ふるさと納税
ふるさと納税とは
都道府県や市区町村に対して寄附(ふるさと納税)をすると、寄附金のうち2千円を超える部分について一定の上限まで、原則として所得税・個人住民税から全額が控除されます。自分の生まれ故郷や応援したい自治体など、どの自治体に対する寄附でも対象となります。なお、控除を受けるためには、寄附をした翌年に確定申告をおこなう必要があります。

▲控除のイメージ
ワンストップ特例制度
確定申告が要らない給与所得者などのかたは、寄附をおこなう際、個人住民税課税市町村に対する寄附の控除申請を寄附先の都道府県または市区町村に要請することができます。ただし、ふるさと納税の納付先が5つまでの人に限ります。

▲ワンストップ特例制度のイメージ
阿久根市の取り組み
阿久根市へのふるさと納税を「あくね応援寄附金」として受け付けています。あくね応援寄附金として3千円以上寄附していただいたかたに、寄附額に応じて希望する返礼品を贈呈します。
ふるさと納税の申込方法
あくね応援寄附金の申し込み方法は2通りありますので、お好みの方法でお申し込みください。
1.ポータルサイトからの申し込み
次のふるさと納税ポータルサイトから申し込むことができます。
▼ バナーをクリック!!『阿久根市』にふるさと納税 ▼
2.郵便・ファックスからの申し込み
申込書に必要事項を記入の上、郵便またはファックスで商工観光課ふるさと納税推進係に送付してください。受け付け後、ゆうちょ銀行の払込取扱票を送付します。
寄附金税額控除に係る申告特例申請書 (PDFファイル: 168.2KB)
寄附金税額控除に係る申告特例申請書の記載例・必要書類 (PDFファイル: 672.8KB)
寄附金税額控除に係る申告特例申請事項変更届出書 (PDFファイル: 184.0KB)
ご自宅にプリンターをお持ちでないかたへ
コンビニエンスストアの有料プリントサービスを利用して印刷することができます。詳しくはリンク(外部サイト)をご確認ください。
ネットワークプリントサービス |
|
---|---|
netprint(ネットプリント) | セブン‐イレブン |
申込先
郵便番号899‐1696
鹿児島県阿久根市鶴見町200番地
阿久根市役所 商工観光課 ふるさと納税推進係
電話:0996‐73‐1144
ファックス:0996‐72‐2029
寄附の実績
これまでの寄附の状況は次のとおりです。多くのご寄附を頂き、誠にありがとうございます。
令和6年度
寄附金の区分 | 寄附額(円) |
---|---|
観光の振興、施設充実のための事業 | 64,651,000 |
地域産業の振興およびその他地域の活性化のための事業 | 54,822,000 |
自然環境および地域景観の保全のための事業 | 50,302,000 |
健康・福祉の充実のための事業 | 34,639,000 |
教育環境の充実および子育て支援のための事業 | 129,951,000 |
松木弘安(寺島宗則)旧家保存活用プロジェクト | 203,000 |
使途は指定しない(市におまかせを含む) | 166,160,000 |
【クラウドファンディング】人材・人手不足等解消プロジェクト | 16,582,000 |
【ガバメントクラウドファンディング】『“脱”消滅可能性自治体』「阿久根市」が始動する人材・人手不足解消プロジェクト | 6,029,000 |
【令和6年台風10号被害支援緊急寄附】鹿児島県阿久根市災害応援寄附金 | 290,000 |
合計 | 523,629,000 |
寄附の実績(過去5か年分) (PDFファイル: 249.3KB)
寄附の活用状況
皆さまから頂いた寄附金を次の事業に活用させていただきました。それ以外の寄附金は地域振興基金として積み立てています。
活用した事業
令和6年度
寄附金の区分 | 活用した事業 |
---|---|
教育環境の充実および子育て支援のための事業 |
|
健康・福祉の充実のための事業 |
|
自然環境および地域景観の保全のための事業 |
|
地域産業の振興およびその他地域の活性化のための事業 |
|
観光の振興、施設充実のための事業 |
|
- この記事に関するお問い合わせ先
-
商工観光課 ふるさと納税推進係
〒899‐1696 鹿児島県阿久根市鶴見町200番地
電話番号:0996‐73‐1144
ファックス:0996‐72‐2029企画推進課 企画政策係
〒899‐1696 鹿児島県阿久根市鶴見町200番地
電話番号:0996‐73‐1214
ファックス:0996‐72‐2029
更新日:2025年10月14日