令和4年第3回定例会の動画

更新日:2022年10月04日

9月2日(金曜日)

9月2日(金曜日)一覧
日程番号 議案番号 付議事件
第1   会議録署名議員の指名
第2   会期の決定
第3   諸般の報告
第4 決議第2号 濱門明典議員に対する問責決議
第5 陳情第12号 議員報酬及び議員定数見直しに関する陳情
第6 報告第8号 議会の委任による専決処分の承認について
第7 議案第29号 固定資産評価審査委員会の委員の選任について
第8 議案第30号 阿久根市職員の育児休業等に関する条例の一部を改正する条例の制定について
第9 議案第31号 阿久根市税条例等の一部を改正する条例の制定について
第10 議案第32号 阿久根市営住宅条例の一部を改正する条例の制定について
第11 議案第33号 令和4年度阿久根市一般会計補正予算(第5号)
第12 議案第34号 令和4年度阿久根市国民健康保険特別会計補正予算(第1号)
第13 陳情第13号 川内原発の20年延長運転期間に関する陳情
第14 陳情第14号 薩摩沖洋上風力発電計画に賛成を求める陳情
第15 陳情第15号 市議会議員選挙と市長選挙を同日選挙とする為に市議会の自主解散を求める陳情

9月7日(水曜日)

9月7日(水曜日)一覧
日程番号 議案番号 付議事件
第1   一般質問

一般質問

竹之内和満議員

竹之内和満議員の一般質問一覧

発言事項 要旨
新型コロナ対策につい て
  1. コロナウイルスの第7波で市内の感染者は爆発的に増加しているが、国の「行動制限なし」の方針での社会経済活動は、どのように対応すべきであると考えているか。
  2. 会合・会食の中止で飲食店利用の自粛が続いている。そのような状況では、各々の自力での売上改善の努力には限界がある。疲弊する飲食店等への助成を考えていないか。
SDGsを中心とした まちづくりについて

環境に関する課題に対して、その都度対処するのではなく、基本となる明確な考えを確立してまちづくりを行うべきではないか。その基本的な考えとして、SDGsを軸に施策を行い、持続可能な地域の活性化を目指したらどうか。

これからの観光拠点の 創出について
  1. 「うみ・まち・にぎわい」再生整備基本計画における阿久根漁港旧港エリアの整備の進展はあるか。
  2. オートキャンプ場の整備には、よそにないどのような工夫があるか。

白石純一議員

白石純一議員の一般質問一覧

発言事項 要旨
企業版ふるさと納税及びトラストバンク阿久根への出資にかかる専決処分及び同社事業について
  1. 市の政策方針にかかる重要な予算措置を専決で行ってよいと考えるか。
  2. 合同会社トラストバンク阿久根への市以外の市内法人・個人の出資はあるか。
旧国民宿舎跡地につい て 香港系企業HKRジャパンとの協定の進捗状況は。
人事について
  1. 市長在任2期目以降で、次の異動の件数を問う。
    ア   課長が1年以下で異動した件数
    イ   同期間で課長及び課長補佐が同時に異動した件数
    ウ   上記イの中で両名ともに同課での係長職以上の経験がない異動であった件数
  2. 課長及び課長補佐が短期で異動した場合、同課での係長職以上の経験がない課長及び課長補佐が同時に異動した場合でも効率的な行政運営が行えると考えるか。
行政不服審査会について 鹿児島県内の自治体で顧問弁護士が行政不服審査委員を務めている例を把握しているか。
市提訴の損害賠償訴訟について 市が竹原信一議員を訴えた損害賠償訴訟事件で弁護士費用を請求しなかった理由は。

中面幸人議員

中面幸人議員の一般質問一覧
発言事項 要旨
施政方針について 時代の変化に対応した新しい取組みによる、新しい市政運営で現今の課題解決をお願いしたい。一つの例として、地区内の市道の草払いについて、これまで地域が奉仕の精神の下、奉仕作業として実施してきたのを、その対象市道の延長・面積等に応じて、建設業者に委託する金額の三分の一程度の委託料を地区に支払って、草払い作業を実施してもらうことはできないか。
産業経済対策について
  1. ふるさと納税の拡充についてふるさと納税制度は、本市の貴重な自主財源の原資として確実に確保できる納税施策であると思うが、本県の大崎町や南さつま市のような取組みにより、納税額をもっと増やすことはできないか。
  2. サンセット牛之浜景勝地の道の駅建設計画について
    ア   この場所に多くの財をつぎ込んで、阿久根市全体の産業発展を考えた道の駅建設で、にぎわいが出てくるまちづくりができると思うか。建設場所の見直しは考えられないか。
    イ   サンセット牛之浜景勝地に道の駅を建設するに当たって、運営主体はどのように考えているか。
  3. 中心市街地の空洞化防止対策について
    街中に交流人口を増やす、最近のコロナ禍に適応したマイクロツーリズム的なまちのにぎわいづくりを手法とした、まち全体のにぎわいに繋げる取組みはできないか。一つの例として、中央青果市場跡地・旧港エリアを中心とし た場所に、あまりお金をかけない核となる活性化施設を創設する。既存の泉源を利用した足湯を基軸にして、周りにブースを造り、産直店舗・ファーストフードショップ・お酒を出せる居酒屋等を展開した簡単な飲食街をつくる。そして、海のまちとしてのマリンスポーツ関連施設・釣堀などを併設してリピーターを増やし、まち全体のにぎわいに繋げる取組みはできないか。
高齢化支援対策について

市独自の生活福祉資金制度の創設について
高齢者、特に国民年金受給者は、年金だけでは生活していけない。現在、社会福祉協議会において、低所得世帯や障がい者世帯に対し必要な生活資金等を貸し付ける生活福祉資金貸付制度という仕組みはあるが、利便性の高い市独自の生活福祉資金制度の創設はできないか。

濱門明典議員

濱門明典議員の一般質問一覧
発言事項 要旨
市の道路維持について
  1. 道路維持作業の体制はどのように組織されているか。
  2. 道路維持作業員の勤務体制と報酬はどのようになっているか。
寄附金の扱いについて
  1. 企業版ふるさと納税で寄附された1,000万円は、令和4年3月31日、どこの口座に振り込まれたのか。その1,000万円を合同会社トラストバンク阿久根に出資したのはいつか。
  2. 出資した合同会社トラストバンク阿久根は、市が筆頭株主となって、地元企業に出資を募るということだったが、出資者はどのようになっているか。
  3. 合同会社トラストバンク阿久根でできた電力は阿久根市の施設で使用し、阿久根市は電気料金を合同会社トラストバンク阿久根に支払うのか。また、その場合、それだけで採算は取れるか。
  4. 先日、女性の方が市役所の窓口に紙包みを持って来られて、阿久根市のために使ってくださいとおいて行かれ、後で開いたら中に1,000万円現金が入っていたと報道されたが、その女性の方の所在は調べたのか。
  5. 今回の寄附された方の扱いは、適切だったか。
子育て支援について
  1. 阿久根市の子育て支援にはどのようなものがあるか。
  2. 子供が少なくなることは、保育所や認定こども園に影響が出ると思うが、どのように考えるか。
川内原発20年延長について 川内原発20年延長運転について、どのように考えているか。

竹原信一議員

竹原信一議員の一般質問一覧
発言事項 要旨
阿久根の将来について

阿久根はこの先どうなるのか。市民はどう考え、どう備えればいいのか。どうすれば日本人に選ばれる阿久根になるのか。

この26年間、国民の実質賃金は日本だけが悪 化している。円安と物価高が加速し、市民の暮らしはいっそう厳しくなることが確実である。
  1. 新型コロナとがんの患者の増加、予想されるサル痘について、ワクチンに関する考えと備えを伺う。
  2. 国の移民受け入れ推進策は日本人市民の暮らしや安全を脅かすという認識はあるか。
  3. 増税、年金削減など日本人の生活を衰退させる国策から市民をどう守るのか。
  4. 国の文教予算削減に対して阿久根市は対策があるか。
  5. 鶴翔高校を含めた市内の学校に、市から生理用品の配布をしないか。
  6. 物価高でも給食費を上げず、質の低下を招かないよう市の支出を増やすべきではないか。

9月8日(木曜日)

9月8日(木曜日)一覧
日程番号 議案番号 付議事件
第1   一般質問

一般質問

仮屋園一徳議員

仮屋園一徳議員の一般質問一覧

発言事項 要旨
人口減少抑制対策について
  1. ここ数年の人口減少数について、どのように認識しているか伺う。
  2. 阿久根高校の跡地活用など、雇用が生まれるような廃校の活用策はないか。
  3. 車を運転できない高齢者への支援について
    ア   運転免許の返納者への補助について
    イ   移動販売車の導入を検討できないか。
  4. 子育て支援に関して窓口を一本化できないか。
安心・安全な学校づくりについて
  1. 学校敷地の樹木等は安全か。
  2. 学校施設等の安全点検の方法とその結果、また、維持補修の状況は。

山田勝議員

山田勝議員の一般質問一覧
発言事項 要旨
サンセット牛之浜景勝地「道の駅」整備事業について
  1. いつごろ実現すると予測しているか。
  2. 道の駅整備基金に本年度1,024万円。基金の目標金額は。
  3. 道の駅整備に必要な予算は試算しているか。
  4. 道の駅建設の陳情が商工会議所から提出され、議会が採択して誘致運動が始まり、実現に向かって進んでいると信じている。実現したときの運営について、計画段階から検討しておかなければ、将来、脆弱な阿久根市の財政運営に支障をきたす恐れがある。早くから取り組んでおく必要があると思うが、市長の考えは。
  5. 陳列する阿久根市の産物は幾らあっても足りないと思うが、特産品や農産物は早くから準備し、育てておかなければならないと思うが、どうするのか。
市街地に潤いと希望を 阿久根市の宿泊施設の数は、国民宿舎があったころと変わらない。現在、株式会社まちの灯台阿久根では、若い人をターゲットに、訪れる旅人に宿泊施設を利用してもらい、阿久根のまちを満喫してもらっていると聞いている。6月議会で答弁された青果市場跡を中心とした整備は、まちの人に潤いと希望を与えると思うが、その後の進捗状況は。
人口増対策のための子育てのしやすい環境づくり
  1. 地方交付税の基準財政需要額は、人口が最も大きな基準だと思うが、一人当たりいくらで算定されているのか。
  2. 第2子以降の保育料、中学校の給食費、高校3年生までの医療費などを無償化している兵庫県明石市の実態を調査したことがあるか。

9月21日(水曜日)

9月21日(水曜日)一覧
日程番号 議案番号 付議事件
第1 議案第30号 阿久根市職員の育児休業等に関する条例の一部を改正する条例の制定について

第2

議案第31号 阿久根市税条例等の一部を改正する条例の制定について
第3 議案第33号 令和4年度阿久根市一般会計補正予算(第5号)
第4 報告第9号 健全化判断比率及び資金不足比率の報告について
第5 議案第35号 和解することについて
第6 議案第36号 令和3年度阿久根市水道事業会計剰余金の処分について
第7

認定第1号

令和3年度阿久根市歳入歳出決算認定について(一般会計)
第8 認定第2号 令和3年度阿久根市歳入歳出決算認定について(国民健康保険特別会計)
第9 認定第3号 令和3年度阿久根市歳入歳出決算認定について(交通災害共済特別会計)

第10

認定第4号 令和3年度阿久根市歳入歳出決算認定について(介護保険特別会計)

第11

認定第5号 令和3年度阿久根市歳入歳出決算認定について(後期高齢者医療特別会計)
第12 認定第6号 令和3年度阿久根市水道事業会計の決算の認定について
第13 陳情第1号 西目小学校の存続を求める陳情
第14 陳情第10号 阿久根市議会議員選挙を阿久根市長選挙と同日に実施することを求める陳情
第15 陳情第11号 市議会議員選挙と市長選挙を同時選挙とするために行う市議会の自主解散を求める陳情
第16 陳情第15号 市議会議員選挙と市長選挙を同日選挙とする為に市議会の自主解散を求める陳情
第17   議員定数等調査特別委員会の中間報告について
第18   陳情第13号及び陳情第14号について閉会中の継続審査を求める件
この記事に関するお問い合わせ先

議会事務局 議事係
〒899‐1696 鹿児島県阿久根市鶴見町200番地
電話番号:0996‐73‐1254
ファックス:0996‐72‐2029