阿久根市学校規模適正化基本方針

更新日:2022年10月04日

学校規模適正化に関する説明・意見交換会の開催について

令和4年3月まで募集したアンケート結果などを踏まえた「学校規模適正化に関する説明・意見交換会」を次のとおり開催します。来年度以降、小学校に入学される予定の子どもさんの保護者や地域の皆さまもぜひご出席ください。なお、新型コロナウイルス感染防止のため、出席の際はマスクの着用をお願いします。

「学校規模適正化に関する説明・意見交換会」開催日程の詳細
開催日時 会場
令和4年10月11日(火曜日)午後7時~ 大川小学校講堂
令和4年10月12日(水曜日)午後7時~ 遠矢公民館
令和4年10月13日(木曜日)午後7時~ 鶴川内地区集会施設
令和4年10月14日(金曜日)午後7時~ 西目地区集会施設
令和4年10月17日(月曜日)午後7時~ 尾崎公民館
令和4年10月18日(火曜日)午後7時~ 山村開発センター
令和4年10月21日(金曜日)午後7時~ 折多地区集会施設
令和4年10月24日(月曜日)午後7時~ 脇本地区公民館
令和4年10月25日(火曜日)午後7時~ 風テラスあくね
  • 注意1:令和4年10月25日(火曜日)の風テラスあくねでは、託児の対応をおこないます。
  • 注意2:新型コロナウイルスの感染状況によっては、開催を延期することがあります。

阿久根市学校規模適正化基本方針について

全国的に少子化が進む中、本市においても小・中学校の児童生徒数が減少し、学校の小規模化が急速に進んでいます。令和2年度には、小学校9校中の5校が複式学級となり、文部科学省が進める「主体的・対話的で深い学び」の視点に立った教育の充実が難しい状況にあります。また、多様な考えを持つ児童生徒とのふれあいは一層重要となります。地域の中での学校の役割は大きいものがありますが、子供が平等に教育を受ける権利を確保していくためにも、公教育における平等性を保障できる学校規模を維持する必要があります。このような状況を踏まえ、教育委員会では、平成30年2月に阿久根市学校規模適正化協議会を立ち上げ、議論を重ねていただくとともに、令和2年3月に教育委員会に対し提言をいただきました。教育委員会では、この提言を基に、学校規模適正化に関する基本方針を示しました。

この記事に関するお問い合わせ先

教育総務課 総務係
〒899‐1696 鹿児島県阿久根市鶴見町200番地
電話番号:0996‐73‐1257
ファックス:0996‐72‐0125