令和7年第3回定例会の動画
9月5日(金曜日)
日程番号 | 議案番号 | 付議事件 |
---|---|---|
第1 | 会議録署名議員の指名 | |
第2 | 会期の決定 | |
第3 | 諸般の報告 | |
第4 | 議案第36号 | 教育委員会の委員の任命について |
第5 | 議案第37号 | 固定資産評価審査委員会の委員の選任について |
第6 | 議案第38号 | 阿久根市議会議員及び阿久根市長の選挙における選挙運動用自動車の使用の公営に関する条例及び阿久根市議会議員及び阿久根市長の選挙における選挙運動用ポスターの作成の公営に関する条例の一部を改正する条例の制定について |
第7 | 議案第39号 | 阿久根市職員の育児休業等に関する条例及び阿久根市企業職員の給与の種類及び基準に関する条例の一部を改正する条例の制定について |
第8 | 議案第40号 | 阿久根市職員の勤務時間、休暇等に関する条例の一部を改正する条例の制定について |
第9 | 議案第41号 | 令和7年度阿久根市一般会計補正予算(第2号) |
第10 | 議案第42号 | 令和7年度阿久根市国民健康保険特別会計補正予算(第2号) |
第11 | 議案第43号 | 令和7年度阿久根市介護保険特別会計補正予算(第1号) |
第12 | 議案第44号 | 令和7年度阿久根市後期高齢者医療特別会計補正予算(第1号) |
第13 | 鹿児島県後期高齢者医療広域連合議会議員の選挙 |
9月10日(水曜日)
日程番号 | 議案番号 | 付議事件 |
---|---|---|
第1 | 一般質問 |
一般質問
白石純一議員
発言事項 | 要旨 |
---|---|
本市の財政について |
|
阿久根市産業連関表について |
|
旧港エリアの利活用について | 市は、旧港エリアを利活用するための再開発計画の課題として、旧港内に占用している漁協の施設があることを挙げていたが、先日、施設が撤去された。旧港エリアの再開発計画を進めないのか。 |
市役所、番所丘公園などでおこなわれている太陽光発電の事業( マイクログリッド事業について |
|
道路行政について |
|
新図書館について | 現在の計画地は水害、津波、地盤沈下など低地特有のリスクがある。また、鉄道の駅、バス停からも一定の距離がある。設置に適している立地と考えているのか。 |
原子力災害避難について |
|
鶴川内中学校の統廃合方針について | 教育委員会は、令和7年春までに、保護者・地域住民の意見の取りまとめをおこない、統廃合でまとまった場合は統廃合をおこなうとの方針であったが、保護者・地域住民の意見が統廃合でまとまったことで令和10年4月の統廃合方針を決めたのか。 |
渡辺久治議員
発言事項 | 要旨 |
---|---|
旧港の利活用について |
|
家庭ごみの処理について |
|
区の加入率について | 令和6年第2回定例会の一般質問において、集落ごとの区加入率を市報などで毎年度公開するよう提案したことについて、区長会と協議をおこなうと答弁されたが、協議をおこなったか。 |
新しい市立図書館の建設について |
|
大田基次議員
発言事項 | 要旨 |
---|---|
阿久根大島の観光振興について |
|
補助金申請手続の簡略化について | 市民個人や区の申請手続において、記載内容が複雑である、添付書類の作成や収集に苦労するという意見を聞いている。申請書の記載内容や添付書類を簡略化することはできないか。 |
高崎良二議員
発言事項 | 要旨 |
---|---|
産業振興の施策について |
|
阿久根市農林業振興センターについて |
|
観光振興について | まちづくりビジョンの基本目標2「阿久根に人の流れをつくる。」の(1)観光の振興の主な施策について伺う。
|
竹之内和満議員
発言事項 | 要旨 |
---|---|
阿久根市観光の現状と観光振興について |
|
地域医療体制の維持・確保への支援について | 公的病院運営費補助事業として、3年間の予定で出水郡医師会広域医療センターへの経営健全化の支援をおこなっているが、期間後はどのように対応するのか。 |
9月11日(木曜日)
日程番号 | 議案番号 | 付議事件 |
---|---|---|
第1 | 一般質問 |
一般質問
大野雅子議員
発言事項 | 要旨 |
---|---|
外国人労働者の受け入れ状況とサポート体制について |
|
人手不足の解消について | 労働力不足を補うために市職員の兼業を促進をされたと思うが、どのような状況か。 |
災害時の協力体制について |
|
まちの安心安全について | 児童生徒の登下校の見守り、行方不明者の捜索、犯罪の抑止などのために、市内の主要な道路の交差点に防犯カメラを設置することはできないか。 |
子育て支援の充実について |
|
川畑二美議員
発言事項 | 要旨 |
---|---|
高齢者の健康維持施策について | 3月の議会において「温泉利用助成は現時点ではおこなわない」と答弁されたが、市民の健康増進・介護予防の観点から温泉利用助成の可能性を検討すべきではないか。 |
高齢者福祉について |
|
公共施設への洋式トイレ設置について |
|
阿久根駅舎の利用について | 市民から「肥薩おれんじ鉄道の始発・最終便の利用時に、駅舎内を通れず側面からの出入りのみであり、安全面に問題がある」との声があるが、改善の考えはないか。 |
公共施設の修繕や改修工事における地元業者の活用について |
|
川内原発事故に備えた安定ヨウ素剤の配布について |
|
竹原信一議員
発言事項 | 要旨 |
---|---|
阿久根大島航路事業者の撤退検討について |
|
図書館建設に係る債務負担行為補正と市役所の将来設計能力について |
|
山田勝議員
発言事項 | 要旨 |
---|---|
「サンセット牛之浜景勝地」の道の駅について |
|
観光振興について |
|
県事業の推進について | 県がおこなう災害対策や災害復旧のうち次の事業について、早期着手に向けて、地元選出県議会議員とどのように連携し、促進活動をおこなっているか。
|
ふるさと納税について | 令和7年度の納税額と返礼品の注文の状況はどうなっているか。 |
川原慎一議員
発言事項 | 要旨 |
---|---|
地域マイクログリッド事業について | 地域マイクログリッド事業(地域内再生可能エネルギー活用モデル事業)について市民からどのような事業であるか質問を受けることから、あらためてその目的や内容などを問う。
|
9月25日(木曜日)
日程番号 | 議案番号 | 付議事件 |
---|---|---|
第1 | 議案第38号 | 阿久根市議会議員及び阿久根市長の選挙における選挙運動用自動車の使用の公営に関する条例及び阿久根市議会議員及び阿久根市長の選挙における選挙運動用ポスターの作成の公営に関する条例の一部を改正する条例の制定について |
第2 | 議案第39号 | 阿久根市職員の育児休業等に関する条例及び阿久根市企業職員の給与の種類及び基準に関する条例の一部を改正する条例の制定について |
第3 | 議案第40号 | 阿久根市職員の勤務時間、休暇等に関する条例の一部を改正する条例の制定について |
第4 | 議案第41号 | 令和7年度阿久根市一般会計補正予算(第2号) |
第5 | 議案第43号 | 令和7年度阿久根市介護保険特別会計補正予算(第1号) |
第6 | 議案第44号 | 令和7年度阿久根市後期高齢者医療特別会計補正予算(第1号) |
第7 | 報告第10号 | 健全化判断比率及び資金不足比率の報告について |
第8 | 議案第45号 | 令和6年度阿久根市水道事業会計剰余金の処分について |
第9 | 認定第1号 | 令和6年度阿久根市歳入歳出決算認定について(一般会計) |
第10 | 認定第2号 | 令和6年度阿久根市歳入歳出決算認定について(国民健康保険特別会計) |
第11 | 認定第3号 | 令和6年度阿久根市歳入歳出決算認定について(交通災害共済特別会計) |
第12 | 認定第4号 | 令和6年度阿久根市歳入歳出決算認定について(介護保険特別会計) |
第13 | 認定第5号 | 令和6年度阿久根市歳入歳出決算認定について(後期高齢者医療特別会計) |
第14 | 認定第6号 | 令和6年度阿久根市水道事業会計の決算の認定について |
第15 | 学校規模適正化調査特別委員会の中間報告について | |
第16 | 議員派遣の件 |
- この記事に関するお問い合わせ先
-
議会事務局 議事係
〒899‐1696 鹿児島県阿久根市鶴見町200番地
電話番号:0996‐73‐1254
ファックス:0996‐72‐2029
更新日:2025年10月03日