申告に必要なもの
市県民税申告をされるかた
- 収入、経費、控除などが分かる資料
確定申告をされるかた
- 収入、経費、控除などが分かる資料
- 証明書などの添付書類
- マイナンバーカード(マイナンバーが確認できる書類および本人確認書類でも可)
- 税務署に届出書を提出した場合、利用者識別番号
- 還付申告をする場合、口座番号が分かるもの
各種所得の計算に必要なもの
所得なし
収入の内容
- 収入なし
- 市外在住親族の扶養になっている
必要書類
なし(電話申告で済む場合があります)
給与所得、公的年金所得
収入の内容
- 給与収入
- 公的年金収入
必要書類
源泉徴収票の原本(給与支払者から発行されない場合は支払証明書や明細書など)
農業所得、営業等所得(漁業含む)、不動産所得
収入の内容
- 農業〔米(自家消費米を含む)、野菜、果樹、畜産など〕など
- 飲食店業、建設業、サービス業、外交員、大工、漁業など
- 土地、建物、アパート、水田の貸し付けなど
必要書類
- 収支内訳書
- 収入について詳しく分かるもの(通帳は令和6年1月1日から令和6年12月31日までの内容が記載されたもの)
- 取引明細書、出荷証明書、水揚証明書などの販売・売上金額が分かる帳簿類、通帳など
- 補助金や給付金などに関する通知書または入金が確認できる通帳など
- その他各種助成金などに関する通知書または入金が確認できる通帳など
- 賃貸借に関する契約書、入金が確認できる通帳など
- 支出(必要経費)について詳しく分かるもの
- 各種事業に関する諸経費の領収書、帳簿など
- 令和6年度固定資産税納税通知書や課税明細書
- 令和6年度(軽)自動車税領収書や車検代の領収書など
一時所得
収入の内容
生命(損害)保険の一時金や満期返戻金、賞金、競馬などの払戻金など
必要書類
保険の一時金や満期返戻金の受取通知書など
譲渡所得
収入の内容
貴金属や機械、土地・建物など資産の譲渡
必要書類
- 売買契約書、譲渡資産を取得したときの契約書や領収書
- 収用・あっせんなどの場合、収用証明書や買い取りなどの証明書など
雑所得
収入の内容
前述の収入に該当しないもの(個人年金、シルバー配分金など)
必要書類
- シルバー人材センターの配分金支払証明書
- 個人年金保険を年金形式で受け取った場合の支払証明書
- 原稿料や講演料などの支払調書や入金が確認できる通帳など
各種控除の計算に必要なもの(共通)
医療費控除
- 令和6年中に支払った分のうち、治療を目的とした分の領収証(または医療費通知)
- 補てん金(生命保険会社などからの保険金や高額療養費)の支給金額が分かるもの
- スイッチOTC薬控除の場合、取り組み(特定健康診査、予防接種、定期健康診断、健康診査、がん検診)を証明する書類と対象医薬品の領収書
注意:従来の医療費控除とスイッチOTC薬控除は併用できません。どちらを適用するかご自身で判断の上、申告してください。領収書がある場合は、人別(誰の)と項目別(医療機関、医薬品代など)に分けて必ず集計をしてご持参ください。
社会保険料控除
令和6年中に支払った国民健康保険税、介護保険料、後期高齢者医療保険料の市が発行する納付証明書や国民年金保険料などの領収書
生命保険料控除、地震保険料控除
保険会社が発行する保険料控除証明書
障害者控除
障害者手帳や療育手帳、障害者控除対象者認定書(福祉課から発行されたもの)
寄附金控除
寄附先が発行する受領証明書や領収書
雑損控除
- 令和6年中に災害など(盗難・横領含む)により損失した金額が分かるもの
- 保険金や損害賠償、見舞金などを受けた場合は、その合計額が分かるもの
注意:文中の「令和6年中」は、令和6年1月1日から令和6年12月31日までを指します。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
税務課 課税係
〒899‐1696 鹿児島県阿久根市鶴見町200番地
電話番号:0996‐73‐1203
ファックス:0996‐72‐2029
更新日:2025年01月23日