令和6年第2回定例会の動画

更新日:2024年06月25日

5月30日(木曜日)

5月30日(木曜日)一覧

日程番号 議案番号 付議事件
第1   会議録署名議員の指名
第2   会期の決定
第3   諸般の報告
第4 報告第3号 専決処分の承認について
(阿久根市税条例の一部を改正する条例)
第5 報告第4号 専決処分の承認について
(阿久根市国民健康保険税条例の一部を改正する条例)
第6 報告第5号 専決処分の承認について
(令和5年度阿久根市一般会計補正予算(第10号))
第7 報告第6号 専決処分の承認について
(令和5年度阿久根市国民健康保険特別会計補正予算(第4号))
第8 報告第7号 繰越明許費繰越計算書の報告について
第9 議案第34号 阿久根市消防団員等公務災害補償条例の一部を改正する条例の制定について
第10 議案第35号 阿久根市子ども・子育て会議条例の一部を改正する条例の制定について
第11 議案第36号 阿久根市ひとり親家庭医療費の助成に関する条例及び阿久根市営住宅条例の一部を改正する条例の制定について
第12 議案第37号 阿久根市包括的支援事業の実施に関する基準を定める条例の一部を改正する条例の制定について
第13 議案第38号 阿久根市水道事業布設工事監督者の配置基準及び資格基準並びに水道技術管理者の資格基準に関する条例の一部を改正する条例の制定について
第14 議案第39号 阿久根市給水条例の一部を改正する条例の制定について
第15 議案第40号 令和6年度阿久根市一般会計補正予算(第1号)
第16 陳情第3号 現行の健康保険証の存続に関する陳情
第17 陳情第4号 少人数学級・教職員定数の改善並びに義務教育費国庫負担制度負担率の引上げをはかるための、2025年度政府予算に係る関係機関への意見書を求める陳情

6月4日(火曜日)

6月4日(火曜日)一覧
日程番号 議案番号 付議事件
第1   一般質問

一般質問

濱田洋一議員

濱田洋一議員の一般質問一覧
発言事項 要旨
空き家対策について
  1. 住環境の保全および防災上の観点での課題は何か。また、その課題に対し、どのような対策が図られているか。
  2. 平成28年度に実施された空き家などの実態調査では、1,894戸の空き家が存在するとのことであったが、これまでにどのような施策をおこなったか。また、その成果はどうなっているか。
危機管理、防災・減災について

近年、自然災害は激甚化・頻発化しており、中でも発生頻度が高い線状降水帯を伴う集中豪雨や台風などに対する災害に強いまちづくりが求められている。

  1. これまでに行っている防災・減災の取組とその結果を踏まえ、今後、どのような対策(ハード面、ソフト面)を行い、安心・安全な災害に強いまちづくりに努めていくか。
  2. 地域防災の要である自主防災組織は、令和5年10月に全区において組織または再編され、組織率が100%になったところであるが、最も重要なことは、その組織がいかに活動するかであり、特に、地域ごとのリスクに応じた活動ができるかが大切である。自主防災組織の活動の充実と強化についてどのように考えているか。
夜間中学について 
  1. 夜間中学とはどのような役割を果たすものか。
  2. 都道府県ごとの現在の設置状況は。
  3. 今後、本市に設置する考えはないか。

白石純一議員

白石純一議員の一般質問一覧
発言事項 要旨
令和6年第1回市議会定例会での施政方針について
  1. 「たからのまち」マネージャーについて、市のホームページ、広報誌、LINEなどで氏名・経歴の紹介はしないのか。
  2. 昨年まで毎年、活用に向けた取組を表明されていた旧国民宿舎跡地について、一切触れられていなかったが、活用を断念されたのか。
学校教育について
  1. 市内小中学校のトイレの洋式化が国、県の平均と比較し大きく後れをとっている理由を問う。
  2. 複式学級について、複式学級となっている学校間でオンライン授業をおこなうことにより、単式学級の効果が期待できないか。
障がい者雇用について 本市は、県内自治体で唯一、4年連続で、鹿児島労働局から障害者雇用促進法に基づく適正実施勧告を受けたが、その理由とこのことに対する所見を求める。
人口減少について 国立社会保障・人口問題研究所の2023年12月の発表によると、2050年に人口が2020年から50%以上減る市町村は、鹿児島県内43自治体の中では5自治体であり、本市もそのうちの一つ(減少率50.4%)である。このことに対する市長の所見を求める。
観光施策について  市長が設立に言及している観光地域づくり法人(DMO)は、どのようなものを考えているのか。
市役所および番所丘公園駐車場に設置した太陽光発電施設の事業について
  1. 株式会社トラストバンクのGX事業譲渡により、本市のマイクログリッド事業はどのような影響を受けるか。
  2. 昨年第3回定例会での一般質問で、「トラストバンクが運営するふるさと納税サイトで募集されたクラウドファンディングにおいて、6人から1億3千万円の高額寄附がなされた理由は」との問いに「特段把握していない」とのことだったが、高額寄附者にヒアリングなどし、その理由を把握することで今後のクラウドファンディング募集に参考になるとは考えないか。
新図書館について 風テラスあくねに隣接する計画とした経緯を問う。
市の行事・イベントについて 市の大きな行事やイベントについて、期日が確定しているものは、年間スケジュール表などで早めに市民に周知できないか。
市長のブラジル外遊について 昨年8月のブラジル訪問に際し、出発前に本市出身者およびその家族と面会をアレンジすることはしなかったことの理由として、県訪問団の一員として、記念式典などへの出席を求められた立場であり、市から本市出身者の出席を求めていく立場になかったことを挙げられたが、記念式典以外の場も含み、本市出身者との面会をアレンジすることは必要ない、または、不適切と考えられたのか。

 

渡辺久治議員

渡辺久治議員の一般質問一覧

発言事項 要旨
区の加入率について 
  1. 薩摩川内市では、毎年、未加入世帯に加入を呼びかけるハガキを送付したり、加入強化月間を設けたりしている。本市でもこのような取組をおこなわないのか。
  2. 本市の区加入率は80.2%であり、減少傾向にあるが、区ごとの状況を踏まえ、加入率を上げるためにどのような対策が効果的だと考えているか。
水道事業の在り方につ
いて
  1. 本市の水道料金(20立方メートル当たりの月額)並びに水道管の老朽化率(法定耐用年数(40年)を超える管路の割合)および耐震化率(耐震適合性のある基幹管路の割合)は。
  2. 現状を踏まえ、様々な要因を想定したとき、今後も安定して事業を継続するためには、どのような取組をおこなう必要があると考えているか。
脇本海岸の環境保全と
活用について
  1. 脇本海岸の活動を行っているNPO法人脇本海岸ウミガメ・シロチドリ会が鹿児島県の「第3回あなたが選ぶかごしま景観大賞」の大賞を受賞されたことについて、どのような感想を持っているか。
  2. 脇本海岸の環境保全と観光事業をどのように両立させようと考えているか。
洋上風力発電について
  1. いちき串木野市は、4月上旬、共同漁業権と呼ばれる海域に絞っての国への情報提供を県に提案し、県は、4月下旬、この提案について他の沿岸自治体や漁協に意見調査を実施したと新聞報道されたが、本市にもこの意見調査は行われたのか。行われたのであれば、その内容はどのようなものであったか。
  2. 浮体式の洋上風力発電事業を薩摩半島西岸の全ての自治体の協力の下、鹿児島県全体で取り組んでほしいと思っているが、このことについてどのように考えるか。
あくね Wind Band(仮称)について

令阿久根市教育委員会は2024年度、市民吹奏楽団「あくね Wind Band(仮称)」を結成したと新聞報道された。

  1. この団体は本市の公立の団体であるのか。
  2. これまでに教員や吹奏楽経験者が加入したとあるが、具体的にどのような方々か。
  3. 正式な名称はどのようにして決定するのか。
  4. この楽団の方針、将来の展望は。
  5. 部活動に所属している児童生徒、部活動の指導者、楽団の方々は、相互の連携が大切になると思うが、取組にはどのような配慮などが必要であると考えているか。

大田基次議員

大田基次議員の一般質問一覧
発言事項 要旨
2014年と2024年に消滅
可能性自治体とされたこ
とについて

2014年に消滅可能性自治体とされてから、その脱却のために様々な施策を取り組まれてきたと思うが、これまでどのような施策を取り組まれたか。また、その成果はどうなっているか。

飼い主のいない猫の不
妊手術事業について

手続に大変手間がかかると思うが、簡略化できないか。

小・中学校のトイレの
洋式化について

本市の小・中学校のトイレの洋式化率は、全国に比べると低いと思うが、本市の小・中学校のほとんどが災害時の避難所に指定されており、高齢者や障害のある方が利用されることが想定される観点からも、洋式化をもっと積極的に進めるべきではないか。

阿久根駅前の観光案内
所の周知について
観光案内所があることを多くの市民は知らず、観光客にこの案内所を紹介することは少ないと思うが、周知が足りないのではないか。

竹原信一議員

竹原信一議員の一般質問一覧
発言事項 要旨
暮らしの環境問題
  1. 危険廃屋は、人身事故が発生したり、周辺に被害が出るまで放置するのか。
  2. 国道389号について、通年の景観維持にどのように取り組むのか。
不効率な財政運営
  1. 脇本海水浴場駐車場の施錠管理の業務委託を令和6年度から変更するとのことであったが、業務は問題なく行われているか。
  2. 阿久根市役所がおこなう観光への投資は赤字続きである。オートキャンプ場や旧青果市場跡地の事業なども後年度に市の財政負担があると思われるが、これらの事業をおこなうことの意義は何か。
消滅可能性自治体となった原因と脱却対策
  1. このままでは運営が困難になるという自覚はあるか。
  2. 給与の中央値が市民の倍以上の人材確保策は、市民の幸福に寄与しているのか。
  3. 国の動向を見誤り、職員や一般質問すらしない議員、「稼げる阿久根」を求める業界人が税を貪るのに加担して浪費事業を拡げ続け、税率引き上げ、危険廃屋放置など貧困化する市民の窮状を軽視したのが原因ではないか。
  4. 逃げられ続けるまちからの脱却に取り組めないのには、他に何か事情があるのか。

6月5日(水曜日)

6月5日(水曜日)一覧
日程番号 議案番号 付議事件
第1   一般質問

一般質問

大野雅子議員

大野雅子議員の一般質問一覧
発言事項 要旨
安心して産み育てるこ
とのできる子育て支援に
ついて
  1. こども保健課を新設した目的は何か。また、そのためにどのような目標を設定し、どのような施策を進めるのか。
  2. 子供に関係する業務をおこなう部署(こども保健課、福祉課、教育委員会)は、どのように役割分担し、連携するのか。
  3. 子育て支援コンシェルジュ事業アンケートによると、産後ケア事業と産後ケア応援券の利用が少ないが、このことをどのように分析しているか。また、利用が多くなるための方策を考えているか。
  4. 本市は、ファミリーサポートセンター事業に取り組まないのか。
  5. 本市では、病児病後児保育はできないのか。
  6. 個人開催される子育て支援サークルやイベントを市の検診時に広報できないか。
番所丘公園のキャンプ場について
  1. キャンプ場を造った目的は何か。また、そのためにどのような目標を設定したか。
  2. キャンプ場の年間利用者数の見込みを示せ。
  3. キャンプ場のターゲット層をどのように設定したか。
  4. キャンプ場開設に伴う本市の経済波及効果はどのように試算したか。
  5. 本市の交流人口を増やすため、キャンプ場を観光地として支援をおこなう体制がとれているか。
  6. キャンプ場は、テントなどを持込めない方々も利用できるものとなっているか。
「たからのまち」マネージャーについて

6分野の「たからのまち」マネージャー全員が出席された会議は、どのような内容であったか。

山田勝議員

山田勝議員の一般質問一覧
発言事項 要旨
学校規模適正化につい
  1. 学校の統・廃合に係る今後の方向性などとして、令和6年4月の統・廃合はおこなわないこととし、今後新たな目標を示すとされているが、新たな目標設定に向けた取組の進捗状況は。
  2. 市内の全ての子供たちが同じように教育を受けられなければならないが、現在の学校の状況を踏まえて、教育長の見解は。
  3. 統・廃合をおこなうに当たっては、様々な課題があるが、1日も早く統・廃合をおこなうことで、市内の子供たちが同じような教育環境で学べる状況になると考えるが、統・廃合の実現の目途は。
観光について 
  1. 阿久根大島への年間の渡航人数は。
  2. 阿久根大島にかける市の年間予算は。
  3. 今後の阿久根大島への公共投資の見通しは。
脇本海水浴場について
  1. 今年の駐車場はどうなるのか。
  2. 折口・脇本一帯を周年観光地とする取組をおこなう考えはないか。
  3. 環境保護団体、観光事業者、農業者が共存共栄しなければ発展はないと思うが、市長の考えは。

川畑二美議員

川畑二美議員の一般質問一覧
発言事項 要旨
高齢者が住みやすいまちづくり
  1. 2022年度、2023年度の乗合タクシーの利用者数と利用金額の総額はいくらか。
  2. 高齢者等福祉タクシーのタクシー利用券は、現在1枚当たり300円で、1人当たり年間48枚支給されているが、タクシーの基本料金が値上がりしている中、1枚当たりの金額と支給枚数を増やすことはできないか。
子育てについて
  1. 本来、義務教育は無償でなければならない。県内でも学校給食費が無償の自治体が増えているが、学校給食費を無償化できないか。
  2. 学校給食費を児童手当から引き落としすることの見直しはできないか。
  3. 就学援助の入学準備に関する金額は、小学校・中学校でそれぞれいくらか。
  4. 就学援助について、どのように周知されているか。
観光について
  1. 阿久根駅前に観光案内所があるが、観光客にも市民にも分かりづらい。阿久根駅前や市内の目立つところに案内看板を設置することができないか。
  2. 観光名所とされている牛之浜景勝地や光礁の鳥居が色落ちしているが、市で管理することはできないか。
「たからのまち」マネージャーについて
  1. 「たからのまち」マネージャーは、市民に十分に知られていないと思うが、どのように広報しているのか。
  2. 「たからのまち」マネージャーが設置されて1年が経過したが、どのような効果が出ているか。
川内原子力発電所の使
用済核燃料について
  1. 川内原子力発電所では、あと数年で使用済燃料プールが満杯になる。プールは冷却ができなければ大事故につながるが、市長に危機感はないのか。
  2. 川内原子力発電所の使用済核燃料を運び込むことになっていた青森県六ケ所村の再処理工場が本格稼働していないが、市長は核燃料サイクルが破綻しているとは思わないか。
  3. 地震・火山大国の日本で高レベル放射性廃棄物の地層処分は、専門家からも問題視されている。阿久根市は適正マップで適地とされているが、市長はどう考えるか。

川原慎一議員

川原慎一議員の一般質問一覧
発言事項 要旨
本市における産科の医療体制について

現在本市には、分娩が行える医療機関がないが、これを解消することはできないか。

3期目となる教育長の今後の取組について
  1. 3期目の所信を伺う。
  2. 今後の教育行政の推進に当たり、どのような視点を大事にしたいと考えているか。
学校防災について 
  1. 学校防災の意義についてどのように考えているか。
  2. 学校の防災教育や防災対策について、今後どのような視点が必要であると考えているか。
  3. 本市の小・中学校では、地震・津波への対応について、どのような取組がなされているか。

6月18日(火曜日)

6月18日(火曜日)一覧

日程番号 議案番号 付議事件
第1 議案第40号 令和6年度阿久根市一般会計補正予算(第1号)
第2 陳情第3号 現行の健康保険証の存続に関する陳情
第3 陳情第4号 少人数学級・教職員定数の改善並びに義務教育費国庫負担制度負担率の引上げをはかるための、2025年度政府予算に係る関係機関への意見書を求める陳情
第4 議案第41号 阿久根市議会委員会条例の一部を改正する条例の制定について
第5 決議第1号 健康保険証とマイナンバーカード統合の課題に関する決議
第6 意見書第1号 健康保険証とマイナンバーカード統合に関する課題への対応を求める意見書
第7   議員派遣の件
この記事に関するお問い合わせ先

議会事務局 議事係
〒899‐1696 鹿児島県阿久根市鶴見町200番地
電話番号:0996‐73‐1254
ファックス:0996‐72‐2029