令和7年第1回定例会の動画

更新日:2025年04月15日

2月25日(火曜日)

2月25日(火曜日)一覧

日程番号 議案番号 付議事件
第1   会議録署名議員の指名
第2   会期の決定
第3   諸般の報告
第4   施政方針
第5 報告第1号 議会の委任による専決処分の承認について
第6 報告第2号 専決処分の承認について(令和6年度阿久根市一般会計補正予算(第7号))
第7 議案第1号 令和6年度阿久根市一般会計補正予算(第8号)
第8 議案第2号 令和6年度阿久根市一般会計補正予算(第9号)
第9 議案第3号 令和6年度阿久根市国民健康保険特別会計補正予算(第2号)
第10 議案第4号 令和6年度阿久根市交通災害共済特別会計補正予算(第1号)
第11 議案第5号 令和6年度阿久根市介護保険特別会計補正予算(第2号)
第12 議案第6号 令和6年度阿久根市後期高齢者医療特別会計補正予算(第1号)
第13 議案第7号 令和6年度阿久根市水道事業会計補正予算(第1号)
第14 議案第8号 刑法等の一部を改正する法律の施行に伴う関係条例の整理に関する条例の制定について
第15 議案第9号 阿久根市監査委員条例及び阿久根市水道事業の設置等に関する条例の一部を改正する条例の制定について
第16 議案第10号 阿久根市職員の勤務時間、休暇等に関する条例及び阿久根市職員の育児休業等に関する条例の一部を改正する条例の制定について
第17 議案第11号 阿久根市議会議員の議員報酬及び費用弁償等に関する条例の一部を改正する条例の制定について
第18 議案第12号 市長等の給与に関する条例の一部を改正する条例の制定について
第19 議案第13号 一般職に属する職員の給与に関する条例の一部を改正する条例の制定について
第20 議案第14号 阿久根市非常勤消防団員に係る退職報奨金の支給に関する条例の一部を改正する条例の制定について
第21 議案第15号 阿久根市営住宅条例の一部を改正する条例の制定について
第22 議案第16号 阿久根市都市公園条例の一部を改正する条例の制定について
第23 議案第17号 令和7年度阿久根市一般会計予算
第24 議案第18号 令和7年度阿久根市国民健康保険特別会計予算
第25 議案第19号 令和7年度阿久根市交通災害共済特別会計予算
第26 議案第20号 令和7年度阿久根市介護保険特別会計予算
第27 議案第21号 令和7年度阿久根市後期高齢者医療特別会計予算
第28 議案第22号 令和7年度阿久根市水道事業会計予算
第29   総務文教委員会の所管事務調査について

3月4日(火曜日)

3月4日(火曜日)一覧
日程番号 議案番号 付議事件
第1   一般質問

一般質問

渡辺久治議員

渡辺久治議員の一般質問一覧
発言事項 要旨
学校の在り方について
  1. 規模適正化により統廃合をおこない廃校となった学校施設は、どのように活用するのか。
  2. 規模適正化基本方針により適正化について検討を進めていく対象となっている学校について、学校を休校としたまま、一つまたはいくつかの学校に統合をおこなうことはできないか。また、休校とした学校の施設を教育の枠を超えて活用することはできないか。
洋上風力発電について 本市における理解の促進を図るため、経済産業省のエネルギー構造高度化・転換理解促進事業の補助金を活用する考えはないか。
本市在住の外国人に関することについて
  1. 本市に在住している在留カード保持者数は、在留管理制度が始まった2012 年(平成 24年)および直近3年間でどのように推移しているか。
  2. 本市に在住する外国人のうち、身分に基づく在留資格による者、専門的・技術的分野の在留資格による者、技能実習の在留資格による者の数は、直近3年間でどのように推移しているか。
  3. 本市に在住する外国人が生活しやすい環境を整える上での支援としてどのような施策をおこなっているか。
パートナーシップ制度について 本市でもパートナーシップ制度を導入する考えはないか。
選択的夫婦別氏制度について 選択的夫婦別氏制度の法制化をめざす団体によると、2025年(令和7年)1月30日時点で469件の賛成意見書が確認されている。また、報道機関の世論調査では制度に賛成が反対を上回っている。この現状を市長はどのように捉えているか。

白石純一議員

白石純一議員の一般質問一覧
発言事項 要旨
学校教育について 令和6年第4回定例会の一般質問で、複式学級設置校を含む複数校での合同授業により複式学級を解消する提案に対し、「児童と教員の信頼関係」や「移動手段や時間の確保」、「教員の打ち合わせ」の面で難しいとの答弁であったが、年間を通して合同授業をおこなうことで解決できる課題であると考える。年間通じた合同授業の可否とその理由を問う。
新図書館について 市立図書館建設方針案の策定および同方針案の基ともなった市民アンケートは、いつ、どういう方を対象に実施されたものか。
市役所・番所丘公園の
太陽光発電施設について
株式会社トラストバンクがこの事業に係る地位を譲渡した相鉄クリーンエナジー株式会社および相鉄グループは、太陽光発電によるマイクログリッド事業の実績を有しているか。
市民の再生可能エネル
ギー 太陽光 利用促進に
ついて
  1. 市内の住宅・事業所に太陽光発電設備(パネル、蓄電池など)を設置する者に対する補助をおこなうことで、本市における太陽光による再生可能エネルギーの自給自足を促す考えはないか。
  2. 太陽光発電設備が付いている住宅の建設促進のため、市内外の住宅建設事業者による太陽光発電を利用したZEH(ゼッチ)と呼ばれるゼロエネルギーハウスのモデルハウス展示場を市の土地に誘致しないか。
原子力災害避難につい
尾崎・弓木野を含む山下地域および西目地域の住民の避難先に指定されている伊佐市大口ふれあいセンターは、改装工事で現在休館中であるが、その代替施設が避難される対象地域の住民に告知されていないのではないか。告知されていないのであれば、その理由と対処策を問う。
市道阿久根出水線につ
いて
沿線住民を交通公害や交通事故から守るため、園田交差点と大川島交差点の区間において、通学時間帯、夜間、週末などに大型貨物自動車などの通行を制限することは法令上可能か。

高崎良二議員

高崎良二議員の一般質問一覧

発言事項 要旨
児童生徒の情報通信機器の使用について
  1. 現在本市では、全ての児童生徒が1人1台ずつタブレット端末が使用できるようになったが、タブレット端末の導入により、どのような効果があるのか。
  2. タブレット端末の使用状況はどうなっているか。
  3. 児童生徒はタブレット端末を家庭に持ち帰るということであるが、その状況はどうなっているか。
  4. 本県では、今年度全国で初めてタブレット端末を利用したオンラインでの学力テストが行われたが、その方法や内容はどのようなものか。また、行った結果の成果や課題はあるか。
  5. 家庭におけるスマートフォンの所持率とフィルタリングの設定状況はどうなっているか。
  6. オーストラリアでは16歳未満の子供がSNSを利用することを禁止する法案が可決された。また、その他の国でもSNSの利用規制、子供をインターネット上の有害なコンテンツから守るための議論などが進んでいる。この状況をどのように捉えているか。
折多地区集会施設について
  1. 施設の利用状況はどのようになっているか。
  2. 施設では建物の内外を使用して行事、イベント等が行われている。施設の周辺に広場やグラウンド、屋外トイレが必要だと思うが、整備する計画はないか。

大野雅子議員

大野雅子議員の一般質問一覧

発言事項 要旨
パートナーシップ制度の導入について LGBTQ(性的少数者)などのカップル関係を公的に認める「パートナーシップ制度」の導入が全国的に進んでいるが、本市はこの制度を取り組まないのか。
平和教育について
  1. 児童生徒に対し、毎年どのような平和教育をおこなっているか。
  2. 子供たちが戦争体験者の方々の話を聞くことができる機会を設けているか。
  3. 戦後80年を迎え、戦争体験者の方々も高齢となっている。この方々の体験を記録として残すことはできないか。
学校の統廃合について
  1. 田代小学校、尾崎小学校および鶴川内中学校を維持する場合、休校にした場合、廃校にした場合、それぞれの年間経費はいくらか。
  2. 学校を廃校とした後の学校施設の利活用の計画があるか。
  3. 小規模校であることによる課題の解決のために、現在、どのような取り組みをおこなっているか。また、今後新たにおこなう予定のことがあるか。
  4. 不登校や不登校傾向にある児童生徒に学校統廃合による影響はないか。
  5. 学びの多様化学校を新設することはできないか。

山田勝議員

山田勝議員の一般質問一覧
発言事項 要旨
鳥獣被害対策とジビエ活用について
  1. 阿久根産のジビエが大阪万博で提供されると聞いたが、どのような内容か。
  2. 近年のいかくら阿久根の運営状況はどうなっているか。
  3. 本市の鳥獣被害防止策は、計画どおりの成果が出ているか。
ふるさと納税について
  1. 制度が改正されてきているが、現在、どのような制度になっているのか。
  2. 近年の実績は。
  3. この制度は、取り組み方次第で成果に大きな違いが生じている。制度開始からこれまでの本市の実績をどのように捉えているか。
  4. 本市では『“脱”消滅可能性自治体』「阿久根市」が始動する人材・人手不足解消プロジェクトに取り組んでいる。
    ア:現在の寄附金額はいくらか。
    イ:目的達成に向けての市長の意気込みを伺う。
「帰ってきたくなる行ってみたくなる 東シナ海の宝のまち あくね」について
  1. 阿久根の宝とは具体的に何か。
  2. 阿久根の様々なものを宝と感じていただくために、どのような手立てを講じているか。

3月5日(水曜日)

3月5日(水曜日)一覧
日程番号 議案番号 付議事件
第1   一般質問

一般質問

川畑二美議員

川畑二美議員の一般質問一覧
発言事項 要旨
高齢者支援について
  1. 市内の温泉施設の利用者数は。
  2. 高齢者の温泉割引券はできないか。
  3. タクシーの基本料金が値上がりしている。1枚300円、1人48枚のタクシー利用券を拡充できないか。
農業関係について
  1. 農林水産省が示している「地域食料自給率計算シート」を使って阿久根市の地域食料自給率を計算できないか。
  2. 阿久根市の農家戸数は何戸か。また、そのうち有機農業をしている農家戸数は何戸か。
  3. 阿久根市の遊休農地の推移を示せ。また、遊休農地を使用して、有機農業をする農家への支援ができないか。
  4. 阿久根市の新規就農者への支援策を示せ。
物価高騰対策について 物価高騰で苦しむ市民にとって阿久根市独自の商品券は助かるという市民が多い。商品券の発行はできないか。
時間外勤務をしている職員の健康を維持するために 薩摩川内市は2月まで平日休日を問わず時間外勤務をしている職員のエアコン使用ができるようになった。
昨年9月の議会で取り上げたが、部屋を移動できず、やむを得ず時間外勤務をしている職員の健康を守るために、エアコンの利用をさせるべきである。市長の再考を求める。
学校給食について
  1. 学校給食を無償化する自治体は増えている。県内他市の実施状況を把握しているか。
  2. 学校給食における地元食材の利用割合は。
  3. 物価高騰対策として市が地元食材を買い上げて学校給食を無償化すれば農家支援にもなるのではないか。
学校統廃合について
  1. 市民の「小規模校を残してほしい」という声を市は理解しようとしているか。
  2. 地域説明会に地域住民が参加しやすいように、昼は高齢者を対象に、夜は保護者を対象にして、説明会に市民が集まりやすいようにできないか。
  3. 令和6年度のいじめの件数は。
  4. 学校統廃合で学校の規模が大きくなれば、いじめが増えるという心配はないか。
  5. 学校統廃合で通学距離が長くなることで子どもの安全面は心配ないか。
原子力防災訓練について
  1. 原子力防災訓練に大川地区の住民の参加があったが、参加していない住民の訓練はしなくてもいいのか。
  2. 今回の避難訓練は屋外だった。気象条件によっては空間放射線量が高くなることは想定されていないのか。
  3. 学校での原子力防災訓練はおこなわれているのか。

竹原信一議員

竹原信一議員の一般質問一覧
発言事項 要旨
職員の公務員意識 公務員という言葉が職員と市民の意識や行動にどのような影響を与えていると考えるか。
市民との協働 市民と職員が気軽に意見交換できるようにするべきとは思っていないのか。
AIを駆使した行政改革 AI導入で職員の負担と経費を軽減し、市民サービスの質を向上させることが可能ではないか。
報酬と給与の引き上げ 生活の窮状と官民格差は市民の自尊心を傷つけるのを分かっているか。
施政方針への疑問
  1. ごみ減量の施策が本来の目的にかなうと数値で証明できるか。
  2. 公共施設は、老朽化させないように日常整備につとめるべきではないか。
「世間」から自由な教育
  1. テストや通知表は、子どもたちの自尊心を傷つけるのを知っているか。
  2. 子どもたちが「世間」という枠組みにとらわれず、自由に自分らしく成長するには、どのような教育が必要だと考えるか。
  3. 自由な校風の学校を阿久根市に造ることは可能か。
AI時代の教育 AIを活用した個別最適化学習や、興味・関心を引き出すコンテンツなどを導入する具体的な予定はあるか。
子どもたちの声
  1. 学校統廃合について、子どもたちの意見を聞いていないが、なぜ子どもたちの意見を聞かずに進めるのか。
  2. 学校では、最も大切な子どもたち自身の意見を聞くのに、どのような取り組みをしているか。
  3. 子どもたちが積極的に学校運営に参加できる仕組みつくりについて、どのように考えているか。

3月10日(月曜日)

3月10日(月曜日)一覧

日程番号 議案番号 付議事件
第1 議案第2号 令和6年度阿久根市一般会計補正予算(第9号)
第2 議案第3号 令和6年度阿久根市国民健康保険特別会計補正予算(第2号)
第3 議案第4号 令和6年度阿久根市交通災害共済特別会計補正予算(第1号)
第4 議案第5号 令和6年度阿久根市介護保険特別会計補正予算(第2号)
第5 議案第6号 令和6年度阿久根市後期高齢者医療特別会計補正予算(第1号)
第6 議案第7号 令和6年度阿久根市水道事業会計補正予算(第1号)
第7 議案第16号 阿久根市都市公園条例の一部を改正する条例の制定について
第8 議案第17号 令和7年度阿久根市一般会計予算
第9 議案第18号 令和7年度阿久根市国民健康保険特別会計予算
第10 議案第19号 令和7年度阿久根市交通災害共済特別会計予算
第11 議案第20号 令和7年度阿久根市介護保険特別会計予算
第12 議案第21号 令和7年度阿久根市後期高齢者医療特別会計予算
第13 議案第22号 令和7年度阿久根市水道事業会計予算
第14 議案第23号 副市長の選任について
第15 議案第24号 副市長の選任について
第16 議案第25号 阿久根市消防団員等公務災害補償条例の一部を改正する条例の制定について
第17 議案第26号 令和6年度阿久根市一般会計補正予算(第10号)

3月26日(水曜日)

3月26日(水曜日)一覧
日程番号 議案番号 付議事件
第1 決議第1号 竹原信一議員に対する問責決議
第2 議案第17号 令和7年度阿久根市一般会計予算
第3 議案第18号 令和7年度阿久根市国民健康保険特別会計予算
第4 議案第19号 令和7年度阿久根市交通災害共済特別会計予算
第5 議案第20号 令和7年度阿久根市介護保険特別会計予算
第6 議案第21号 令和7年度阿久根市後期高齢者医療特別会計予算
第7 議案第22号 令和7年度阿久根市水道事業会計予算
第8 議案第26号 令和6年度阿久根市一般会計補正予算(第10号)
第9 議案第27号 阿久根市議会の個人情報の保護に関する条例の一部を改正する条例の制定について
第10   産業厚生委員会の所管事務調査について
この記事に関するお問い合わせ先

議会事務局 議事係
〒899‐1696 鹿児島県阿久根市鶴見町200番地
電話番号:0996‐73‐1254
ファックス:0996‐72‐2029