令和6年第4回定例会の動画
11月29日(金曜日)
日程番号 | 議案番号 | 付議事件 |
---|---|---|
第1 | 会議録署名議員の指名 | |
第2 | 会期の決定 | |
第3 | 諸般の報告 | |
第4 | 認定第1号 | 令和5年度阿久根市歳入歳出決算認定について(一般会計) |
第5 | 認定第2号 | 令和5年度阿久根市歳入歳出決算認定について(国民健康保険特別会計) |
第6 | 認定第3号 | 令和5年度阿久根市歳入歳出決算認定について(交通災害共済特別会計) |
第7 | 認定第4号 | 令和5年度阿久根市歳入歳出決算認定について(介護保険特別会計) |
第8 | 認定第5号 | 令和5年度阿久根市歳入歳出決算認定について(後期高齢者医療特別会計) |
第9 | 認定第6号 | 令和5年度阿久根市水道事業会計の決算の認定について |
第10 | 報告第10号 | 専決処分の承認について(令和6年度阿久根市一般会計補正予算(第5号)) |
第11 | 報告第11号 | 議会の委任による専決処分の承認について |
第12 | 議案第51号 | 公平委員会の委員の選任について |
第13 | 議案第52号 | 鹿児島県市町村総合事務組合を組織する地方公共団体の数の減少及び同組合規約の変更について |
第14 | 議案第53号 | 阿久根市子ども発達支援センターこじかの指定管理者の指定について |
第15 | 議案第54号 | 阿久根小学校20号棟長寿命化改修工事(建築)請負契約の締結について |
第16 | 議案第55号 | 阿久根中学校23号棟長寿命化改修工事(建築)請負契約の締結について |
第17 | 議案第56号 | 阿久根市役所出張所設置条例及び阿久根市公民館条例の一部を改正する条例の制定について |
第18 | 議案第57号 | 阿久根市子ども医療費の助成に関する条例の一部を改正する条例の制定について |
第19 | 議案第58号 | 令和6年度阿久根市一般会計補正予算(第6号) |
第20 | 議案第59号 | 令和6年度阿久根市介護保険特別会計補正予算(第1号) |
12月4日(水曜日)
日程番号 | 議案番号 | 付議事件 |
---|---|---|
第1 | 一般質問 |
一般質問
白石純一議員
発言事項 | 要旨 |
---|---|
公共施設の立地につい て |
市役所、消防署、中央公民館鶴見分館・保健センターなど、本市の中核的公共施設が集中して立地している鶴見町は、地盤沈下や洪水・津波による浸水などの課題が懸念される地区であるが、これらの施設が老朽化し建て替えが必要となる際にも、同地区での建て替えが適当と考えるか。 |
新図書館について |
建設の財源はどう考えているか。 |
学校教育について |
|
観光施策について |
出水郡内の2市1町でDMO(観光地域づくり法人)を設立するように、出水市、長島町に働きかける考えはないか。 |
太陽光発電について |
株式会社トラストバンクが地域発電などの事業を譲渡した後の本市のマイクログリッド事業の枠組みはどうなっているか。 |
市道阿久根出水線について | 南九州西回り自動車道の阿久根インターとの接続で、鶴川内から西目までの間の交通量が増加していることに伴い、騒音、振動、排気ガス、ゴミの投げ捨てなどによる生活環境の悪化、交通事故増加への懸念、路面損傷などの道路環境の悪化などの苦情を市民から多く聞いている。これまでもトラック協会への申し入れや注意書きの看板設置などの対策が取られているが、これらの問題の改善に向け、さらなる取り組みを進められないか。 |
渡辺久治議員
発言事項 | 要旨 |
---|---|
南九州西回り自動車道について |
|
洋上風力発電について |
本市沖に計画されている洋上風力発電事業について、周辺自治体と協力しながら、市を挙げて全面的に推進する考えはないか。 |
新田川河口入江 の干潟活用について |
干潮時に干潟となる新田川河口入江の一部について、地域のかたから訪れた人々が散策できるように砕石などを敷くなどして整備したいとの声が上がっているが、この取り組みを市として支援する考えはないか。 |
学校の在り方について |
|
新型コロナワクチンについて |
|
華の 50 歳組について | 「華の50歳組」は、平成18年4月に商標登録を受けているが、阿久根市以外の地域でも使用できるように許可制にできないか。 |
濱田洋一議員
発言事項 | 要旨 |
---|---|
危機管理について |
|
観光を基軸としたまちづくりにおける産業振興について |
|
夜間中学について |
|
学校の在り方について |
|
山田勝議員
発言事項 | 要旨 |
---|---|
脇本海岸周辺の観光振興と上水道の整備について |
|
教科書の選定と戦後の歴史教育について |
|
竹原信一議員
発言事項 | 要旨 |
---|---|
心の教育(教育委員会のとびら 10 月号)は子どもを幸福にするのか。 阿久根市は稼げる人間になるよう子どもたちをしつけ、教育で追い立てた結果、消滅に向かっている。自由教育の「子どもを幸福にしよう。すべてはそこから」と転換すべきではないか。 |
|
交流センターと図書館建設費について |
|
学校統廃合について | 学校統廃合に要する費用は、現在教育委員会が進めているものをおこなった場合、いくらかかると想定しているか。 |
12月5日(木曜日)
日程番号 | 議案番号 | 付議事件 |
---|---|---|
第1 | 一般質問 |
一般質問
大野雅子議員
発言事項 | 要旨 |
---|---|
子育て支援について | 保育料の無償化は、本市が子育て支援を推進していることをアピールするときに特徴として掲げられる取り組みの一つである。県内外の市町村にお住いの子育て世代に周知するための広報はどのようにおこなっているか。 |
市報の活用について |
|
学校規模適正化の取り組みについて |
|
大田基次議員
発言事項 | 要旨 |
---|---|
生活保護制度について |
|
新図書館建設について |
|
川畑二美議員
発言事項 | 要旨 |
---|---|
マイナンバーカードの健康保険証利用について
|
|
小・中学校の体育館の空調設備について |
|
学校の統廃合について |
|
図書館建設について |
|
介護保険制度について |
|
職員の健康について |
|
市道の区画線について | 中央線、横断歩道、停止線、側線など消えかかっている箇所の定期的な塗り直しをすべきではないか。 |
川原慎一議員
発言事項 | 要旨 |
---|---|
工事発注について |
|
「教育のまちあくね」を目指す取り組みについて |
|
学校防災について |
|
学校と地域のつながりについて |
|
12月18日(水曜日)
日程番号 | 議案番号 | 付議事件 |
---|---|---|
第1 | 議案第53号 | 阿久根市子ども発達支援センターこじかの指定管理者の指定について |
第2 | 議案第57号 | 阿久根市子ども医療費の助成に関する条例の一部を改正する条例の制定について |
第3 | 議案第58号 | 令和6年度阿久根市一般会計補正予算(第6号) |
第4 | 議案第59号 | 令和6年度阿久根市介護保険特別会計補正予算(第1号) |
第5 | 議員派遣の件 |
- この記事に関するお問い合わせ先
-
議会事務局 議事係
〒899‐1696 鹿児島県阿久根市鶴見町200番地
電話番号:0996‐73‐1254
ファックス:0996‐72‐2029
更新日:2024年12月26日