帯状疱疹(高齢者)
帯状疱疹は、過去に水痘(水ぼうそう)にかかったときに体の中に潜伏した水痘帯状疱疹ウイルスが再活性化することにより、神経支配領域に沿って、典型的には左右どちらか帯状に、時に痛みを伴う水疱が出現する病気です。合併症の一つに皮膚の症状が治った後にも痛みが残る「帯状疱疹後神経痛」があり、日常生活に支障をきたすこともあります。
対象者
- 年度内に65歳、70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳以上になるかた
注意:101歳以上は令和7年度に限ります。 - 60から64歳のかたでヒト免疫不全ウイルス(HIV)による免疫機能の障害があり、日常生活がほとんどできないかた
年齢 | 生年月日 |
---|---|
65歳 | 昭和35年4月2日から昭和36年4月1日 |
70歳 | 昭和30年4月2日から昭和31年4月1日 |
75歳 | 昭和25年4月2日から昭和26年4月1日 |
80歳 | 昭和20年4月2日から昭和21年4月1日 |
85歳 | 昭和15年4月2日から昭和16年4月1日 |
90歳 | 昭和10年4月2日から昭和11年4月1日 |
95歳 | 昭和5年4月2日から昭和6年4月1日 |
101歳以上 | 大正15年4月1日以前の生まれのかた |
対象ワクチン
2種類のワクチンがあり、どちらかひとつを選んで接種します。
乾燥弱毒生水痘ワクチン |
乾燥組換え帯状疱疹ワクチン |
|
---|---|---|
生ワクチン | 組み換えワクチン | |
接種回数 (接種方法) |
1回 (皮下に接種) |
2回 (筋肉内に接種) |
接種 スケジュール |
― |
通常、2か月以上の間隔を置いて2回接種します。 |
接種料金 (自己負担額) |
2,500円 | 1回当たり6,500円 |
帯状疱疹 予防効果 |
1年後:6割程度 5年後:4割程度 |
1年後:9割以上 5年後:9割程度 10年後:7割程度 |
帯状疱疹後神経痛 に対する効果 |
6割程度 | 9割以上 |
主な副反応 |
|
|
接種できないかた | 病気や治療によって、免疫が低下しているかたは接種できません。 | 免疫の状態に関わらず接種可能です。 |
|
||
接種に注意が 必要なかた |
輸血やガンマグロブリンの注射を受けたかたは、治療後3か月以上、大量ガンマグロブリン両方を受けたかたは、治療後6か月以上置いて接種してください。 | 筋肉内に接種をするため、血小板減少症や凝固障害を有する方、抗凝固両方を実施されているかたは注意が必要です。 |
|
接種期間
令和7年4月1日(火曜日)から令和8年3月31日(火曜日)まで
注意:組み換えワクチンの接種を希望される場合は、2回目の接種が期間内となるようスケジュールを立ててください。
自己負担額
- 生ワクチン:2,500円
- 組み換えワクチン:1回当たり6,500円
予診票送付時期
3月末に郵送します。
実施医療機関
令和7年度 帯状疱疹予防接種実施協力医療機関 (PDFファイル: 1.1MB)
関連情報
- この記事に関するお問い合わせ先
-
こども保健課 保健予防係
〒899‐1696 鹿児島県阿久根市鶴見町200番地
電話番号:0996‐73‐1228
ファックス:0996‐73‐0297
更新日:2025年03月21日