マイナンバーカードの電子証明書の発行・更新
電子証明書とは
インターネット上で行政機関に対して電子申請・届出をおこなう際に、申請者が本人であることを確認するための電子証明書を発行します。
サービスの名称
公的個人認証サービス
マイナンバーカードの電子証明書の新規発行・更新手数料
- 署名用電子証明書:200円
- 利用者証明用電子証明書:200円
注意:ただし、手数料の額を定める規程の改正により、マイナンバーカードの有料再交付に伴う発行を除き、当分の間無料となりました。
マイナンバーカードの電子証明書の新規発行・更新手続きに必要なもの
注意事項
- 本人確認書類等は全て原本が必要です。
- 有効期限のあるものは、来庁時に有効期間内のものに限ります。
申請者本人が来庁する場合
マイナンバーカード
マイナンバーカードの暗証番号
マイナンバーカード交付時に配布した暗証番号を記載した用紙をお持ちください。
- 住民基本台帳用(数字4桁)
- 利用者証明用電子証明書用(数字4桁)
- 署名用電子証明書用(英数字6文字以上16文字以下)
注意:顔認証マイナンバーカードの場合、暗証番号は不要
代理人が来庁する場合
署名用電子証明書・利用者証明用電子証明書新規発行/更新照会回答書兼委任状(以下「回答書」という。)(注意1)
ア 有効期限通知書(更新をお知らせする封書)に同封されている回答書(この回答書には「新規発行/更新」の記載はありません。)
イ 上記アが無い場合、市民課窓口で申し出た後、市から本人宛てに送付した回答書
注意:いずれも申請者本人が記入し、封入・封緘の上、お持ちください。
注意1:ただし、転入届・転居届と併せて同一世帯員又は法定代理人がおこなう場合は、委任状および申請者本人の暗証番号が記載された書類(封入・封緘されたもの)となりますので、回答書は不要となります。
申請者本人のマイナンバーカード
代理人の本人確認書類2点(官公庁が発行した顔写真付き本人確認書類のほか、もう1点(健康保険証など))
暗証番号が分からない場合
暗証番号が分からない場合は、こちらをご参照ください。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
市民課 住民年金係
〒899‐1696 鹿児島県阿久根市鶴見町200番地
電話番号:0996‐73‐1218
ファックス:0996‐72‐0619
更新日:2024年10月15日