令和5年第4回定例会の動画

更新日:2023年12月27日

11月29日(水曜日)

11月29日(水曜日)一覧
日程番号 議案番号 付議事件
第1   会議録署名議員の指名
第2   会期の決定
第3   諸般の報告
第4 認定第1号 令和4年度阿久根市歳入歳出決算認定について(一般会計)
第5 認定第2号 令和4年度阿久根市歳入歳出決算認定について(国民健康保険特別会計)
第6 認定第3号 令和4年度阿久根市歳入歳出決算認定について(交通災害共済特別会計)
第7 認定第4号 令和4年度阿久根市歳入歳出決算認定について(介護保険特別会計)
第8 認定第5号 令和4年度阿久根市歳入歳出決算認定について(後期高齢者医療特別会計)
第9 認定第6号 令和4年度阿久根市水道事業会計の決算の認定について
第10 議案第68号 農業委員会の委員の任命について
第11 議案第69号 にぎわい交流館阿久根駅の指定管理者の指定について
第12 議案第70号 阿久根大島公園の指定管理者の指定について
第13 議案第71号 阿久根市立図書館及び阿久根市立郷土資料館の指定管理者の指定について
第14 議案第72号 阿久根市議会議員の議員報酬及び費用弁償等に関する条例の一部を改正する条例の制定について
第15 議案第73号 市長等の給与に関する条例の一部を改正する条例の制定について
第16 議案第74号 一般職に属する職員の給与に関する条例の一部を改正する条例の制定について
第17 議案第75号 阿久根市職員の特殊勤務手当に関する条例の一部を改正する条例の制定について
第18 議案第76号 阿久根市国民保険税条例の一部を改正する条例の制定について
第19 議案第77号 令和5年度阿久根市一般会計補正予算(第6号)
第20 議案第78号 令和5年度阿久根市国民健康保険特別会計補正予算(第2号)
第21 議案第79号 令和5年度阿久根市介護保険特別会計補正予算(第1号)

12月4日(月曜日)

12月4日(月曜日)一覧
日程番号 議案番号 付議事件
第1   一般質問

一般質問

渡辺久治議員

渡辺久治議員の一般質問一覧

発言事項 要旨
市内の案内用サイネージ(看板・標識)について

市内の要所を案内するサイネージは、どこに設置され、どのように管理されているか。

防火水槽の維持存続について
  1. 令和5年第3回定例会で、市内の防火水槽の設置数は569基と答弁されたが、そのうち、阿久根市有地以外の土地に設置されているものは何基あるか。
  2. 防火水槽が設置されている阿久根市有地以外の土地について、所有権等が移転されても継続して使用できるように措置を講じているか。
江月山円通寺址について
  1. 脇本の槝之浦地区付近で、県道脇本赤瀬川線の改良工事がおこなわれているが、この工事により、明治初期に行われた廃仏毀釈により廃寺となった「江月山円通寺址」に影響はないか。
  2. この道路工事がおこなわれる機会に、案内看板等を整備・更新する考えはないか。
磯焼け対策について
  1. 近年における著しい磯焼けの原因をどのように考えるか。
  2. 生ごみ堆肥化で余ったものを磯焼け対策に活用できないか。
手作りカーリングについて ころばん体操参加者交流会における取り組みで、手作りカーリングが手軽に楽しめるレクリエーションとして市内全域に広がっている。「華の50歳組」と同じように、阿久根市独自のものとして商標の登録をしてはどうか。
景観条例について
  1. 鹿児島県内に景観条例を整備している自治体はいくつあるか。
  2. 本市は、景観条例を制定する考えはあるか。制定する考えがある場合、参考とする自治体があるか。
学校規模適正化協議会の進め方について 令和5年11月16日に開催された学校規模適正化協議会を傍聴した。新たな統廃合の基本方針を強調するあまり、各委員の自由な発想を阻害しているように感じたが、いかがか。

濱田洋一議員

濱田洋一議員の一般質問一覧
発言事項 要旨
危機管理、防災・減災対策について
  1. 近年、激甚化、頻発化する自然災害(豪雨、台風、地震など)に対する危機管理の体制はどのように整えているか。また、防災減災対策の取り組みで必要不可欠なことは何か。
  2. 自主防災組織は、地域防災の要であることは言うまでもない。本年7月に自主防災組織に関する説明会を市内全区において開催されたが、その内容と状況はどのようなものであったか。
  3. 本市における原子力災害対策において、事前対策としてどのようなことが計画されているか。
農林水産業の振興について
  1. 地域経済の発展に大事なことの一つとして、基幹産業である一次産業の活性化が必要不可欠であると思うが、このことをどのように捉え、推進していく考えか。
  2. 農家の減少、担い手不足などにより、遊休農地の拡大が見られることについて、国は市町村に対して、将来の地域農業と農地を守るため「地域計画」の策定を求めているが、本市の取り組み状況は、どのようになっているか。
  3. 現在、農林業振興センターで取り組まれている園芸作物などの実証試験内容は、具体的にどのようなものか。
  4. これまでにおこなった新規就農者(壮年世代を含む)への支援内容とその実績はどのようになっているか。
  5. 漁業を取り巻く環境において課題は何か。また、その課題をどのように解決していく考えか。

白石純一議員

白石純一議員の一般質問一覧
発言事項 要旨
博報堂プロダクツとの包括連携協定について

地域活性化事業である包括連携協定を、事業コンペなどを実施せずに博報堂プロダクツと随意で契約締結したのはなぜか。

教育について
  1. 学校規模適正化方針に基づく小学校統廃合を7校未満で検討してこなかった理由は。
  2. 新年度の給食費の補助または無償化を検討しているか。
栽培漁業センター施設譲渡に係る公募について 応募の事業者に、阿久根の漁業、水産業にどのような利益をもたらすことを期待しているか。
市役所および番所丘公園駐車場に設置した太陽光発電施設の事業について
  1. 施設の主任電気技術者は、阿久根市または近隣に常駐しなくてもよいのか。
  2. 令和3年度の年度末である令和4年3月31日に企業版ふるさと納税制度を利用し寄附され、市長が専決処分を行った1,000万円の寄附とその使途については、企業版ふるさと納税を、その寄附者の利益となるよう使うことを禁じていることに抵触しないか。
川内原発運転40年超延長について 原子炉、使用済み核燃料プールなど、放射能漏れリスクのある施設へのミサイル、大型旅客機の衝突に対する施設の強度について、事業者は想定外で回答できないとしているが、このことに対し、市民の生命と財産を守る立場の市長として懸念を有しないか。
経済対策について 物価高に市民が苦しむ中、本年度、プレミアム付き商品券事業などの消費喚起策を実施していない理由は。
市長のブラジル外遊について 8月上旬のブラジル訪問に際し、出発前に面会をアレンジした阿久根出身者および家族は何人または何家族か。

大野雅子議員

大野雅子議員の一般質問一覧

発言事項 要旨
誰一人取り残さないまちについて

高齢者などの社会的弱者への支援について

  1. 社会的弱者をどのような形で把握されているか。
  2. 高齢者の見守りはどのようにおこなわれているか。
  3. ひきこもりの状態にあるかたを把握しているか。
  4. 支え合いマップは、更新された状態で活用されているか。
  5. 高齢者等福祉タクシー利用助成事業のタクシーの利用券の利用状況はどうなっているか。
  6. 乗合タクシーの利用状況はどうなっているか。
  7. 買い物弱者の把握はできているか。

産後ケアについて

産後の家事、子供の世話などをおこなってもらえる有償ボランティアはあるか。

旧大川中学校の活用について
  1. 基本構想策定後の進捗状況はどうなっているか。
  2. 具体的な取り組みとしてどのようなものを考えているか。
旧国民宿舎跡地の活用について
  1. 今後の利用計画はどのようになっているか。
  2. 次の活用策が決まるまで展望所として一般に開放できないか。

大田基次議員

大田基次議員の一般質問一覧

発言事項 要旨
番所丘公園の階段の安全性について

番所丘公園に新設された階段は、1段の高さが19~20センチメートルに設定されている。一般的な階段の高さは12~15センチメートルだと思うが、その理由は何か。

小学校の運動会、中学校の体育大会の熱中症対策について

全国的に、運動会・体育大会の開催中に熱中症で体調を崩す児童生徒が増えているようである。その対策として、開催時期の変更を検討できないか。

体育施設の利用手続の簡略化について 体育施設を1年を通して利用する団体については、利用手続を簡略化できないか。
有害鳥獣対策について
  1. 本市にある国産ジビエ認証施設は、目標年間処理頭数が1,000頭となっており、捕獲しても処理できないものがあると思うが、この国産ジビエ認証施設以外にも処理施設が必要ではないか。
  2. 近年、全国的に鳥獣による人身被害が増えており、県内でも被害が出ている。本市の人身被害の防止対策を講じるべきではないか。

12月5日(火曜日)

12月5日(火曜日)一覧
日程番号 議案番号 付議事件
第1   一般質問

一般質問

山田勝議員

山田勝議員の一般質問一覧
発言事項 要旨
阿久根市内の国道389号について
  1. 国道389号は県の管理であるが、令和5年第3回阿久根市議会定例会では3名の議員が一般質問するなど、まるで阿久根市が管理する道路であるような議論がなされているが、この現状をどのように捉えているか。
  2. 長島町内の国道389号とは道路の形態や交通量が異なるにもかかわらず、阿久根市内と長島町内の管理の状況を比較され、阿久根市内の管理状況が悪いような声を聞く。現状の把握と今後の対策について、阿久根市・出水郡区選出の県議会議員、県の国道389号の管理担当部局と協議してはどうか。
脇本海水浴場駐車場解施錠等業務委託について
  1. 委託している業務はどのような内容か。
  2. 業務の実施状況をどのように管理しているか。
  3. 委託の対象となっている駐車場の範囲は。
  4. 委託料はどのような積算基準を基に積算したのか。
  5. 委託先をどのようにして選定したか。また、現在の委託先に決定した理由は何か。

川畑二美議員

川畑二美議員の一般質問一覧
発言事項 要旨
川内原発の20年運転延長について
  1. 県議会で運転延長の是非を問う県民投票条例案が否決されたが、市長はどのように受け止めているか。
  2. 原子力規制委員会が20年運転延長を認めたが、市長の見解は。
水俣病訴訟の大阪地裁の判決について

2023年9月27日に水俣病と認定されず救済策の対象にならなかったかたがたが水俣病と認定され国に賠償を命じる判決が言い渡された。

  1. 3億5千万円の賠償命令を下した判決を市長はどうみるか。
  2. 今回の判決で指定地域外のかたも水俣病と認められたが、このことについて市長はどう思うか。
  3. 水俣病の被害者を救う新たな制度の検討が求められていることについて、市長の見解は。
学校給食費の無償化について
  1. 現在、給食費が半額になっているが、来年度はどうするのか。
  2. 憲法第26条に「義務教育は、これを無償とする」とあるが、学校給食は義務教育の一環ではないのか。
  3. 1951年3月19日の参議院文部委員会で政府は、学校給食費も無償にしたい旨の答弁がされているが、このことについてどう思うか。
  4. 2018年12月6日の参議院文部科学委員会で政府は、給食の食材費は保護者負担とは必ずしも義務付けてはいないと答弁しているが、どう思うか。
防犯灯の設置状態について
  1. 防犯灯の周りの樹木が邪魔をしているところが多いが、適切な管理ができないか。
  2. 市街地の中は防犯灯が少なく暗いと思うが、増設できないか。
脇本地区公民館・中央公民館鶴見分館について
  1. トイレは、ポータブルトイレを置いてあるだけであるが、洋式化できないか。
  2. 小型エレベーターを設置できないか。
風テラスあくねについて
  1. ホールで怪我をされた市民がいるが、安全性が確保されていないのではないか。
  2. 会議室の利用料を安くできないか。

 

竹原信一議員

竹原信一議員の一般質問一覧
発言事項 要旨
にぎわい交流館阿久根駅の赤字経営
  1. 設置年度から本年度までの収支はどうなっているか。
  2. 赤字であっても経営が継続する仕組みは。
  3. 費用対効果はどのようになっているか。また、今後の見通しと改善策は。
県管理道路の景観対策
  1. 県管理道路の路線名と延長は。
  2. 県から権限移譲を受けた場合の権限移譲交付金の金額と市が算定した管理費の内訳と金額の差は何か。
  3. 通年で景観を維持するための具体策は。
市営住宅と市が保有している住宅用地の惨状
  1. 長期間未入居や入居していても雑草が繁茂するなど適切に管理されていない市営住宅の戸数は。
  2. 改善されない理由とその対策は。
公売している宅地の管理 市が公売している宅地の区画数とその管理状況は。
高価すぎる懐中電灯 消防団に1万4千円の懐中電灯が必要な理由は何か。
本人通知制度の改正 住民票の写しなどの第三者交付に係る本人通知制度を改正しない理由は。
市長給与の増額
  1. 今回の増額幅とその財源は。
  2. 市民の年収の中央値の額は。
  3. 増額することに良心の呵責はないか。

川原慎一議員

川原慎一議員の一般質問一覧

発言事項 要旨
燃ゆる感動かごしま国体の検証について
  1. 本市において開催されたボクシング競技の各開催日ごとの入場者数は何名であったか。
  2. 国体による本市への経済効果はどの程度であったか。
  3. 国体に併せて総合体育館などは改修などがおこなわれたが、それ以外の体育施設の改修などは、どのように計画されているか。
困り感のある児童生徒の対応について
  1. 令和5年第2回定例会で、不登校傾向にある児童生徒については、市自立支援教室「あくねす」と令和5年度から阿久根小学校と阿久根中学校に新設した市自立支援教室で対応するとの答弁であったが、現状はどうなっているか。
  2. 児童生徒の学校生活に関する困り感について、学校はどのように把握し、対応しているか。
児童生徒の教育環境について
  1. 教育長がこれまで学校教育に関わってきた中で、教育環境はどのように変化し、その課題は何だと考えているか、本市の状況を含めてお答えいただきたい。
  2. 上記の変化や課題に対応するためにはどのような取り組みが必要であると考えているか。
  3. 教育長は、常々「子どもたちに最良の教育環境を整えたい」と言われているが、具体的にどのようなことなのか。

12月18日(月曜日)

12月18日(月曜日)一覧
日程番号 議案番号 付議事件
第1 議案第 69 号 にぎわい交流館阿久根駅の指定管理者の指定について
第2 議案第 70 号 阿久根大島公園の指定管理者の指定について
第3 議 案第 71 号 阿久根市立図書館及び阿久根市立郷土資料館の指定管理者の指定について
第4 議 案第 77 号 令和5年度阿久根市一般会計補正予算(第6号)
第5 議 案第 78 号 令和5年度阿久根市国民健康保険特別会計補正予算(第2号)
第6 議 案第 79 号 令和5年度阿久根市介護保険特別会計補正予算 (第1号)
第7 議 案第 80 号 令和5年度阿久根市一般会計補正予算(第7号)
第8   議員派遣の件
この記事に関するお問い合わせ先

議会事務局 議事係
〒899‐1696 鹿児島県阿久根市鶴見町200番地
電話番号:0996‐73‐1254
ファックス:0996‐72‐2029