それ以外の寄附金は地域振興基金として積み立てています。

活用した事業

令和6年度

活用した事業の詳細
寄附金の区分 活用した事業
教育環境の充実および子育て支援のための事業
  • 18歳までを対象とした子ども医療費の助成
  • 保育料の無償化
  • 子ども発達支援センターこじかの管理運営
  • 学習指導支援員の配置、校舎等の長寿命化(小・中学校)
  • 学校給食における食材の地産地消
  • 風テラスあくねにおける市民の文化活動の振興や芸術に関するイベントをおこなう「自主文化事業」 ほか
健康・福祉の充実のための事業  
  • 高齢者等に対する福祉タクシーの利用助成、給食サービス
  • がん検診の実施
  • 18歳までを対象としたインフルエンザ予防接種費用の補助
自然環境および地域景観の保全のための事業
  • 生ごみの堆肥化
  • 樹木伐採による国道3号の海岸線の景観保全
地域産業の振興およびその他地域の活性化のための事業
  • 集落活性化のための地域活動への支援
  • 子育て世帯に対する移住補助金
  • 地域おこし協力隊によるワーケーション事業
  • 特産品の販路拡大や新たな特産品開発に対する助成
  • 地元企業への就職者に対する家賃支援 ほか
観光の振興、施設充実のための事業
  • 笠山観光農園の管理
  • 阿久根大島公園の管理運営
  • 脇本・大川島海水浴場の管理運営
この記事に関するお問い合わせ先

商工観光課 ふるさと納税推進係
〒899‐1696 鹿児島県阿久根市鶴見町200番地
電話番号:0996‐73‐1144
ファックス:0996‐72‐2029


企画推進課 企画政策係
〒899‐1696 鹿児島県阿久根市鶴見町200番地
電話番号:0996‐73‐1214
ファックス:0996‐72‐2029