令和6年第3回定例会の動画
9月6日(金曜日)
| 日程番号 | 議案番号 | 付議事件 | 
|---|---|---|
| 第1 | 会議録署名議員の指名 | |
| 第2 | 会期の決定 | |
| 第3 | 諸般の報告 | |
| 第4 | 報告第8号 | 専決処分の承認について (令和6年度阿久根市一般会計補正予算(第2号)) | 
| 第5 | 議案第42号 | 固定資産評価審査委員会の委員の選任について | 
| 第6 | 議案第43号 | 鹿児島県後期高齢者医療広域連合規約の変更について | 
| 第7 | 議案第44号 | 財産の取得について | 
| 第8 | 議案第45号 | 阿久根市子ども医療費の助成に関する条例等の一部を改正する条例の制定について | 
| 第9 | 議案第46号 | 阿久根市ひとり親家庭医療費の助成に関する条例の一部を改正する条例の制定について | 
| 第10 | 議案第47号 | 令和6年度阿久根市一般会計補正予算(第3号) | 
| 第11 | 議案第48号 | 令和6年度阿久根市国民健康保険特別会計補正予算(第1号) | 
| 第12 | 鹿児島県後期高齢者医療広域連合議会議員の選挙 | 
9月11日(水曜日)
| 日程番号 | 議案番号 | 付議事件 | 
|---|---|---|
| 第1 | 一般質問 | 
一般質問
白石純一議員
| 発言事項 | 要旨 | 
|---|---|
| 人口減少について | 国の地域経済分析システムRESASによれば、本市人口の社会増減データにおける転出超過先自治体の上位は出水市、鹿児島市、薩摩川内市で、転入超過先自治体は長島町となっている。この状況をどのように分析し、その理由は何だと考えているか。 | 
| 市民所得について | 本市の市民一人当たり所得は、過去10年で、出水市、長島町との格差が広がってきているが、この状況をどのように分析し、その理由は何だと考えているか。 | 
| 市の財政について | 本市の財政状況は、県内の他自治体に比べて良い方であると見受けるが、どのように判断し、評価しているか。 | 
| 学校教育について | 
 | 
| 新図書館について | 
 | 
| 観光施策について | 市長が設立に言及している観光地域づくり法人(DMO)は、どのようなものを考えているのか。 | 
| 原子力防災について | 本市には放射線防護施設が整備されていないが、必要ないか。 | 
渡辺久治議員
| 発言事項 | 要旨 | 
|---|---|
| 八島太郎の文化事業に ついて | 
 | 
| 地域色づくり事業につ いて | 
 | 
| 北薩地域の広域行政の 現状と展望について | 
 | 
| 寺島宗則の顕彰につい て | 現在放送中のNHK大河ドラマ「光る君へ」の登場人物である藤原道長は、寺島宗則が当主であった松木家の祖であることにも着目し、寺島宗則のNHK大河ドラマ化を打ち出す考えはないか。 | 
| 景観条例について | 本年第2回定例会において「市として、その必要性を十分に検討する必要がある」との答弁であったが、条例をつくらないことも選択肢の一つとしているのか。 | 
大田基次議員
| 発言事項 | 要旨 | 
|---|---|
| 相続登記および住所などの変更登記の義務化による効果について | 相続登記および住所などの変更登記の義務化によって、本市の危険空き家、固定資産税などにどのような効果があると考えているか。 | 
| 入居者がいなくなったことにより家財などが放置されたままの市営住宅について | 市営住宅の入居者が死亡され、また、行方不明などになられたことにより家財などが放置されたままとなっている市営住宅について、その家財などを撤去するためにはどのような手続きが必要であるか。 | 
| 阿久根大島への渡航者および海水浴客の減少について | 
 | 
川原慎一議員
| 発言事項 | 要旨 | 
|---|---|
| みどこい夏まつりのパレードおよびハンヤ総踊りのコースについて | 昨年度まで大丸町交差点であった南側折り返し点は、今年度は商工会議所前交差点となり、コースが短縮されたのはなぜか。また、このことについて、実行委員会ではどのような協議がおこなわれたか。 | 
| 深夜の移動手段について | 現在、市内では、深夜に営業しているタクシー事業者がなく、車を運転することができないかたが移動手段がなく困っている状況があるが、対策することはできない。 | 
| 全国学力・学習状況調査について | 
 | 
| 教員の指導力向上について | 
 | 
| 学校におけるトラブルへの対応などについて | 
 | 
| 本市の教育活動の充実について | 
 | 
大野雅子議員
| 発言事項 | 要旨 | 
|---|---|
| まちづくりビジョンにおける市民参加の促進について | 
 | 
| まちづくりビジョンにおける地域コミュニティの 活性化について | 
 | 
| 男女共同参画の推進について | 
 | 
| 佐潟鼻の観光資源への活用について | 佐潟鼻は、阿久根七不思議の一つであり、また、ハマユウが自生する風光明媚な場所である。ハマユウが群生していることとあわせて、佐潟鼻を本市の観光資源として、生かすことはできないか。 | 
高崎良二議員
| 発言事項 | 要旨 | 
|---|---|
| 観光の振興について | 
 | 
| 総合型地域スポーツク ラブについて | 
 | 
| 大規模災害への対応に ついて | 
 | 
| ひきこもりについて | 
 | 
9月12日(木曜日)
| 日程番号 | 議案番号 | 付議事件 | 
|---|---|---|
| 第1 | 一般質問 | 
一般質問
竹之内和満議員
| 発言事項 | 要旨 | 
|---|---|
| 認知症のかたとその家族への支援について | 
 | 
| 公園のイベント利用について | 大丸公園では、1年を通して、長期間にわたり市内のまちづくり団体がイベントを開催しているが、イベントの飾りつけなどを公園内の立木を利用しておこなっている状態である。公園内にイベントで活用することができる支柱を常設することはできないか。 | 
川畑二美議員
| 発言事項 | 要旨 | 
|---|---|
| 市道について | 中央線が消えている道路がある。道路維持費の予算を増額するなどして早急に対応することはできないか。 | 
| 南海トラフ地震について | 
 | 
| ジェンダー平等について | 
 | 
| 職場でのセクシュアルハラスメントについて | 
 | 
| 会計年度任用職員の公募について | 
 | 
| 市役所のエアコンを就業時刻を過ぎると止めていることについて | 
 | 
木下孝行議員
| 発言事項 | 要旨 | 
|---|---|
| 薩摩半島西方沖の洋上風力発電について | 
 | 
| サンセット牛之浜景勝地「道の駅」について | 
 | 
| 青果市場跡地を含めた観光拠点について | 
 | 
竹原信一議員
| 発言事項 | 要旨 | 
|---|---|
| 事業目的と投資成果 | 
 | 
| 国道389号の管理事業 | 県から権限移譲を受けて市が管理を始めたが、道路環境は良好に維持できているか。また、通年の維持管理は可能であると考えているか。 | 
| 新型コロナワクチンの薬害 | 
 | 
| 危険な放置廃屋対策 | 
 | 
| 理解困難な給付金支給確認書など | 
 | 
| 消滅可能性の改善のために | 
 | 
| 市民、子どもたちの生涯の幸福づくりに向けて | 
 | 
牟田学議員
| 発言事項 | 要旨 | 
|---|---|
| 観光について | 
 | 
| 寺島宗則記念館における文化的な取り組みについて | 
 | 
| 公共施設のネーミングライツについて | ネーミングライツに取り組む考えはないか。 | 
山田勝議員
| 発言事項 | 要旨 | 
|---|---|
| 全国青年市長会の会長就任について | 
 | 
| 阿久根市・出水郡区選出の県議会議員の一般質問を市報で紹介したことについて | 
 | 
| 青果市場跡地の利活用について | 
 | 
| 阿久根温泉の泉源の利用状況について | 
 | 
| 観光入込客について | 
 | 
9月26日(木曜日)
| 日程番号 | 議案番号 | 付議事件 | 
|---|---|---|
| 第1 | 議案第47号 | 令和6年度阿久根市一般会計補正予算(第3号) | 
| 第2 | 報告第9号 | 健全化判断比率および資金不足比率の報告について | 
| 第3 | 議案第49号 | 令和5年度阿久根市水道事業会計剰余金の処分について | 
| 第4 | 議案第50号 | 令和6年度阿久根市一般会計補正予算(第4号) | 
| 第5 | 認定第1号 | 令和5年度阿久根市歳入歳出決算認定について(一般会計) | 
| 第6 | 認定第2号 | 令和5年度阿久根市歳入歳出決算認定について(国民健康保険特別会計) | 
| 第7 | 認定第3号 | 令和5年度阿久根市歳入歳出決算認定について(交通災害共済特別会計) | 
| 第8 | 認定第4号 | 令和5年度阿久根市歳入歳出決算認定について(介護保険特別会計) | 
| 第9 | 認定第5号 | 令和5年度阿久根市歳入歳出決算認定について(後期高齢者医療特別会計) | 
| 第10 | 認定第6号 | 令和5年度阿久根市水道事業会計の決算の認定について | 
| 第11 | 議員派遣の件 | 
- この記事に関するお問い合わせ先
- 
      議会事務局 議事係 
 〒899‐1696 鹿児島県阿久根市鶴見町200番地
 電話番号:0996‐73‐1254
 ファックス:0996‐72‐2029
 
         
         
        
 
      
更新日:2024年10月03日