予防接種には、定期接種(A類・B類)と任意接種があります。このうち定期予防接種(A類)は、予防接種法に基づき市町村が実施する予防接種で、接種を受けるよう努めなければならない義務があります。
任意接種は、予防接種法に定められていない予防接種や法律に定められていても対象年齢を過ぎてしまった予防接種を個人の意思で受けるものです。おたふくかぜ、A型肝炎などがあります。
定期予防接種(A類)
肺炎球菌感染症(小児)
肺炎球菌感染症(小児)予防接種について
ワクチンの種類 |
不活化ワクチン |
予診票送付・配布時期 |
生後1か月に達する月の月末ごろに送付します。 |
B型肝炎
B型肝炎予防接種について
ワクチンの種類 |
不活化ワクチン |
予診票送付・配布時期 |
生後1か月に達する月の月末ごろに送付します。 |
ロタウイルス感染症
ロタウイルス感染症予防接種について
ワクチンの種類 |
経口生ワクチン |
予診票送付・配布時期 |
生後1か月に達する月の月末ごろに送付します。 |
五種混合
五種混合予防接種について
ワクチンの種類 |
不活化ワクチン |
予診票送付・配布時期 |
生後1か月に達する月の月末ごろに送付します。 |
BCG(結核)
BCG(結核)予防接種について
ワクチンの種類 |
生ワクチン |
予診票送付・配布時期 |
3か月児健診の際に配布します。 |
麻しん風しん混合
麻しん風しん混合予防接種について
ワクチンの種類 |
生ワクチン |
予診票送付・配布時期 |
1期:11か月児育児相談の際に配布します。
2期:4月に小学校就学前1年の子(5歳、6歳)に送付します。 |
水痘
水痘予防接種について
ワクチンの種類 |
生ワクチン |
予診票送付・配布時期 |
11か月児育児相談の際に配布します。 |
日本脳炎
日本脳炎予防接種について
ワクチンの種類 |
不活化ワクチン |
予診票送付・配布時期 |
1期:2歳11か月に達する月の月末に送付します。
2期:8歳11か月に達する月の月末に送付します。 |
二種混合
二種混合予防接種について
ワクチンの種類 |
不活化ワクチン |
予診票送付・配布時期 |
10歳11か月に達する月の月末に送付します。 |
子宮頸がん
子宮頸がん予防接種について
ワクチンの種類 |
不活化ワクチン |
予診票送付・配布時期 |
4月に小学6年生の女子を対象に送付します。 |
予診票の再交付申請
子どもの予防接種予診票再交付申請((e(いー)申請))
健康被害救済制度
予防接種法に基づき予防接種を受けた人が疾病にかかり、障がいの状態となり、または死亡した場合において、当該疾病、障がいまたは死亡が当該予防接種を受けたことによるものであると厚生労働大臣が認定したときは救済いたします。気になる症状が発生したときは、医療機関を受診し、こども保健課保健予防係へご連絡ください。
A類疾病の定期接種に対する給付の種類
A類疾病の定期接種に対する給付の種類
医療費および医療手当(医療手当のみ請求も可) |
予防接種を受けたことによる疾病について、受けた医療に要した費用およびその入院通院などに必要な諸経費を支給 |
障害児養育年金 |
予防接種を受けたことにより、政令別表第1に定める程度の障がいの状態にある18歳未満のかたを養育するかたに支給 |
障害年金 |
予防接種を受けたことにより、政令別表第2に定める程度の障がいの状態にある18歳以上のかたに支給(障害児養育年金から移行する場合も改めて障害年金の認定が必要) |
死亡一時金 |
予防接種を受けたことにより、死亡したかたの配偶者または同一生計の遺族に支給 |
葬祭料 |
予防接種を受けたことにより、死亡したかたの葬祭をおこなうかたに支給 |
申請から認定・支給までの流れ
補足:救済給付の決定に不服があるときは、都道府県知事に対し、審査請求をすることができます。
予防接種健康被害救済制度について(厚生労働省ホームページ)
関連情報
予防接種情報(厚生労働省のサイト)
予防接種スケジュール(国立感染症研究所のサイト)
更新日:2025年04月01日