令和7年第3回定例会の動画

更新日:2025年10月03日

9月5日(金曜日)

9月5日(金曜日)一覧

日程番号 議案番号 付議事件
第1   会議録署名議員の指名
第2   会期の決定
第3   諸般の報告
第4 議案第36号 教育委員会の委員の任命について
第5 議案第37号 固定資産評価審査委員会の委員の選任について
第6 議案第38号 阿久根市議会議員及び阿久根市長の選挙における選挙運動用自動車の使用の公営に関する条例及び阿久根市議会議員及び阿久根市長の選挙における選挙運動用ポスターの作成の公営に関する条例の一部を改正する条例の制定について
第7 議案第39号 阿久根市職員の育児休業等に関する条例及び阿久根市企業職員の給与の種類及び基準に関する条例の一部を改正する条例の制定について
第8 議案第40号 阿久根市職員の勤務時間、休暇等に関する条例の一部を改正する条例の制定について
第9 議案第41号 令和7年度阿久根市一般会計補正予算(第2号)
第10 議案第42号 令和7年度阿久根市国民健康保険特別会計補正予算(第2号)
第11 議案第43号 令和7年度阿久根市介護保険特別会計補正予算(第1号)
第12 議案第44号 令和7年度阿久根市後期高齢者医療特別会計補正予算(第1号)
第13   鹿児島県後期高齢者医療広域連合議会議員の選挙

9月10日(水曜日)

9月10日(水曜日)一覧
日程番号 議案番号 付議事件
第1   一般質問

一般質問

白石純一議員

白石純一議員の一般質問一覧

発言事項 要旨
本市の財政について
  1. 決算について、目的別費用歳出割合を令和元年度から令和5年度までの5年間の平均で本市と県内の類似市を比較すると、本市は、民生費、土木費が大きい一方、農林水産業費、商工費が小さい傾向にあるが、どのような要因があると考えているか。
  2. 過去10年余りにおいて、基金額の比率と将来負担比率の推移をみると、本市は県内他市に比べかなり高い水準で改善を続けているが、市民サービスに継続的な投資がおこなわれていないのではないか。
阿久根市産業連関表について
  1. はじめて本市の産業連関表が作成されたが、その結果をどのように分析したか。
  2. その分析を踏まえ、どのような産業振興策を打つか。
旧港エリアの利活用について 市は、旧港エリアを利活用するための再開発計画の課題として、旧港内に占用している漁協の施設があることを挙げていたが、先日、施設が撤去された。旧港エリアの再開発計画を進めないのか。
市役所、番所丘公園などでおこなわれている太陽光発電の事業( マイクログリッド事業について
  1. 電気料金は、九電など他の電力会社と比べ割高とみられるが、発電施設の固定資産税により相殺されているといえるか。数的根拠を示せ。
  2. 匿名組合出資にはどのようなリスクがあると考えているか。
道路行政について
  1. 市道中央線は、国道3号の代替道路になる路線であり、災害時の避難道路としての機能を確保しなければならないと考えるが、中屋敷区から弓木野区までの区域は車道も狭く、がけ崩れの危険性もある。この区間を改良する考えはないか。
  2. 市道大田赤瀬川線の国道3号から鶴翔高校までの区間の拡幅および歩道設置は、令和10年度の完成を目標としているとのことであるが、より早期に完成するように進めることはできないか。
新図書館について 現在の計画地は水害、津波、地盤沈下など低地特有のリスクがある。また、鉄道の駅、バス停からも一定の距離がある。設置に適している立地と考えているのか。
原子力災害避難について
  1. 令和7年第2回定例会の一般質問において、市のホームページで原子力災害における避難先などの情報が閲覧しづらいと指摘したことに対し、見やすいホームページの作成を進めるよう考えると答弁されたが、改善されたか。
  2. 本市には放射線防護施設が整備されておらず、整備する必要があり、特に大川地区の避難所には必要性が高いと考えるが、整備の必要はないか。
鶴川内中学校の統廃合方針について 教育委員会は、令和7年春までに、保護者・地域住民の意見の取りまとめをおこない、統廃合でまとまった場合は統廃合をおこなうとの方針であったが、保護者・地域住民の意見が統廃合でまとまったことで令和10年4月の統廃合方針を決めたのか。

渡辺久治議員

渡辺久治議員の一般質問一覧

発言事項 要旨
旧港の利活用について
  1. 最近、旧港敷地内の古い建物や工作物が解体撤去されたが、どのような経緯で実施されたのか。
  2. 今後、青果市場跡地活用事業を旧港も含めて広げていく考えはないか。
家庭ごみの処理について
  1. 最近、指定袋に記名がないものが増えていると感じるが、状況を把握しているか。
  2. 区に加入していない市民のごみ出しの状況を把握しているか。
区の加入率について 令和6年第2回定例会の一般質問において、集落ごとの区加入率を市報などで毎年度公開するよう提案したことについて、区長会と協議をおこなうと答弁されたが、協議をおこなったか。
新しい市立図書館の建設について
  1. 現時点での建設予算規模と建設時期を示せ。
  2. どのような図書館を目指すのか。
  3. 令和6年第1回定例会の一般質問において、新たに郷土資料館を建設する計画はない、現在の郷土資料館の活用方法は今後も検討していくと答弁されているが、どのような検討をおこなっているのか。

大田基次議員

大田基次議員の一般質問一覧

発言事項 要旨
阿久根大島の観光振興について
  1. 阿久根大島航路を運行している会社が当該航路からの撤退を検討されていると聞いた。航路としての渡船を継続するための施策について伺う。
    ア. これまでに、運行している会社とどのような協議を行ってきているのか。
    イ. 撤退を検討されていることに関して、どのような対応を行っていくのか。
    ウ. 航路維持のために支援策を拡充することはできないか。
  2. 年間渡船客数10,000人の目標を達成するための具体的な施策について伺う。
    ア. 誘客強化のためのプロモーションやイベント計画など、どのような戦略を立てているか。
    イ. 令和7年度から阿久根大島渡船補助事業を拡充し、7・8月以外は小学生以下の運賃を全額補助することとしたが、現在までの利用状況はどうなっているか。また、今後はどのように展開しようと考えているか。
  3. 阿久根大島を含めた形で観光客の回遊性を高めるために、観光推進組織であるまちの灯台阿久根や、地元の関係事業者とどのように連携しているか。
  4. 観光資源として磨き上げるための施策について伺う。
    ア. 魅力を高めるための施設整備の予定があるか。
    イ. 来島客からの苦情や意見はどのようなものがあるか。そして、その苦情や意見にどのように対処しているか。
補助金申請手続の簡略化について 市民個人や区の申請手続において、記載内容が複雑である、添付書類の作成や収集に苦労するという意見を聞いている。申請書の記載内容や添付書類を簡略化することはできないか。

高崎良二議員

高崎良二議員の一般質問一覧

発言事項 要旨
産業振興の施策について
  1. まちづくりビジョンの基本目標1「阿久根に産業の成長をつくる。」の具体的な施策を伺う。
    ア. (1)「産業」を守るに、市内事業者の積極的な事業展開への支援とあるが、どのような施策、事業をおこなっていくのか。
    イ. (2)「産業」を創るに、あらたな企業の誘致とあるが、どのような施策、事業をおこなっていくのか。
  2. 5月末に薩摩國広域輸出協議会の取り組みとして香港でプロモーションをおこなったことについて伺う。
    ア. どのような成果があったか。
    イ. 今後はどのような施策をおこな行っていくのか。
阿久根市農林業振興センターについて
  1. 広報あくね7月号に掲載されたパッションフルーツの栽培試験について伺う。
    ア. 記事に関する問い合わせはあったか。あった場合、どのような内容であったか。
    イ. 阿久根市の未来農業を語る会議の提案がきっかけであったとあるが、どのような経緯でこの試験栽培に取り組むことになったのか。
    ウ. 将来的な展開も期待されているとあるが、今後、どのような展開を期待し、施策をおこなっていくのか。
  2. パッションフルーツの試験栽培のほかにどのような取り組みをおこなっているのか。
観光振興について まちづくりビジョンの基本目標2「阿久根に人の流れをつくる。」の(1)観光の振興の主な施策について伺う。
  1. 阿久根大島の活用とあるが、どのような事業をおこなっていくのか。
  2. 体験型観光コンテンツの充実と飲食・宿泊業の連携とあるが、どのような事業をおこなっていくのか。
  3. 人流データなどを活用した効果的なPRとあるが、人流データの取得と活用状況はどうなっているか。

竹之内和満議員

竹之内和満議員の一般質問一覧

発言事項 要旨
阿久根市観光の現状と観光振興について
  1. 全国的にはコロナ後の観光は回復してきているが、直近5年間の本市への観光入込客数・観光消費額の推移はどのようになっているか。
  2. まちづくりビジョンの政策分類には、「地域資源を魅力に変え、人を呼び込む」とあるが、阿久根の主な地域資源にはどのようなものがあり、それをどのように魅力に変えていくのか。
  3. 観光の振興には、他地域へのPRが必要不可欠であるが、どのような地域に、どのようなPRをおこなっていくのか。
  4. 多くの観光関係者が参画し、観光地域づくりの司令塔となる「観光地域づくり法人(DMO)」をつくる予定はないか。
  5. 脇本海岸において、海水浴、サーフィン、海の家、宿泊施設などを含めた観光振興と、NPO法人を中心とした自然環境保護活動との両立をどのように図っていくのか。
地域医療体制の維持・確保への支援について 公的病院運営費補助事業として、3年間の予定で出水郡医師会広域医療センターへの経営健全化の支援をおこなっているが、期間後はどのように対応するのか。

9月11日(木曜日)

9月11日(木曜日)一覧
日程番号 議案番号 付議事件
第1   一般質問

一般質問

大野雅子議員

大野雅子議員の一般質問一覧

発言事項 要旨
外国人労働者の受け入れ状況とサポート体制について
  1. 市内に居住または勤務されている外国人労働者数を把握しているか。把握しているのであれば何人であるか。
  2. 市内に居住または勤務されている外国人労働者に対し、日常生活や災害などの非常時にどのようなサポートをおこなっているのか。
人手不足の解消について 労働力不足を補うために市職員の兼業を促進をされたと思うが、どのような状況か。
災害時の協力体制について
  1. 8月8日の大雨や台風12号で被災した霧島市、姶良市、南さつま市などに災害の応援をおこなったか。
  2. 本市と近隣市町村との災害時相互応援協定や支援体制はどのようになっているか。
まちの安心安全について 児童生徒の登下校の見守り、行方不明者の捜索、犯罪の抑止などのために、市内の主要な道路の交差点に防犯カメラを設置することはできないか。
子育て支援の充実について
  1. 認定NPO法人グッドネーバーズ・ジャパンが今年6月におこなった「子どもの学校の長期休み期間中におけるひとり親家庭の暮らしの状況に関するアンケート」によると、学校給食のない長期休み期間の食事回数が1日2食以下の子どもが2.5倍に増加し、栄養バランスも悪くなるとの結果となっているが、本市の児童生徒の夏休みの食事の状況を把握しているか。
  2. 長期休暇期間中は、放課後児童クラブの利用が増えると思うが、夏休み期間中はそれ以外の期間に比べ利用率はどの程度増加するのか。
  3. 夏休み期間中の放課後児童クラブの受け入れ態勢は十分か。
  4. 市内のフードバンクや子ども食堂の活動状況を把握しているか。把握しているのであれば、その利用状況は。
  5. 市民で支え合う子育てボランティアの活動を推奨しているか。

川畑二美議員

川畑二美議員の一般質問一覧

発言事項 要旨
高齢者の健康維持施策について 3月の議会において「温泉利用助成は現時点ではおこなわない」と答弁されたが、市民の健康増進・介護予防の観点から温泉利用助成の可能性を検討すべきではないか。
高齢者福祉について
  1. 高齢者一人暮らし世帯の実態をどのように把握しているか。
  2. 一人暮らしの高齢者に対して、現在どのような支援策(見守り・配食・安否確認・生活支援など)をおこなっているか。
  3. 今後、一人暮らしの高齢者がさらに増加することが予想される中で、高齢者が安心して暮らせる地域づくりのために、支援を拡充できないか。
公共施設への洋式トイレ設置について
  1. 公園の洋式トイレの設置状況はどうなっているか。
  2. 市内の小・中学校における洋式トイレの設置状況はどうなっているか。
阿久根駅舎の利用について 市民から「肥薩おれんじ鉄道の始発・最終便の利用時に、駅舎内を通れず側面からの出入りのみであり、安全面に問題がある」との声があるが、改善の考えはないか。
公共施設の修繕や改修工事における地元業者の活用について
  1. 公共施設の修繕や改修工事を市外の業者に発注している事例はないか。
  2. 市内業者の育成や雇用確保の観点から公共施設の修繕や改修工事に当たって地元業者を優先的に活用する考えはないか。
川内原発事故に備えた安定ヨウ素剤の配布について
  1. 川内原発で万一の事故が発生した場合、市民に対して安定ヨウ素剤を配布することはできるのか。
  2. 市民に対して配布する場合、どのような方法でおこなうのか。
  3. 身体障がい者には申込用紙が配布されているが、一般市民に対してはどのような取り扱いになっているのか。

竹原信一議員

竹原信一議員の一般質問一覧

発言事項 要旨
阿久根大島航路事業者の撤退検討について
  1. 市としてこの動向をいつどのように把握し、どう対応しているのか。
  2. この5年間の累積赤字(約4,775万円)に対し、経営改善策を提案・支援してきた実績はあるのか。
  3. 市は、阿久根大島の指定管理者と令和6年4月から5年間の契約を締結している。航路の存続が不確かな中で、観光施設の運営だけを先行するのは、施策として合理的か。
  4. 事業者が撤退した場合の代替輸送手段(市直営化、他社誘致、民間船舶活用など)を検討しているのか。
  5. 市として阿久根大島を将来的にどう位置づけ、どのように公共交通と整合性を取るのか明確なビジョンは。
  6. 阿久根大島公園の指定管理者指定の議案を提出した令和5年第4回定例会のときには、この問題を把握していなかったのか。
  7. 観光政策と交通政策を連動させた中長期戦略の再構築の意思はあるか。
図書館建設に係る債務負担行為補正と市役所の将来設計能力について
  1. 設計がまだ完了していない段階で、図書館建設費9億2500万円を債務負担行為として計上した理由は何か。
  2. 8月28日に担当課長に設計の完成時期を聞いたところ「設計は12月完成予定」と回答された。このことと今回の補正計上との間には矛盾があると思うが、担当課長は債務負担行為の補正を行うことを知らなかったのか。
  3. 今後40~50年間の維持管理費などの経費について、人口減少や税収減を織り込んだ財政シミュレーションをおこなったか。おこなっているのであればその内容、おこなっていないのであればその理由を示せ。
  4. 市の行政運営において将来設計を行う仕組みがあるか。あるのであればその仕組みを説明し、ないのであればその理由を示せ。

山田勝議員

山田勝議員の一般質問一覧

発言事項 要旨
「サンセット牛之浜景勝地」の道の駅について
  1. 現時点での整備に係る概算事業費を示せ。
  2. 整備主体はどこか。
  3. 管理運営の主体はどこか。
  4. 管理運営に関して市の負担があるのか。
観光振興について
  1. 脇本海岸は阿久根の宝だと考えているか。考えているのであれば、どのような点が宝であると言えるか。
  2. 県道脇本赤瀬川線に上水道が整備された後、脇本海岸周辺一帯は、観光地としてどのように発展していくと考えているか。
  3. 脇本海岸周辺一帯を観光地として更に発展させるために、どのような取組を行っていこうと考えているか。
  4. 今年度の市内の海水浴場の入込客数は。
県事業の推進について 県がおこなう災害対策や災害復旧のうち次の事業について、早期着手に向けて、地元選出県議会議員とどのように連携し、促進活動をおこなっているか。
  1. 桐野上地区の水田の排水路整備工事
  2. 県道脇本荘線の宮崎神社付近の崩土に伴う復旧工事
ふるさと納税について 令和7年度の納税額と返礼品の注文の状況はどうなっているか。

川原慎一議員

川原慎一議員の一般質問一覧

発言事項 要旨
地域マイクログリッド事業について 地域マイクログリッド事業(地域内再生可能エネルギー活用モデル事業)について市民からどのような事業であるか質問を受けることから、あらためてその目的や内容などを問う。
  1. このマイクログリッド事業とはどのような目的で、どのようなことをおこなう事業か。
  2. 設置した施設・設備はどのようなものか。
  3. この事業の工事において市内企業への発注はあったか。
  4. この事業の工事において市内の宿泊施設の利用はあったか。
  5. この事業に関して、どのような収入が本市に入るのか。また、その金額はどの程度か。
  6. 事業期間終了後はどうなるか。

9月25日(木曜日)

9月25日(木曜日)一覧
日程番号 議案番号 付議事件
第1 議案第38号 阿久根市議会議員及び阿久根市長の選挙における選挙運動用自動車の使用の公営に関する条例及び阿久根市議会議員及び阿久根市長の選挙における選挙運動用ポスターの作成の公営に関する条例の一部を改正する条例の制定について
第2 議案第39号 阿久根市職員の育児休業等に関する条例及び阿久根市企業職員の給与の種類及び基準に関する条例の一部を改正する条例の制定について
第3 議案第40号 阿久根市職員の勤務時間、休暇等に関する条例の一部を改正する条例の制定について
第4 議案第41号 令和7年度阿久根市一般会計補正予算(第2号)
第5 議案第43号 令和7年度阿久根市介護保険特別会計補正予算(第1号)
第6 議案第44号 令和7年度阿久根市後期高齢者医療特別会計補正予算(第1号)
第7 報告第10号 健全化判断比率及び資金不足比率の報告について
第8 議案第45号 令和6年度阿久根市水道事業会計剰余金の処分について
第9 認定第1号 令和6年度阿久根市歳入歳出決算認定について(一般会計)
第10 認定第2号 令和6年度阿久根市歳入歳出決算認定について(国民健康保険特別会計)
第11 認定第3号 令和6年度阿久根市歳入歳出決算認定について(交通災害共済特別会計)
第12 認定第4号 令和6年度阿久根市歳入歳出決算認定について(介護保険特別会計)
第13 認定第5号 令和6年度阿久根市歳入歳出決算認定について(後期高齢者医療特別会計)
第14 認定第6号 令和6年度阿久根市水道事業会計の決算の認定について
第15   学校規模適正化調査特別委員会の中間報告について
第16   議員派遣の件
この記事に関するお問い合わせ先

議会事務局 議事係
〒899‐1696 鹿児島県阿久根市鶴見町200番地
電話番号:0996‐73‐1254
ファックス:0996‐72‐2029