令和5年第2回定例会の動画
6月9日(金曜日)
日程番号 | 議案番号 | 付議事件 |
---|---|---|
第1 | 会議録署名議員の指名 | |
第2 | 会期の決定 | |
第3 | 諸般の報告 | |
第4 | 報告第6号 | 繰越明許費繰越計算書の報告について |
第5 | 議案第45号 | 農業委員会の委員の任命について |
第6 | 議案第46号 | 農業委員会の委員の任命について |
第7 | 議案第47号 | 農業委員会の委員の任命について |
第8 | 議案第48号 | 農業委員会の委員の任命について |
第9 | 議案第49号 | 農業委員会の委員の任命について |
第10 | 議案第50号 | 農業委員会の委員の任命について |
第11 | 議案第51号 | 農業委員会の委員の任命について |
第12 | 議案第52号 | 農業委員会の委員の任命について |
第13 | 議案第53号 | 農業委員会の委員の任命について |
第14 | 議案第54号 | 農業委員会の委員の任命について |
第15 | 議案第55号 | 農業委員会の委員の任命について |
第16 | 議案第56号 | 農業委員会の委員の任命について |
第17 | 議案第57号 | 阿久根市税条例の一部を改正する条例の制定について |
第18 | 議案第58号 | 阿久根市放課後児童健全育成事業の設備及び運営に関する基準を定める条例及び阿久根市家庭的保育事業等の設備及び運営に関する基準を定める条例 の一部を改正する条例の制定について |
第19 | 議案第59号 | 令和5年度阿久根市一般会計補正予算(第3号) |
第20 |
議案第60号 | 令和5年度阿久根市国民健康保険特別会計補正予算(第1号) |
第21 | 請願第1号 | 動物保護活動としての地域猫活動に対する公的支援に関する請願 |
第22 | 陳情第4号 | 少人数学級・教職員定数の改善並びに義務教育費国庫負担制度負担率の引上げをはかるための、2024年度政府予算に係る国の関係機関への意見書を求める陳情 |
第23 | 陳情第5号 | 海の家の事業活動時間の特別延長の覚書締結に関する陳情 |
第24 | 鹿児島県後期高齢者医療広域連合議会議員の選挙 |
6月15日(木曜日)
日程番号 | 議案番号 | 付議事件 |
---|---|---|
第1 | 一般質問 |
一般質問
濱田洋一議員
発言事項 | 要旨 |
---|---|
南九州西回り自動車道について |
南九州西回り自動車道の整備の進捗は、どのような状況であるか。 |
危機管理、防災・減災対策について |
|
学校再編について | 学校規模の適正化および学校の再編について、これまでの経過と今後の方向性について改めて伺いたい。 |
竹之内和満議員
発言事項 | 要旨 |
---|---|
阿久根市の観光戦略について |
|
自転車を活用した地域振興について | 令和4年度中にサイクリングマップが作成されたが、今後のサイクリングを活用した地域振興計画はどのように進めていくのか。 |
「たからのまち」マネージャー事業について |
|
渡辺久治議員
発言事項 | 要旨 |
---|---|
東シナ海の再生について |
近年における日本の水産業の低迷は、日本人の水産資源に関するサスティナビリティ(持続可能性)への意識の低さに帰すると考える。それらを阿久根から変革する可能性について市長の考えをただしたい。
|
風テラスあくねの活用について |
|
脇本海岸におけるNPO法人脇本海岸ウミガメ・シロチドリ会(通称「カメチドリ会」)と海の家事業者の間の問題について |
|
郷土の誇り、維新の英傑「寺島宗則」について |
|
白石純一議員
発言事項 | 要旨 |
---|---|
新型コロナワクチンの誤接種などについて |
4月17日発生の誤接種ならびに5月22日および23日発生の接種量誤りについて、それぞれの原因と今後の具体的な予防策は。 |
合計特殊出生率について |
|
学校給食について | 昨年度の2・3学期に実施した給食費補助を今年度当初から実施しなかった理由は。 |
空き家改修事業について | 空き家改修事業の過去3年間の実績は。また、今年度実施しない理由は。 |
市役所および番所丘公園駐車場に設置した太陽光発電施設の事業について |
|
旧国民宿舎跡地について |
|
川内原発運転40年超延長について | 事業者から市民への説明会の開催を市から事業者に要請する考えはないか。 |
大田基次議員
発言事項 | 要旨 |
---|---|
市営住宅の入居待ちについて | 市営住宅の修理工事の期間中などにおいて、入居待ちとなっているかたに情報提供やサポートをおこなっているか。 |
潟地区の旧保留地の公売について | 市が設定している価格は、実勢価格と乖離していると思うが、価格を見直す考えはないか。 |
学校給食費の無償化について | 学校給食費の無償化の必要性について、どのように考えているか。 |
6月16日(金曜日)
日程番号 | 議案番号 | 付議事件 |
---|---|---|
第1 | 一般質問 |
一般質問
川原慎一議員
発言事項 | 要旨 |
---|---|
本市の小・中学生の状況などについて |
阿久根市立学校の小・中学生の学習面、生活面の現状はどうなっているか。また、どのような力を身に付けさせたいと考えているか。 |
本市の特色ある教育活動について | これまでにどのようなことに取り組まれたか。また、本年度から新たに取り組むものはあるか。 |
本市の不登校の児童・生徒について | 鹿児島県教育委員会の2021年度問題行動・不登校調査結果として、公立小中高校生の不登校は、前年度比23.4%、699人増の3,688人であったと新聞報道されたが、本市はどのような状況か。また、その原因は何か。さらに、その対応策は。 |
教職員の働き方改革について | 本市では業務改善などどのように取り組んでいるか。 |
竹原信一議員
発言事項 | 要旨 |
---|---|
職員が嘘をつく阿久根市役所の体質を問う。 |
|
マイナンバーカード返納 | トラブルや犯罪の原因になるマイナンバーカードは簡単に返納できることを広報しているか。 |
大野雅子議員
発言事項 | 要旨 |
---|---|
子育て支援について |
子ども医療費助成制度について
|
学校給食費の支援について
|
|
廃校または休校中である学校の施設の利活用について |
休校と廃校との違いは何か |
尾崎小と田代小が休校となったが、どのような管理がなされているのか
|
|
旧大川中の活用について、昨年、ワークショップが開催されたが、具体的な動きが見えない。どうなっているのか。 | |
生理の貧困について |
生理の貧困問題に取り組んでおられると思うが、昨年度の実績と現在の取り組み状況について、県からの支援を含めて伺いたい。 |
かごしま国体の開催について |
かごしま国体が10月に迫っているが、阿久根市の取り組み状況はどうなっているか。
|
山田勝議員
発言事項 | 要旨 |
---|---|
寺島宗則記念館について |
|
青果市場跡地の利用とまちのにぎわいづくりの進め方について |
|
川畑二美議員
発言事項 | 要旨 |
---|---|
便利で安心して住み続けられる阿久根市のために |
|
すべての水俣病被害者の救済について |
|
「川内原発20年運転延長やめて」の声を上げることはできないか。 |
|
子育て支援について |
学校給食費の無償化について
|
子どもの医療費の病院での窓口負担なしについて
|
6月27日(火曜日)
日程番号 | 議案番号 | 付議事件 |
---|---|---|
第1 | 議案第59号 | 令和5年度阿久根市一般会計補正予算(第3号) |
第2 | 請願第1号 | 動物保護活動としての地域猫活動に対する公的支援に関する請願 |
第3 | 陳情第4号 | 少人数学級・教職員定数の改善並びに義務教育費国庫負担制度負担率の引き上げをはかるための、 2024年度政府予算に係る国の関係機関への意見書を求める陳情 |
第4 | 陳情第5号 | 海の家の事業活動時間の特別延長の覚書締結に関する陳情 |
第5 | 意見書第1号 | 少人数学級及び教職員定数の改善並びに義務教育費国庫負担制度の拡充を求める意見書 |
第6 | 総務文教委員会及び産業厚生委員会の所管事務調査について閉会中の継続調査を求める件 | |
第7 | 議員派遣の件 |
- この記事に関するお問い合わせ先
-
議会事務局 議事係
〒899‐1696 鹿児島県阿久根市鶴見町200番地
電話番号:0996‐73‐1254
ファックス:0996‐72‐2029
更新日:2023年07月05日