令和6年第4回定例会の動画

更新日:2024年12月26日

11月29日(金曜日)

11月29日(金曜日)一覧

日程番号 議案番号 付議事件
第1   会議録署名議員の指名
第2   会期の決定
第3   諸般の報告
第4 認定第1号 令和5年度阿久根市歳入歳出決算認定について(一般会計)
第5 認定第2号 令和5年度阿久根市歳入歳出決算認定について(国民健康保険特別会計)
第6 認定第3号 令和5年度阿久根市歳入歳出決算認定について(交通災害共済特別会計)
第7 認定第4号 令和5年度阿久根市歳入歳出決算認定について(介護保険特別会計)
第8 認定第5号 令和5年度阿久根市歳入歳出決算認定について(後期高齢者医療特別会計)
第9 認定第6号 令和5年度阿久根市水道事業会計の決算の認定について
第10 報告第10号 専決処分の承認について(令和6年度阿久根市一般会計補正予算(第5号))
第11 報告第11号 議会の委任による専決処分の承認について
第12 議案第51号 公平委員会の委員の選任について
第13 議案第52号 鹿児島県市町村総合事務組合を組織する地方公共団体の数の減少及び同組合規約の変更について
第14 議案第53号 阿久根市子ども発達支援センターこじかの指定管理者の指定について
第15 議案第54号 阿久根小学校20号棟長寿命化改修工事(建築)請負契約の締結について
第16 議案第55号 阿久根中学校23号棟長寿命化改修工事(建築)請負契約の締結について
第17 議案第56号 阿久根市役所出張所設置条例及び阿久根市公民館条例の一部を改正する条例の制定について
第18 議案第57号 阿久根市子ども医療費の助成に関する条例の一部を改正する条例の制定について
第19 議案第58号 令和6年度阿久根市一般会計補正予算(第6号)
第20 議案第59号 令和6年度阿久根市介護保険特別会計補正予算(第1号)

12月4日(水曜日)

12月4日(水曜日)一覧
日程番号 議案番号 付議事件
第1   一般質問

一般質問

白石純一議員

白石純一議員の一般質問一覧
発言事項 要旨
公共施設の立地につい

市役所、消防署、中央公民館鶴見分館・保健センターなど、本市の中核的公共施設が集中して立地している鶴見町は、地盤沈下や洪水・津波による浸水などの課題が懸念される地区であるが、これらの施設が老朽化し建て替えが必要となる際にも、同地区での建て替えが適当と考えるか。

新図書館について

建設の財源はどう考えているか。

学校教育について
  1. 複式学級がある複数の学校で、教科によって複式学級内の2つの学年をそれぞれ別の先生が授業をおこなう単式授業がおこなわれていると理解しているが、その現状と理由は。
  2. 複式学級がある複数の学校の間で、教科による合同授業をおこなうことで単式授業化し、小規模校を残す選択は考えられないか。
観光施策について

出水郡内の2市1町でDMO(観光地域づくり法人)を設立するように、出水市、長島町に働きかける考えはないか。

太陽光発電について

株式会社トラストバンクが地域発電などの事業を譲渡した後の本市のマイクログリッド事業の枠組みはどうなっているか。

市道阿久根出水線について 南九州西回り自動車道の阿久根インターとの接続で、鶴川内から西目までの間の交通量が増加していることに伴い、騒音、振動、排気ガス、ゴミの投げ捨てなどによる生活環境の悪化、交通事故増加への懸念、路面損傷などの道路環境の悪化などの苦情を市民から多く聞いている。これまでもトラック協会への申し入れや注意書きの看板設置などの対策が取られているが、これらの問題の改善に向け、さらなる取り組みを進められないか。

渡辺久治議員

渡辺久治議員の一般質問一覧
発言事項 要旨
南九州西回り自動車道について
  1. 南九州西回り自動車道下り線の本線から阿久根北ICに降りてくる道路と阿久根北ICから本線に向かう道路の交差点は、阿久根北ICから本線に向かう道路に停止線があるが、見通しが悪く危険である。ミラーを設置するなどの対策を国に要望することはできないか。
  2. 阿久根川内道路の阿久根ICから西目IC(仮称)まで、西目IC(仮称)から大川IC(仮称)まで、大川IC(仮称)から湯田西方IC(仮称)までのそれぞれの区間の用地買収の進捗状況は。また、本市は、事業を推進するためにどのようなことに取り組んでいるか。
洋上風力発電について

本市沖に計画されている洋上風力発電事業について、周辺自治体と協力しながら、市を挙げて全面的に推進する考えはないか。

新田川河口入江 の干潟活用について

干潮時に干潟となる新田川河口入江の一部について、地域のかたから訪れた人々が散策できるように砕石などを敷くなどして整備したいとの声が上がっているが、この取り組みを市として支援する考えはないか。

学校の在り方について
  1. 令和3年度から令和5年度までの本市の小・中学校における不登校者数とその割合は。
  2. 公立の小・中学校における特別支援学級の児童生徒数の割合は、全国平均の4.0%に比べ鹿児島県は7.4%と高く、本市は12.8%とさらに高いが、この傾向をどのように捉えているか。
新型コロナワクチンについて
  1. 65歳以上の高齢者などを対象とした新型コロナワクチンの定期接種が10月1日から始まったが、接種するワクチンの種類は選べるのか。
  2. それぞれのワクチンについての副反応や健康被害に対する救済制度などの説明は、事前にどの程度なされているか。
華の 50 歳組について 「華の50歳組」は、平成18年4月に商標登録を受けているが、阿久根市以外の地域でも使用できるように許可制にできないか。

濱田洋一議員

濱田洋一議員の一般質問一覧

発言事項 要旨
危機管理について 
  1. 近年、激甚化・頻発化する風水害(線状降水帯を伴う集中豪雨、台風など)は、気圧配置や海水温の上昇に伴う影響が大きいと言われている。このような風水害に対応する「公助」、「共助」、「自助」の必要不可欠な取り組みとは、どのようなことだと考えているか。また、この取り組みの課題は何か。
  2. 「そなえよつねに」を念頭に置き、危機管理の要諦をどのように捉えているか。
観光を基軸としたまちづくりにおける産業振興について
  1. 観光を基軸としたまちづくりを推進される中で、産業についても振興を図られていると認識しているが、これまでにどのような施策や事業に取り組まれているか。
  2. 産業振興の推進の中で、令和5年度までの新商品開発支援事業および本年度に事業化された商工業者事業拡大、拡充支援事業の実績はどのような状況か。
夜間中学について
  1. 鹿児島県では、来年4月に鹿児島市の県立開陽高等学校内に「いろは中学」が開校予定である。これに伴い、本年7月から8月にかけて県内各地で入学説明会が開催されたが、この説明会への出席状況を伺う。
  2. 本市において夜間中学の運営をおこなう場合、何にどのくらいの経費がかかると想定しているか。また、その財源となる国、県などの補助などはどのようなものがあるか。
学校の在り方について
  1. 本年9月に開催した学校規模適正化調査特別委員会において、10月以降にも学校の統廃合に関する説明・意見交換会などを開催するとのことであった。
    10月からこれまでの取り組みの内容はどのようなものであったか。また、12月に開催する説明・意見交換会は、どのような内容で開催するのか。
  2. 大川小学校区から阿久根中学校に通学している生徒の保護者から「10月中旬頃から下校の際に市のバスで対応していただいている。大変ありがたい」と聞いたが、経緯を含め、どのような対応をおこなったのか。

山田勝議員

山田勝議員の一般質問一覧
発言事項 要旨
脇本海岸周辺の観光振興と上水道の整備について
  1. 県道脇本赤瀬川線のうち永田下区から下村区までの間の上水道の整備状況と利用状況は。
  2. 周辺の介護施設や脇本海水浴場のトイレは、井戸水を使用していると聞いた。このうち、脇本海水浴場のトイレについて、電気料金などの維持管理費はいくらか。また、誰がその費用を負担しているのか。
  3. 脇本海岸周辺では、民間の観光施設や農業施設などの整備が計画されていると聞くが、現在の上水道の機能で供給不足が生じる恐れはないか。
教科書の選定と戦後の歴史教育について
  1. 公立学校の教科書の採択の権限は、その学校の設置者である教育委員会にあるが、阿久根市立の小・中学校の教科書は、どのようにして学校で使う教科書を決定しているか。
  2. 今回採択した日本史の教科書には戦後の歴史についてどのような記載がされているか。特に、慰安婦に関することについてはどのように記載されているか。
  3. 戦後の歴史、特に慰安婦に関することについてどのような指導をおこなっているか。

竹原信一議員

竹原信一議員の一般質問一覧
発言事項 要旨
心の教育(教育委員会のとびら 10 月号)は子どもを幸福にするのか。
阿久根市は稼げる人間になるよう子どもたちをしつけ、教育で追い立てた結果、消滅に向かっている。自由教育の「子どもを幸福にしよう。すべてはそこから」と転換すべきではないか。
  1. 不登校や保健室登校などの人数は。
  2. 心の病で休職する教員数は。
  3. 児童生徒の不登校や保健室登校、教員の休職は、忍耐力や自制心不足が原因だと受け止められるが、そのような理解で良いか。
  4. 学校で「不快体験を快体験に」というような体験をさせるのは、人格形成に深刻な悪影響を及ぼすのではないか。
  5. 意図的に子どもに心理負荷をかける学校を、子どもは理解し、信用し、好きになれるのか。
  6. 書かれているような考え方を基に指導することは、意図的な心理操作だと思うが、このような行為は不誠実ではないか。
  7. 学校での「けじめ感覚」の養成は、権威の理不尽に抵抗しない卑屈な人間作りであると思うが、その自覚があるか。
  8. 「自律は他律の経験から始まる」以外は考えられないのか。
  9. AIを駆使する子どもたちの時代に、多くの学科は無駄な重荷であると思うが、どのように考えているか。
  10. 元気のない、希望の持てない阿久根市になっていると思うが、「教育に成功した、今後も大丈夫」と言えるか。
交流センターと図書館建設費について
  1. 市民交流センターの費用は、当初の想定はいくらであったか。また、実際にはオープンまでにいくらかかったか。
  2. 新図書館は、オープンまでにいくらかかると想定しているか。
学校統廃合について 学校統廃合に要する費用は、現在教育委員会が進めているものをおこなった場合、いくらかかると想定しているか。

12月5日(木曜日)

12月5日(木曜日)一覧
日程番号 議案番号 付議事件
第1   一般質問

一般質問

大野雅子議員

大野雅子議員の一般質問一覧
発言事項 要旨
子育て支援について 保育料の無償化は、本市が子育て支援を推進していることをアピールするときに特徴として掲げられる取り組みの一つである。県内外の市町村にお住いの子育て世代に周知するための広報はどのようにおこなっているか。
市報の活用について
  1. 市民みんなで阿久根の子どもたちを見守る気運と子どもたち一人一人の自己肯定感を上げるために、市報に市内小・中学校のページを作れないか。
  2. 市民の市政参加を促すために、市報に「市政へのご意見提言はこちらでも承っております」と意見箱の存在とメールアドレス、電話番号、ファックス番号を載せることはできないか。また、ご意見とそれぞれの回答をホームページに公開できないか。
学校規模適正化の取り組みについて
  1. 取り組みの進捗状況を伺う。
  2. 規模適正化の方針は、阿久根のすべての子どもたちにとって良い方針であると考えているのか。小規模校があることで、大規模校になじめない児童生徒が通える体制があるが、このような児童生徒のために小規模校を残すことは考えられないか。
  3. 統廃合後の学校は、子どもたちに最適な環境となるように準備しているのか。
  4. 教育委員会が作成した「学校の統・廃合に係る今後の方向性等について」によると、田代小学校、尾崎小学校、鶴川内中学校は、「令和7年3月末までに保護者・地域住民の意見の取りまとめをおこない、統・廃合でまとまった場合は、令和9年4月に新しい小・中学校との統・廃合をおこなう」とあるが、統廃合をおこなうプロセスである保護者、地域住民の意見の取りまとめや合意はどのような形でとるのか。
  5. 廃校後の学校の管理、利用はどのようにおこなうのか。

大田基次議員

大田基次議員の一般質問一覧
発言事項 要旨
生活保護制度について
  1. 持ち家があり、年金を受給しているかたでも生活保護の申請ができるのか。
  2. 生活保護の申請者が親族への扶養照会を希望されない場合、どのように対応するのか。
新図書館建設について
  1. 設計変更するに至った経緯は。また、変更する箇所はどこか。
  2. 建設費用は、建設コストの高騰により当初からどの程度増額となる見込みか。
  3. 建設する予算は、どのような財源を利用するのか。

川畑二美議員

川畑二美議員の一般質問一覧
発言事項 要旨
マイナンバーカードの健康保険証利用について
  1. マイナンバーカードを保険証に紐づけたマイナ保険証の所有者数は。
  2. マイナ保険証の顔認証ができず、暗証番号も忘れた場合の対応は。
  3. 顔認証でトラブルは発生していないか。
  4. 短期被保険者証の保有者はマイナ保険証を使えるのか。
  5. 資格確認書を全ての被保険者に送付することはできないか。
小・中学校の体育館の空調設備について
  1. 地球の気候変動で年々気温が高い日が多くなっている。小・中学生の健康のためにも体育館に空調設備が必要ではないか。
  2. 災害時の避難所になる体育館の空調設備は特に必要ではないか。
学校の統廃合について
  1. 鶴川内地区では小学校・中学校を残してほしいというご意見が多いのではないのか。
  2. 地域住民への説明会ではどのようなご意見があったか。
  3. 宮崎県五ヶ瀬町のように学校統廃合をしない自治体の研究をされたか。
  4. 小規模校のメリットを活かして学校統廃合しない選択もあるのではないか。
図書館建設について
  1. 図書館の建設費の総額と建設時期は。
  2. 駐車場問題なら現在の図書館でも解決の方法があるのではないか。
  3. 子どもたちを図書館に通わせない指導をしているのか。
  4. 三角形の事務室やトイレの位置は使いにくいのではないか。
  5. 現在の図書館は位置的にも利用しやすい。リフォームをすべきではないか。
介護保険制度について
  1. 認知症の要介護者の自宅介護に耐え切れない現状があるのではないか。
  2. 介護施設入所を希望している人の相談に誠実に対応しているか。
  3. 介護認定に時間がかからないように人を増やせないか。
職員の健康について
  1. 精神疾患を理由として1か月を超える長期休暇を取得した職員の数は。
  2. 長期休暇を取った職員が職場に復帰するとき、配置などは十分に配慮がされているか。
市道の区画線について 中央線、横断歩道、停止線、側線など消えかかっている箇所の定期的な塗り直しをすべきではないか。

川原慎一議員

川原慎一議員の一般質問一覧
発言事項 要旨
工事発注について
  1. 建築工事の発注件数はどのように推移しているか。
  2. 近年の物価高騰により市場の工事価格は上昇しているが、本市の工事積算はそれに対応しているか。
「教育のまちあくね」を目指す取り組みについて
  1. 一般質問の答弁や教育委員会だよりなどで「教育のまちあくね」を目指してという言葉を多く使っておられるが、これはどのような思いや考えからか。
  2. 令和7年度は、新たにどのようなことに取り組みたいと考えているか。
学校防災について
  1. 教育委員会だより9月号で、石川県、岩手県、宮城県を訪問しての思いなどを述べられていたが、訪問の目的は何であったか。
  2. 被災地の学校や児童生徒の状況などを見られて、本市の小・中学校の防災にどのような課題があると考えるか。
学校と地域のつながりについて
  1. 11月1日から7日まで、地域が育む「かごしまの教育」県民週間がおこなわれたが、本市の小・中学校には何人が訪問されたか。
  2. 文部科学省は地域とともにある学校づくりを推進しているが、本市の小・中学校のコミュニティ・スクールなどではどのような取り組みがおこなわれているか。

12月18日(水曜日)

12月18日(水曜日)一覧

日程番号 議案番号 付議事件
第1 議案第53号 阿久根市子ども発達支援センターこじかの指定管理者の指定について
第2 議案第57号 阿久根市子ども医療費の助成に関する条例の一部を改正する条例の制定について
第3 議案第58号 令和6年度阿久根市一般会計補正予算(第6号)
第4 議案第59号 令和6年度阿久根市介護保険特別会計補正予算(第1号)
第5   議員派遣の件
この記事に関するお問い合わせ先

議会事務局 議事係
〒899‐1696 鹿児島県阿久根市鶴見町200番地
電話番号:0996‐73‐1254
ファックス:0996‐72‐2029