令和5年第3回定例会の動画
9月8日(金曜日)
日程番号 | 議案番号 | 付議事件 |
---|---|---|
第1 | 会議録署名議員の指名 | |
第2 | 会期の決定 | |
第3 | 諸般の報告 | |
第4 | 報告第7号 | 議会の委任による専決処分の承認について |
第5 | 報告第8号 | 専決処分の承認について(令和5年度阿久根市一般会計補正予算(第4号)) |
第6 | 議案第61号 | 教育委員会の委員の任命について |
第7 | 議案第62号 | 監査委員の選任について |
第8 | 議案第63号 | 人権擁護委員の候補者の推薦について |
第9 | 議案第64号 | 人権擁護委員の候補者の推薦について |
第10 | 議案第65号 | 鹿児島県市町村総合事務組合を組織する地方公共団体の名称の変更および同組合規約の変更について |
第11 | 議案第66号 | 令和5年度阿久根市一般会計補正予算(第5号) |
第12 | 請願第2号 | 阿久根市議会議員の議員報酬についての請願 |
第13 | 請願第3号 | 「障がい者青年学級」の開設に関する請願 |
第14 | 陳情第6号 | 電源立地地域対策交付金などに関する陳情 |
第15 | 陳情第7号 | 開かれた議会への改革を求める陳情 |
第16 | 陳情第8号 | 阿久根市議会議員の議員報酬の見直しについての陳情 |
9月13日(水曜日)
日程番号 | 議案番号 | 付議事件 |
---|---|---|
第1 | 一般質問 |
一般質問
白石純一議員
発言事項 | 要旨 |
---|---|
合計特殊出生率について |
当市が長島町、出水市などより大幅に低い理由を探るための詳細調査をする考えはないか。 |
学校給食について |
|
市役所および番所丘公園駐車場に設置した太陽光発電施設の事業について |
|
川内原発運転20年延長について |
|
市長のブラジル外遊について | 8月上旬におこなわれた市長のブラジル外遊の目的と成果を問う。 |
渡辺久治議員
渡辺久治議員の一般質問一覧
発言事項 | 要旨 |
---|---|
川内原子力発電所の20年運転延長について |
|
防火水槽について |
|
スクールサポートスタッフについて |
阿久根市の現在のスクールサポートスタッフは何名か。また、どのような活動をしているか。 |
風テラスを活用した支援について | 阿久根中学校と三笠中学校の吹奏楽部が風テラスを使用しておこなう活動に対して、どのような支援をおこなっているか。 |
旧港周辺の景観について | 旧港の景観は、市街地の中心地域として、あまりにも雑然としているのではと考えるが、市長の所見は。 |
寺島宗則記念館について |
|
大田基次議員
発言事項 | 要旨 |
---|---|
潟地区の旧保留地の管理について |
令和5年第2回定例会の一般質問の答弁において、財産処分するまでの間は、市が定期的に除草作業などの通常管理をおこなうとのことであったが、本年度における除草作業の計画と8月末までの実施状況はどのようになっているか。 |
市営住宅の空き部屋の修繕作業の進捗状況について | 令和5年第2回定例会の一般質問の答弁において、空き部屋の修繕待ちが16組おられ、1日でも早く、1組でも多くの方に入ってもらえるように措置すると考えているとのことであったが、本年8月末までの進捗状況はどうなってい るか。 |
ふるさと納税について |
8月2日の南日本新聞の朝刊に県内のふるさと納税の状況が掲載された。本市の納税額を増やすための取り組みについて伺う。
|
牟田学議員
発言事項 | 要旨 |
---|---|
国道389号の管理について |
|
空き家対策について |
|
障がい者支援について | 障がい者青年学級の開設に取り組む考えはないか。 |
川畑二美議員
発言事項 | 要旨 |
---|---|
安全な公共施設について |
|
川内原子力発電所の20年延長運転の是非を問う県民投票条例制定請求について |
|
川内原子力発電所で事故が発生した時の避難計画について |
|
防災行政無線について |
|
地域内再生可能エネルギー活用モデル構築事業について |
|
子育て支援について |
|
会計年度任用職員について |
|
竹之内和満議員
発言事項 | 要旨 |
---|---|
阿久根市における地域猫活動の取り組みについて |
|
学校規模適正化基本方針について |
|
9月14日(木曜日)
日程番号 | 議案番号 | 付議事件 |
---|---|---|
第1 | 一般質問 |
一般質問
高崎良二議員
発言事項 | 要旨 |
---|---|
鳥獣による農作物被害について |
|
学校規模適正化について |
|
観光振興について |
|
大野雅子議員
発言事項 | 要旨 |
---|---|
道路の環境整備について |
国道389号沿いに住み、雑草が繁茂な国道を見るにつけ毎日残念に感じていた。また、道路にはみ出したカヤ草でバイク通学生が危険と感じる状況にあった。同じ季節に長島に行ったが、長島と阿久根の整備の違いに愕然とした。
|
若者が住みたいまちについて |
|
山田勝議員
発言事項 | 要旨 |
---|---|
阿久根市活性化のための市の幹部職員の責任と役割 | |
寺島宗則記念館の管理について | |
ふるさと納税の返礼品の充実について | |
脇本海水浴場駐車場解施錠など業務委託契約について | |
防衛協会の体制充実について
|
|
有害鳥獣対策について
|
|
市街地の活性化の進め方について |
青果市場跡地活用検討事業は、どのような進捗状況か。また、この事業で作成する基本構想の公表はいつごろになるか。 |
竹原信一議員
発言事項 | 要旨 |
---|---|
サンセット牛之浜景勝地「道の駅」の建設が市民にとって何になるのか |
|
博報堂プロダクツとの地域活性化包括連携協定の中身 |
|
本人通知制度の欠陥 |
|
国道389号の除草問題 | 県は8キロメートル足らずの除草委託を1,000万円程度と見込んでいる。市長は、阿久根市がやれば8,400万円かかると答えたが、大きすぎる差の原因は何か。 |
絵画紛失問題への対応と教育長の発言について | 教育長は「市役所職員の管理下にあるものがなくなるのは奇妙ではないか」という質問に「職員が持ち帰ったとは考えない」「公開して探さないのか」という質問に「広報は事業の周知を図るものであるから掲載しない」と答えた。この姿勢は、あまりにも不誠実ではないか。 |
川原慎一議員
発言事項 | 要旨 |
---|---|
本市の特別支援教育について |
|
本市の小・中学校の 教育環境について |
本市の小・中学校の教室の空調設備の整備の状況と今後の計画はどのようになっているか。 |
株式会社博報堂プロダクツとの地域活性化包括連携協定について |
|
9月27日(水曜日)
日程番号 | 議案番号 | 付議事件 |
---|---|---|
第1 | 請願第3号「障がい者青年学級」の開設に関する請願の取り下げの件 | |
第2 | 議案第66号 | 令和5年度阿久根市一般会計補正予算(第5号) |
第3 | 請願第2号 | 阿久根市議会議員の議員報酬についての請願 |
第4 | 陳情第8号 | 阿久根市議会議員の議員報酬の見直しについての陳情 |
第5 | 陳情第6号 | 電源立地地域対策交付金などに関する陳情 |
第6 | 陳情第7号 | 開かれた議会への改革を求める陳情 |
第7 | 報告第9号 | 健全化判断比率および資金不足比率の報告について |
第8 | 議案第67号 | 令和4年度阿久根市水道事業会計剰余金の処分について |
第9 | 認定第1号 | 令和4年度阿久根市歳入歳出決算認定について(一般会計) |
第10 | 認定第2号 | 令和4年度阿久根市歳入歳出決算認定について(国民健康保険特別会計) |
第11 | 認定第3号 | 令和4年度阿久根市歳入歳出決算認定について(交通災害共済特別会計) |
第12 | 認定第4号 | 令和4年度阿久根市歳入歳出決算認定について(介護保険特別会計) |
第13 | 認定第5号 | 令和4年度阿久根市歳入歳出決算認定について(後期高齢者医療特別会計) |
第14 | 認定第6号 | 令和4年度阿久根市水道事業会計の決算の認定について |
第15 | 決議第1号 | 学校規模適正化調査特別委員会の設置に関する決議 |
第16 | 決議第2号 | 川内原発20年運転延長等調査特別委員会の設置に関する決議 |
第17 | 議員派遣の件 |
- この記事に関するお問い合わせ先
-
議会事務局 議事係
〒899‐1696 鹿児島県阿久根市鶴見町200番地
電話番号:0996‐73‐1254
ファックス:0996‐72‐2029
更新日:2023年10月20日