令和5年第2回定例会の動画

更新日:2023年07月05日

6月9日(金曜日)

6月9日(金曜日)一覧
日程番号 議案番号 付議事件
第1   会議録署名議員の指名
第2   会期の決定
第3   諸般の報告
第4 報告第6号 繰越明許費繰越計算書の報告について
第5 議案第45号 農業委員会の委員の任命について
第6 議案第46号 農業委員会の委員の任命について
第7 議案第47号 農業委員会の委員の任命について
第8 議案第48号 農業委員会の委員の任命について
第9 議案第49号 農業委員会の委員の任命について
第10 議案第50号 農業委員会の委員の任命について
第11 議案第51号 農業委員会の委員の任命について
第12 議案第52号 農業委員会の委員の任命について
第13 議案第53号 農業委員会の委員の任命について
第14 議案第54号 農業委員会の委員の任命について
第15 議案第55号 農業委員会の委員の任命について
第16 議案第56号 農業委員会の委員の任命について
第17 議案第57号 阿久根市税条例の一部を改正する条例の制定について
第18 議案第58号 阿久根市放課後児童健全育成事業の設備及び運営に関する基準を定める条例及び阿久根市家庭的保育事業等の設備及び運営に関する基準を定める条例 の一部を改正する条例の制定について
第19 議案第59号 令和5年度阿久根市一般会計補正予算(第3号)

第20

議案第60号 令和5年度阿久根市国民健康保険特別会計補正予算(第1号)
第21 請願第1号 動物保護活動としての地域猫活動に対する公的支援に関する請願
第22 陳情第4号 少人数学級・教職員定数の改善並びに義務教育費国庫負担制度負担率の引上げをはかるための、2024年度政府予算に係る国の関係機関への意見書を求める陳情
第23 陳情第5号 海の家の事業活動時間の特別延長の覚書締結に関する陳情
第24   鹿児島県後期高齢者医療広域連合議会議員の選挙

6月15日(木曜日)

6月15日(木曜日)一覧
日程番号 議案番号 付議事件
第1   一般質問

一般質問

濱田洋一議員

濱田洋一議員の一般質問一覧
発言事項 要旨
南九州西回り自動車道について

南九州西回り自動車道の整備の進捗は、どのような状況であるか。

危機管理、防災・減災対策について
  1. 激甚化する自然災害に対し、行政が行う情報収集の徹底、初動体制をはじめとする体制の整備、そして関係機関との連携を図ることが最も重要なことである。この一連の取り組みについて、どのようなことがなされているか、改めて伺いたい。
  2. 市内において、土砂崩壊、洪水、河川の氾濫、浸水など災害のリスクがある地域あるいは箇所について、どのように把握され、何箇所確認されているか。
  3. 自主防災組織は地域防災の要であると考えるが、現在の組織率と行政との連携について、どのような状況であるか。
学校再編について 学校規模の適正化および学校の再編について、これまでの経過と今後の方向性について改めて伺いたい。

竹之内和満議員

竹之内和満議員の一般質問一覧
発言事項 要旨
阿久根市の観光戦略について
  1. 阿久根市の観光戦略は、どのようなグランドデザインを描いているのか。
  2. 阿久根市の観光の核は何であると考えているか。
  3. 他の地域にはない阿久根市の歴史を生かした観光・まちづくりを考えたらどうか。
  4. 株式会社まちの灯台阿久根の阿久根市観光における役割は何か。
自転車を活用した地域振興について 令和4年度中にサイクリングマップが作成されたが、今後のサイクリングを活用した地域振興計画はどのように進めていくのか。
「たからのまち」マネージャー事業について
  1. まちづくりのため、それぞれの分野に知見のある人材を活用して新たな視点による施策を進めるということだが、具体的な内容および進めかたを知りたい。
  2. 各マネージャーに支払う謝金が予算化されているが、十分な金額とは言えないのではないか。

渡辺久治議員

渡辺久治議員の一般質問一覧
発言事項 要旨
東シナ海の再生について

近年における日本の水産業の低迷は、日本人の水産資源に関するサスティナビリティ(持続可能性)への意識の低さに帰すると考える。それらを阿久根から変革する可能性について市長の考えをただしたい。

  1. ここ40年間における阿久根市の水揚げ量の推移は。同じく鹿児島県および九州全体の水揚げ量の推移は。
  2. 水産業全般に関して、現在阿久根市が行政として実施している支援事業はどのようなものがあるか。
  3. 阿久根市に限らず各地で水揚げ量の推移は低迷状態に陥って久しいものがあると判断するが、その原因をどのように捉えているか。
  4. 現在取りざたされている鹿児島県本土西海岸沖の洋上風力発電計画の現状は。
  5. 水揚げ量が低迷状態に陥っている現状に関して、現在阿久根市が実施している支援事業ではほとんど資するものがないと判断するが、いかがか。また、洋上風力発電などの将来展望も踏まえ、東シナ海の再生に向けて抜本的な対策をどのように考えるか。
風テラスあくねの活用について
  1. 所信表明で新図書館の建設について言及され、当初予算にも設計費が計上されているが、現時点での具体的な計画は。
  2. 平成30年の市民交流センター管理運営計画において、自主事業として次代を担う子どもたちの豊かな感性と心を育むためのプログラムの展開とある。今まさしくそのようなプログラムを充実させなければならない時期に差し掛かっていると思うが、具体的な計画は。
脇本海岸におけるNPO法人脇本海岸ウミガメ・シロチドリ会(通称「カメチドリ会」)と海の家事業者の間の問題について
  1. 2000年頃からの脇本海岸の絶滅危惧種の保護や清掃を起点として活動を始め、2021年11月からはNPOとしての法人格も取得し、様々な活動をしている「カメチドリ会」の評価は。
  2. 「カメチドリ会」と海の家事業者の間のあつれき・意見の食い違いを脇本海岸を有する自治体としてどのように捉えているか。また、県のこれまでの対応はどのようになっているか。
郷土の誇り、維新の英傑「寺島宗則」について
  1. 本年度当初予算において、旧家の保存活用事業として新たにPR事業が計上されているが、具体的にどのような内容か。
  2. 寺島宗則記念館は、令和2年4月から一般公開されているが、開館からこれまでの来館者数の推移は。
  3. 寺島宗則の功績・生涯を鑑みるに、まさしく「NHKの大河ドラマ」に値すると考えるがいかがか。市が自治体として後押しする考えはないか。

白石純一議員

白石純一議員の一般質問一覧
発言事項 要旨
新型コロナワクチンの誤接種などについて

4月17日発生の誤接種ならびに5月22日および23日発生の接種量誤りについて、それぞれの原因と今後の具体的な予防策は。

合計特殊出生率について
  1. 直近の厚生労働省などの公的機関発表に基づく、当市、長島町、出水市、薩摩川内市のそれぞれの合計特殊出生率は。
  2. 差異の理由をどう考えるか。
学校給食について 昨年度の2・3学期に実施した給食費補助を今年度当初から実施しなかった理由は。
空き家改修事業について 空き家改修事業の過去3年間の実績は。また、今年度実施しない理由は。
市役所および番所丘公園駐車場に設置した太陽光発電施設の事業について
  1. 市庁舎、消防庁舎、風テラスあくねの令和5年4月および5月の電気料金の、昨年、一昨年との比較は。
  2. この事業への活用を対象に、昨年12月に募集したガバメントクラウドファンディングの成果は。
  3. 合同会社トラストバンク阿久根への出資を資本金でなく匿名組合出資とした理由は。
旧国民宿舎跡地について
  1. HKR社との協定の令和4年度の進捗は。また、令和5年度も協定は継続されているか。
  2. 展望所設置の計画は進んでいるか。
川内原発運転40年超延長について 事業者から市民への説明会の開催を市から事業者に要請する考えはないか。

大田基次議員

大田基次議員の一般質問一覧
発言事項 要旨
市営住宅の入居待ちについて 市営住宅の修理工事の期間中などにおいて、入居待ちとなっているかたに情報提供やサポートをおこなっているか。
潟地区の旧保留地の公売について 市が設定している価格は、実勢価格と乖離していると思うが、価格を見直す考えはないか。
学校給食費の無償化について 学校給食費の無償化の必要性について、どのように考えているか。

6月16日(金曜日)

6月16日(金曜日)一覧
日程番号 議案番号 付議事件
第1   一般質問

一般質問

川原慎一議員

川原慎一議員の一般質問一覧
発言事項 要旨
本市の小・中学生の状況などについて

阿久根市立学校の小・中学生の学習面、生活面の現状はどうなっているか。また、どのような力を身に付けさせたいと考えているか。

本市の特色ある教育活動について これまでにどのようなことに取り組まれたか。また、本年度から新たに取り組むものはあるか。
本市の不登校の児童・生徒について 鹿児島県教育委員会の2021年度問題行動・不登校調査結果として、公立小中高校生の不登校は、前年度比23.4%、699人増の3,688人であったと新聞報道されたが、本市はどのような状況か。また、その原因は何か。さらに、その対応策は。
教職員の働き方改革について 本市では業務改善などどのように取り組んでいるか。

竹原信一議員

竹原信一議員の一般質問一覧
発言事項 要旨
職員が嘘をつく阿久根市役所の体質を問う。
  1. 市民から寄付された絵画の紛失を隠している。
  2. 家屋解体後の高い固定資産税が市長の命令であると言ったが一切の文書がない。それがばれても返納対応をしない。
  3. 国道周辺の除草と整備を長島町は自治体の責任できちんとやっており、阿久根市は市民に奉仕させていて見苦しい。給与の高い職員が市民を利用している阿久根市役所の体質は無責任である。
  4. ゴミ出し制限や、職員が自治会長に命令する行政事務連絡員制度などにより、事実上、職員とそのOBが組織的に市民を専制支配し、心理的にも抑圧している。
マイナンバーカード返納 トラブルや犯罪の原因になるマイナンバーカードは簡単に返納できることを広報しているか。

大野雅子議員

大野雅子議員の一般質問一覧
発言事項 要旨
子育て支援について

子ども医療費助成制度について

  1. 現在は、医療機関や薬局の窓口で一部負担を一旦支払った後に助成金が後日、指定の口座に振込まれる方法(償還払い方式)で運用されているが、これを医療機関窓口の支払いをゼロにする方法(現物給付方式)に変えることはできないか。
  2. 国、県、市は、子ども医療費をどのような割合で負担しているか。
  3. 現物給付方式にした場合、どのようなデメリットがあるか。

学校給食費の支援について

  1. 最近のあらゆる食品の値上がりを考えたとき、給食の質は落ちていないか。
  2. 長島町では給食費無償化に取り組んでいるが、子育て世代に選ばれる地域となるためにも給食の無償化に取り組む予定はないか。
  3. 子育てに優しいまちづくりを目指していると思うが、今後、どのような支援体制を考えているか。
廃校または休校中である学校の施設の利活用について

休校と廃校との違いは何か

尾崎小と田代小が休校となったが、どのような管理がなされているのか

  1. 清掃、除草などはどのようにしているか。
  2. 避難所の機能はあるのか。
  3. 地域の方など市民は自由に使えるのか。使える場合、どこでどのような手続きが必要か。また、使用料はいくらか。
旧大川中の活用について、昨年、ワークショップが開催されたが、具体的な動きが見えない。どうなっているのか。
生理の貧困について

生理の貧困問題に取り組んでおられると思うが、昨年度の実績と現在の取り組み状況について、県からの支援を含めて伺いたい。

かごしま国体の開催について

かごしま国体が10月に迫っているが、阿久根市の取り組み状況はどうなっているか。

  1. ボランティアの募集や準備の状況はどうなっているか。
  2. 開催に向けた清掃や花植えはどのようにしているか。
  3. 市民の意識を盛り上げるためにどのようなことに取り組んでいるか。
  4. 市民にはどのように広報しているか。
  5. 来客のためのおもてなしイベントはどのようなものがあるか。
  6. 阿久根の活性化にどのようにつなげていくのか。
  7. 来客への阿久根の特産品の販売など商工業者との連携はできているか。

山田勝議員

山田勝議員の一般質問一覧
発言事項 要旨
寺島宗則記念館について
  1. 阿久根市は、この施設を文化財と観光資源のどちらを主として考えているか
  2. 今までこの施設に関する事業に要した経費を、年度別、財源別に示せ。
  3. この施設に関して、県はどのようにかかわっているか。
  4. 土地・建物の所有権は、阿久根市に移転しているのか。また、その所有権移転の登記は済んでいるか。
  5. 建物の中に前所有者の所有物は残っていないか。
  6. 管理運営業務の受託者に対して、阿久根市がこの施設の所有者であることを認識させて管理運営業務をおこなわせているか。
  7. 関係者の中には、槝之浦東区に委託してもらえれば、区民などで協力して管理運営できるという話があるが、どのように考えるか。
青果市場跡地の利用とまちのにぎわいづくりの進め方について
  1. いつになったら温泉施設ができるのかという話を聞くが、取り組みの進捗状況は。
  2. 国は漁港の規制緩和に乗り出し、飲食店や宿泊施設など漁業に直接関係しないものに空きスペースを使えるよう法整備を進め、担い手不足の減少が続く漁業関連産業の活性化をめざすという話を聞くが、青果市場跡地の利用は旧港の利活用を含めて計画を考えるときではないか。

川畑二美議員

川畑二美議員の一般質問一覧
発言事項 要旨
便利で安心して住み続けられる阿久根市のために
  1. 高齢者等福祉タクシー利用助成事業のタクシー券を増やすことはできないか。また、支給対象年齢を下げることはできないか。
  2. 高齢者に対する補聴器購入の助成について
    補聴器が必要な高齢者に対し、市独自の補助ができないか。
  3. 公共施設のバリアフリー化について
    公共施設および避難所となっている施設について、エレベーターの設置や洋式トイレへの改修ができないか。
  4. 循環バスの運行について
    高校生・大学生や車を持っていない方の通勤・通学のために、市内を循環するバスの運行ができないか。
すべての水俣病被害者の救済について
  1. 阿久根市では、水俣病被害者として救済されたかたが、制度ごとに何人いるか。
  2. 市内でも13年前に施行された水俣病被害者救済及び水俣病問題の解決に関する特別措置法(「特措法」)の指定地域とそうでない地域が混在しているが、阿久根市の中で特措法の救済指定地域はどこか。また、このような線引きに関して、市長はどのように考えるか。
  3. 特措法が成立して13年、健康調査は未だに実施されていないが、このような国の態度について、市長はどのように考えるか。また、国に、直ちに健康調査を実施するように働きかける考えはないか。
「川内原発20年運転延長やめて」の声を上げることはできないか。
  1. 阿久根市は、川内原発の立地市に隣接しており、ひとたび福島の原発事故のような事故が起これば甚大な被害に見舞われる恐れがあるが、福島の原発事故について、市長はどのような認識や思いを持っているか。
  2. 原発は、事故を起こさなくても使用済み核燃料の処分問題がある。原発の核廃棄物やその処分について、市長はどのように認識しているか。
  3. 川内原発の運転延長について、市長はどのように考えているか。
  4. 市長は、国、県、九州電力などに対して、川内原発は運転延長せず、再生可能エネルギーなどを大いに活用してほしいと訴える考えはないか。
子育て支援について

学校給食費の無償化について

  1. 現在、保護者が負担している給食費は、小学校・中学校それぞれいくらか。
  2. 県内には学校給食費を全額助成している自治体が3市6町4村あるが、阿久根市も全額助成する考えはないか。

子どもの医療費の病院での窓口負担なしについて

  1. 病院窓口で負担なしではないのは鹿児島県のみであるが、県に対して、病院窓口での負担なしにするよう求める考えはないか。
  2. 県が病院窓口での負担なしにしない場合であっても、阿久根市独自に病院窓口での負担なしをおこなう考えはないか。

6月27日(火曜日)

6月27日(火曜日)一覧
日程番号 議案番号 付議事件
第1 議案第59号 令和5年度阿久根市一般会計補正予算(第3号)
第2 請願第1号  動物保護活動としての地域猫活動に対する公的支援に関する請願
第3 陳情第4号  少人数学級・教職員定数の改善並びに義務教育費国庫負担制度負担率の引き上げをはかるための、 2024年度政府予算に係る国の関係機関への意見書を求める陳情
第4 陳情第5号  海の家の事業活動時間の特別延長の覚書締結に関する陳情
第5 意見書第1号 少人数学級及び教職員定数の改善並びに義務教育費国庫負担制度の拡充を求める意見書 
第6   総務文教委員会及び産業厚生委員会の所管事務調査について閉会中の継続調査を求める件
第7   議員派遣の件
この記事に関するお問い合わせ先

議会事務局 議事係
〒899‐1696 鹿児島県阿久根市鶴見町200番地
電話番号:0996‐73‐1254
ファックス:0996‐72‐2029