市長の活動報告(令和6年11月)
全国公平委員会連合会表彰伝達式 | 令和6年11月22日
阿久根市公平委員会の栗野美喜委員が、令和6年11月1日に全国公平委員会連合会より表彰されました。栗野さんは平成28年6月から公平委員を務められており、多年にわたり公平な人事行政の確立に尽力され、今回受賞の運びとなりました。11月22日に、市役所で伝達式が行われ、西平市長から栗野委員へ表彰状が伝達されました。栗野委員は「着任からこれまでの期間、公平委員会に諮られる案件も、ほとんどなく安定した行政運営がされていることに安心しています。今後も何かある際は公平な視点から判断していきたいです」とあいさつしました。

第77回阿久根市総合文化祭 | 令和6年11月2日・3日
文化活動を行う個人や団体が、日頃の練習の成果や作品を披露する「第77回阿久根市総合文化祭」が11月2日・3日に風テラスあくねで開催されました。演芸の部では、郷土芸能、ダンス、音楽、日本舞踊など36団体が演技を披露しました。展示の部では、絵画、書道、園児・小中学生の工作など38団体の作品が展示されたほか、2日目には茶道表千家による茶道体験ブースも設けられました。
台湾台南市善化区青少年派遣事業|令和6年11月12日~15日
11月12日から15日までの4日間、鶴翔高校生5人と中学生2人を阿久根市の友好交流都市である台湾台南市善化区に派遣しました。7人の生徒は、事前学習会(全4回)への参加に加え、中国語での自己紹介や歓迎会での出し物の練習、ホストファミリーや善化高級中學(善化区の高校)への贈り物の準備など、派遣の4カ月前から準備を進めてきました。派遣期間中は、現地のホストファミリー宅に3泊4日の日程で滞在し、善化高級中學の生徒と、授業や体験活動などを通して、異文化交流を図りました。過去3年間は、コロナ禍により、対面による交流活動が実施できない時期もありましたが、今回を契機に、今後さまざまな分野での交流を進めてまいります。なお、令和7年度は、善化高級中學の生徒が阿久根市を訪れる予定です。

鹿児島digi-1 グランプリ2024 | 令和6年11月17日
鹿児島Digi-1グランプリ2024表彰式が11月17日、鹿児島市内で開催され、本市が4月に運用を開始した、書かない窓口などの「住民窓口の多様化モデル」が特別賞を受賞しました。当グランプリは、県内でのDX化の推進や、デジタル人材の育成・確保を目的として、鹿児島県が主催するDXのコンテストです。本市の事業は、マイナンバーを活用し、行政サービスを市民にしっかり届けるための電子化がなされている先駆的な取組であることなどが評価されての受賞となりました。
令和6年阿久根市市民表彰式 |令和6年11月19日
一般篤行、地方自治、社会福祉、産業経済の4部門の功労者を表彰する「令和6年阿久根市市民表彰式」を11月19日に風テラスあくねで開催しました。一般篤行部門で1企業、地方自治部門で4人、社会福祉部門で2人、産業経済部門で2人を表彰しました。

南九州西回り自動車道阿久根川内道路建設促進協力会 および「サンセット牛之浜景勝地」の道の駅整備促進 協議会要望活動 | 令和6年11月20日
11 月20日、西平市長は国土交通省を訪問し、吉岡国土交通事務次官と山本道路局長に対し、要望を行いました。南九州西回り自動車道阿久根川内道路建設促進協力会と「サンセット牛之浜景勝地」の道の駅建設促進協議会の両会長として、阿久根川内道路と新たな道の駅の建設促進に関する要望を伝えました。

- この記事に関するお問い合わせ先
-
総務課 秘書広報係
〒899‐1696 鹿児島県阿久根市鶴見町200番地
電話番号:0996‐73‐1208
ファックス:0996‐72‐2029
更新日:2025年03月11日