令和6年第3回定例会の動画

更新日:2024年10月03日

9月6日(金曜日)

9月6日(金曜日)一覧

日程番号 議案番号 付議事件
第1   会議録署名議員の指名
第2   会期の決定
第3   諸般の報告
第4 報告第8号 専決処分の承認について
(令和6年度阿久根市一般会計補正予算(第2号))
第5 議案第42号 固定資産評価審査委員会の委員の選任について
第6 議案第43号 鹿児島県後期高齢者医療広域連合規約の変更について
第7 議案第44号 財産の取得について
第8 議案第45号 阿久根市子ども医療費の助成に関する条例等の一部を改正する条例の制定について
第9 議案第46号 阿久根市ひとり親家庭医療費の助成に関する条例の一部を改正する条例の制定について
第10 議案第47号 令和6年度阿久根市一般会計補正予算(第3号)
第11 議案第48号 令和6年度阿久根市国民健康保険特別会計補正予算(第1号)
第12   鹿児島県後期高齢者医療広域連合議会議員の選挙

9月11日(水曜日)

9月11日(水曜日)一覧
日程番号 議案番号 付議事件
第1   一般質問

一般質問

白石純一議員

白石純一議員の一般質問一覧
発言事項 要旨
人口減少について

国の地域経済分析システムRESASによれば、本市人口の社会増減データにおける転出超過先自治体の上位は出水市、鹿児島市、薩摩川内市で、転入超過先自治体は長島町となっている。この状況をどのように分析し、その理由は何だと考えているか。

市民所得について

本市の市民一人当たり所得は、過去10年で、出水市、長島町との格差が広がってきているが、この状況をどのように分析し、その理由は何だと考えているか。

市の財政について 

本市の財政状況は、県内の他自治体に比べて良い方であると見受けるが、どのように判断し、評価しているか。

学校教育について
  1. 本市の複式学級の児童生徒の学力は、単式学級の児童生徒と比べてどのような違いがあり、その違いをどう評価しているか。
  2. 本市の小中学校のトイレは、学校、男女、子供・大人の別それぞれで洋式化に差異があるが、その理由は何か。
新図書館について
  1. 図書館を市街地の街づくりの核として駅と一体的に整備したり、中心市街地の象徴的施設として整備を進めたりしている自治体がある。
    現在本市では、新図書館を風テラスあくねの隣接地に整備する計画であるが、児童生徒や車を運転されない市民にとって、アクセスは決して優れているとは言えない。
    新図書館の計画を現在地や駅隣接地など、より中心市街地に立地するよう再検討することは考えられないか。
  2. 新図書館を、子育て支援、産業支援や防災などの複合機能を持つ街の中核的施設として整備することはできないか。
観光施策について 市長が設立に言及している観光地域づくり法人(DMO)は、どのようなものを考えているのか。
原子力防災について 本市には放射線防護施設が整備されていないが、必要ないか。

渡辺久治議員

渡辺久治議員の一般質問一覧
発言事項 要旨
八島太郎の文化事業に
ついて
  1. 本年第1回定例会の一般質問で取り上げた八島太郎と親交のあった八島太郎資料事務局をされておられるかたと7月4日に面談していただいたが、どのような感想を持たれたか。
  2. 風テラスあくねで「八島太郎遺作遺品展」を開催できないか。
地域色づくり事業につ
いて
  1. これまでに支援してきた中で、地域の課題解決やコミュニティ活性化に効果的であると思われる特徴的な取り組みはどのようなものがあるか。
  2. 活動活性化事業補助金は、年間20万円が限度となっているが、活動の内容に応じて限度額を上げるなど柔軟に対応することができないか。
北薩地域の広域行政の
現状と展望について
  1. 現在、本市、出水市および長島町が共同で取り組んでいるものは、どのようなものがあるか。
  2. 平成の大合併において、本市は結果として単独行政を継続することとなったが、その原因はどのようなものであったと捉えているか。
  3. 少子化、人口減少が進んでいく中で、今後、出水市および長島町との2市1町の合併の可能性を視野に入れているか。
寺島宗則の顕彰につい
現在放送中のNHK大河ドラマ「光る君へ」の登場人物である藤原道長は、寺島宗則が当主であった松木家の祖であることにも着目し、寺島宗則のNHK大河ドラマ化を打ち出す考えはないか。
景観条例について 本年第2回定例会において「市として、その必要性を十分に検討する必要がある」との答弁であったが、条例をつくらないことも選択肢の一つとしているのか。

大田基次議員

大田基次議員の一般質問一覧

発言事項 要旨
相続登記および住所などの変更登記の義務化による効果について 

相続登記および住所などの変更登記の義務化によって、本市の危険空き家、固定資産税などにどのような効果があると考えているか。

入居者がいなくなったことにより家財などが放置されたままの市営住宅について

市営住宅の入居者が死亡され、また、行方不明などになられたことにより家財などが放置されたままとなっている市営住宅について、その家財などを撤去するためにはどのような手続きが必要であるか。

阿久根大島への渡航者および海水浴客の減少について
  1. 阿久根大島への渡航者および海水浴客が減少しているが、どのような対策を考えているか。
  2. 渡船客が減少する中で、いつまで航路が維持できると考えているか。

川原慎一議員

川原慎一議員の一般質問一覧
発言事項 要旨
みどこい夏まつりのパレードおよびハンヤ総踊りのコースについて

昨年度まで大丸町交差点であった南側折り返し点は、今年度は商工会議所前交差点となり、コースが短縮されたのはなぜか。また、このことについて、実行委員会ではどのような協議がおこなわれたか。

深夜の移動手段について

現在、市内では、深夜に営業しているタクシー事業者がなく、車を運転することができないかたが移動手段がなく困っている状況があるが、対策することはできない。

全国学力・学習状況調査について
  1. 本年度、市内小中学校は、どのような結果であったか。
  2. 分析した結果を踏まえ、今後、どのような取り組みをおこなっていくか。
教員の指導力向上について
  1. 複式学級に関する質問に対し「複式学級の学習指導に困り感があるとの教員からの意見がある」、「教員の指導力向上を図る必要がある」と答弁されているが、複式学級の学習指導の困り感とはどのようなものか。
  2. 教員の指導力向上を図るために、どのような手立てを講じているか。
学校におけるトラブルへの対応などについて
  1. 学校における児童生徒のトラブルがあった場合、解決するための手段などを判断するのが困難な事案はどのようなもので、その要因は何か。
  2. トラブルにならないようにするためにどのような対応をとっているか。
本市の教育活動の充実について
  1. 本市の施設、観光スポットをどのように活用しているか。
  2. 3期目の所信として新規の取り組みについて答弁されたが、その進捗状況はどうなっているか。

大野雅子議員

大野雅子議員の一般質問一覧
発言事項 要旨
まちづくりビジョンにおける市民参加の促進について
  1. 多様なSNSを活用し各種情報などをリアルタイムで発信し、市のPRなどをおこなうとあるが、どのような成果を上げていると考えているか。
  2. 市長と語る会は、どのような形で何回おこなったか。
  3. 市政へのご意見ご提案の質問箱への投書やメールは、何件あったか。
まちづくりビジョンにおける地域コミュニティの 活性化について
  1. 区長や民生委員・児童委員に世帯票が発行されなくなり、活動に支障をきたしていると聞いた。世帯票が発行されなくなったのはなぜか。
  2. 災害が発生したときに地域力を発揮するためには、区長や民生委員・児童委員が住民情報を把握していることは重要であると思うが、どう考えているか。
男女共同参画の推進について
  1. 男女共同参画を推進するために、どのような取り組みをおこなっているか。
  2. 市職員の育児休業の取得状況はどうなっているか。
  3. 市内企業の育児休業の取得状況を把握しているか。
  4. 男女共同参画地域推進員は何人いるか。
  5. 男女共同参画地域推進員は、どのような活動をおこなっているか。
  6. 「イクボス宣言」をおこなっている市があるが、本市も取り組む考えはないか。
  7. 「あくね男女共同参画プラン」を「あくねハーモニープラン」とすることはできないか。
佐潟鼻の観光資源への活用について 佐潟鼻は、阿久根七不思議の一つであり、また、ハマユウが自生する風光明媚な場所である。ハマユウが群生していることとあわせて、佐潟鼻を本市の観光資源として、生かすことはできないか。

高崎良二議員

高崎良二議員の一般質問一覧
発言事項 要旨
観光の振興について
  1. 本市への観光入込客数はどのように集計しているか。
  2. 観光入込客の年代などの詳細や、市内での動線を把握しているか。
総合型地域スポーツク
ラブについて
  1. 総合型地域スポーツクラブとはどのようなものか。
  2. 近隣の市町村では、すでに組織が結成されているが、本市はどのような状況か。
  3. 本市は、今後どのような協力、連携を行っていくのか。
大規模災害への対応に
ついて
  1. 市役所が使用できなくなった場合、災害対策本部はどこに設置するのか。
  2. 老朽化した消防署の建替えが必要だと考えるが、安全な場所への移転も含め、財源を確保していく考えはないか。
ひきこもりについて
  1. 相談窓口はどこにあるか。また、どのような対応をしているのか。
  2. ひきこもりの方の社会復帰を支援する体制の整備について、どのような計画があるか。

9月12日(木曜日)

9月12日(木曜日)一覧
日程番号 議案番号 付議事件
第1   一般質問

一般質問

竹之内和満議員

竹之内和満議員の一般質問一覧
発言事項 要旨
認知症のかたとその家族への支援について
  1. 市が把握している市内の認知症のかたの数は何人であるか。
  2. 本市では、どのような認知症予防の施策をおこなっているか。
  3. 認知症のかたやその家族への支援はどのようなものがあるか。
  4. 認知症のかたへの支援の問題点・課題は何か。
  5. 問題点や課題を解決するために、今後どのような支援をおこなう必要があると考えているか。
公園のイベント利用について

大丸公園では、1年を通して、長期間にわたり市内のまちづくり団体がイベントを開催しているが、イベントの飾りつけなどを公園内の立木を利用しておこなっている状態である。公園内にイベントで活用することができる支柱を常設することはできないか。

川畑二美議員

川畑二美議員の一般質問一覧
発言事項 要旨
市道について

中央線が消えている道路がある。道路維持費の予算を増額するなどして早急に対応することはできないか。

南海トラフ地震について
  1. 南海トラフ地震が起きたときの被害の想定はされているか。
  2. 避難所の環境について
    ア. 断水の際の飲料水や生活用水の対策は。
    イ. 停電のときの照明やエアコンの対策は。
    ウ. 食事、おむつ、生理用品、衣料、その他生活用品などの救援物資の受入れ体制は。
    エ. 一人当たりの十分なスペース、プライバシーを守れる仕切りなどの確保は。
  3. 南海トラフ地震と原発事故が重なる複合災害のときの避難は想定しているか。
ジェンダー平等について
  1. 市長のジェンダー平等についての見解を問う。
  2. 市の各種委員会での女性委員の比率は。
  3. 女性委員の比率を増やすためにどのような取り組みをおこなっているか。
職場でのセクシュアルハラスメントについて
  1. 市役所内でセクシュアルハラスメントはないか。
  2. 市長、副市長、教育長、各種委員会の委員は、セクシュアルハラスメントの研修を受けているか。
会計年度任用職員の公募について
  1. 多くの自治体では「3年目公募」となっているが、本市は1年ごとに公募しているのはなぜか。
  2. 総務省は6月28日、会計年度任用職員制度の導入などに向けた事務処理マニュアルから「3年目公募」に関する記述を削除した。公募によらない連続任用などはおこなわないのか。
市役所のエアコンを就業時刻を過ぎると止めていることについて
  1. やむを得ず残業している職員の健康についてどのように考えているか。
  2. 他市では冷房している部屋に移動して仕事をするなどしている。本市でも工夫すべきではないか。

木下孝行議員

木下孝行議員の一般質問一覧
発言事項 要旨
薩摩半島西方沖の洋上風力発電について
  1. 本市沖を含めた海域での洋上風力発電計画を実現することで、「稼ぐ力」の向上に繋がると思うが、市長はどのように考えているか。
  2. 阿久根市として積極的に知事に、国に対しての情報提供を要望し、実現に向けて進めていくべきだと思うが、市長はどのように考えているか。
サンセット牛之浜景勝地「道の駅」について
  1. 整備促進のためにどのような取り組みをおこなっているか。また、その進捗状況はどうなっているか。
  2. 全国でも少ない広域型の道の駅とすることで、魅力的な集客力の高い施設になると期待しているが、協力していただいている薩摩川内市や長島町と具体的にどのような協議をおこない、取り組まれているか。
  3. 用地の先行取得について、以前、土地開発公社の活用も含めて積極的におこなっていくと議会で答弁されているが、どのように取り組まれているか。
青果市場跡地を含めた観光拠点について
  1. 青果市場跡地の施設は、訪れる交流人口が新道の駅と周遊するような、つながりのあるものを整備すべきであると思うが、どのように考えているか。
  2. 新道の駅の整備・完成までまだ数年かかると思うが、それまでに、青果市場跡地に整備する施設以外にも交流人口を呼び込み、市内を回遊し、少しでも長く滞在していただける魅力ある環境の整備が必要だと思うが、どのように考えるか。
  3. 「うみ・まち・にぎわい」再生整備計画のうち、旧港エリアの整備が終わっていない状況であるが、計画に問題があれば、再度変更してでも整備を進める考えはないか。

竹原信一議員

竹原信一議員の一般質問一覧
発言事項 要旨
事業目的と投資成果
  1. 番所丘公園のキャンプ場の集客数、収入、経費の現状と見通しは。
  2. 道の駅阿久根・番所丘公園のキャンプ場のWi-Fi環境は改善されたか。
  3. 番所丘公園の駐車場にあるトイレのドアは修繕したか。
  4. 風テラスあくね、阿久根駅、キャンプ場など、箱物事業の目的としてきた関係人口と交流人口の定義と数値目標は。
国道389号の管理事業

県から権限移譲を受けて市が管理を始めたが、道路環境は良好に維持できているか。また、通年の維持管理は可能であると考えているか。

新型コロナワクチンの薬害
  1. 接種事業を推進することについて、市長・職員は、市民に対して責任がないと思っているのではないか。
  2. 新型コロナワクチンによって発生した死亡と重度の障がいの件数を調査し、その対応を考えたことがあるか。また、その件数は想定内か。
  3. 接種開始以後の超過死者数が急拡大しているが、どのように分析しているか。また、本市には関係がないと思っているのではないか。
危険な放置廃屋対策
  1. 市役所の対応の状況は。
  2. 市の顧問弁護士に相談しているか。
理解困難な給付金支給確認書など
  1. 理解できる文書になっていないので回答されない可能性がある。返送状況は。また、返送がないかたへはどのように対応するのか。
  2. 受け取る側の身になって文書を作成しているか。
消滅可能性の改善のために
  1. 市長は、市議会が本来の役目を果たしてきたと考えているか。
  2. 市政の責任は市民にもあると考えているか。また、今の市政は失策・衰退していると思うが、市民は何を反省すべきだと考えているか。
  3. 市役所の進める施策を職員と市民が納得して進められるようにしてきたか。
  4. 今後、市長・市役所職員は、反省と改善にどう取り組むのか。
市民、子どもたちの生涯の幸福づくりに向けて
  1. 国や県からの指示待ち体質があるのではないか。
  2. 市役所や議会、国などの立場や権威を支えようとするのは身分意識であるが、この身分意識は、「協働の社会づくり」の障害となるのではないか。
  3. 人生を通じて学び続ける生涯学習について、本市の取り組みは時代に即したものとなっているか。
  4. 9月23日に、国の教育行政に携わってきた元官僚の方々の講演が風テラスあくねでおこなわれる。学びの機会として職員、市民と共に活用すべきではないか。

牟田学議員

牟田学議員の一般質問一覧
発言事項 要旨
観光について
  1. 令和6年度の海水浴場(阿久根大島・脇本・大川島)の入込客数は何人か。
  2. 脇本海水浴場の近くの中津原で、民間事業者によるイチゴの観光農園、キャンプ場などの計画があるが、市長はどのように考えるか。
  3. 梶折鼻公園、寺島宗則記念館、脇本海水浴場など脇本から折口までの脇本海岸周辺の施設を一体的な観光地として取り組む考えはないか。
寺島宗則記念館における文化的な取り組みについて
  1. 本年5月26日に「寺島宗則記念館Seaside Live2024」という音楽イベントが開催された。来場者から好評であったことから、10月20日にも同様のイベント「Seaside Live2024秋」が開催されることとなったが、この取り組みを市長はどう思われるか。
  2. 市として開館日に合わせたイベントを考えているか。
公共施設のネーミングライツについて

ネーミングライツに取り組む考えはないか。

山田勝議員

山田勝議員の一般質問一覧
発言事項 要旨
全国青年市長会の会長就任について
  1. 全国青年市長会とはどのような組織か。
  2. 市長が会長に就任されたことによって、本市にとってどのような効果や影響があるか。また、副市長以下職員は、どのような対応や心構えが必要か。
阿久根市・出水郡区選出の県議会議員の一般質問を市報で紹介したことについて 
  1. 今回、県議会の一般質問を市報に掲載された理由は何か。
  2. 阿久根高校跡地については、これまで本市議会においても特別委員会を設置するなどしてきたが、この一般質問の議論において進展があったのか。
  3. 阿久根高校跡地問題の解決に向けて、阿久根市・出水郡区選出の県議会議員と具体的にどのような協議をおこない、連携しているか。また、どのような解決を目指しているか。
青果市場跡地の利活用について
  1. 令和6年第1回定例会の一般質問において答弁していただいたが、その後の進捗状況は。
阿久根温泉の泉源の利用状況について
  1. 阿久根温泉は本市の宝であると思うが、この温泉をまちづくりにどのように活かそうと考えているか。
  2. 阿久根市が所有する2カ所の泉源の利用状況は。
観光入込客について
  1. 令和6年度の本市の観光入込客数は。
  2. 令和6年度の市内3カ所(脇本、阿久根大島、大川島)の海水浴場の入込客数は。

9月26日(木曜日)

9月26日(木曜日)一覧

日程番号 議案番号 付議事件
第1 議案第47号 令和6年度阿久根市一般会計補正予算(第3号)
第2 報告第9号 健全化判断比率および資金不足比率の報告について
第3 議案第49号 令和5年度阿久根市水道事業会計剰余金の処分について
第4 議案第50号 令和6年度阿久根市一般会計補正予算(第4号)
第5 認定第1号 令和5年度阿久根市歳入歳出決算認定について(一般会計)
第6 認定第2号 令和5年度阿久根市歳入歳出決算認定について(国民健康保険特別会計)
第7 認定第3号 令和5年度阿久根市歳入歳出決算認定について(交通災害共済特別会計)
第8 認定第4号 令和5年度阿久根市歳入歳出決算認定について(介護保険特別会計)
第9 認定第5号 令和5年度阿久根市歳入歳出決算認定について(後期高齢者医療特別会計)
第10 認定第6号 令和5年度阿久根市水道事業会計の決算の認定について
第11   議員派遣の件
この記事に関するお問い合わせ先

議会事務局 議事係
〒899‐1696 鹿児島県阿久根市鶴見町200番地
電話番号:0996‐73‐1254
ファックス:0996‐72‐2029