マイナンバーカードの暗証番号再設定
マイナンバーカードの暗証番号の設定が必要な場合
- 暗証番号を忘れてしまった場合
- 暗証番号の入力を連続して3回(署名用電子証明書は5回)間違えてしまった場合
- 顔認証マイナンバーカードから通常のマイナンバーカードに切り替える場合
手続きができる場所など
- 市役所市民課住民年金係窓口
- 三笠支所窓口
注意:大川出張所では実施していません。 - 署名用電子証明書及び利用者証明用電子証明書の暗証番号に限り、スマートフォンアプリとコンビニなどのキオスク端末を利用して初期化することができます。(マイナンバーカードで設定できる暗証番号のうち、住民基本台帳用(4桁)および券面事項入力補助用(4桁)の暗証番号は対象外です。)手続き方法およびサービスの詳細な内容についてなどの情報は、地方公共団体情報システム機構公的個人認証サービスをご参照ください。
- 郵送や電子メール、インターネットを介した公的個人認証サービスを利用しての暗証番号の再設定などはできません。
受付時間
市役所市民課住民年金係窓口
- 市役所開庁日の午前8時30分から午後5時15分まで
- 毎週木曜日は、午後5時15分から午後7時まで夜間受付をおこなっています。(電話などによる予約制となりますので、事前の予約をお願いします。)
三笠支所窓口
午前8時30分から午後5時15分まで
コンビニなど
- スマホアプリからの事前予約はメンテナンス時を除いて原則24時間おこなえます。
- コンビニなどのキオスク端末で手続き可能な時間は、午前6時30分から午後11時までです。サービスの詳細な内容については、地方公共団体情報システム機構公的個人認証サービスをご参照ください。
手数料
無料
手続きに必要なもの
本人確認書類などはすべて原本が必要です。
本人が手続きをする場合
- マイナンバーカード(有効期限内のもの)
- 本人確認書類(運転免許証や健康保険証、年金手帳など)
法定代理人が手続きをする場合
- 暗証番号を再設定するご本人のマイナンバーカード
- 法定代理人の本人確認書類2点(官公署が発行した顔写真付き本人確認書類1点のほか、もう1点(健康保険証など))
- 代理権の確認書類
- 戸籍全部事項証明書(戸籍謄本)など(本人が15歳未満の場合)(注意1・2)
- 成年後見登記事項証明書(本人が成年被後見人の場合)
注意1:代理人のかたについて、ご本人と同一世帯かつ住民票で親子の確認ができ、かつ本籍・筆頭者が一致している場合、またはご本人の本籍が阿久根市にある場合は不要です。
注意2:外国人のかたは、続柄を証明する書類をお持ちください
注意事項
- 法定代理人の来庁が必要となります。
- 暗証番号を忘れてしまった、ロックしてしまったマイナンバーカードをお持ちのかたが15歳未満、成年被後見人の場合が該当します。
任意代理人が手続きをする場合
お持ちいただくもの(1回目)
任意代理人の本人確認書類(運転免許証、パスポート、健康保険証など)
お持ちいただくもの(2回目)
- 暗証番号を再設定するご本人のマイナンバーカード(有効期限内のもの)
- 回答書(必ず封筒に封入・封緘してください。)
- 任意代理人の本人確認書類2点(すべて原本)(官公庁が発行した顔写真付き本人確認書類のほか、もう1点(健康保険証など))
注意事項
- 暗証番号の入力は職員がおこないます。
- 任意代理人のかたが手続きされる場合については、手続きが1日で完了しませんのでご了承ください。
- 代理人による申請を受けた後、市役所から申請者ご本人に暗証番号変更・暗証番号初期化申請照会書兼回答書(以下「回答書」という。)を郵送します。
- 郵送された回答書に申請者ご本人が必要事項を記入した上で、同封されている封筒に回答書を封入・封緘の上、必要書類などとあわせて任意代理人のかたが再度お持ちください。
- お持ちいただくものは、1回目と2回目で異なりますので、ご注意ください。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
市民課 住民年金係
〒899‐1696 鹿児島県阿久根市鶴見町200番地
電話番号:0996‐73‐1218
ファックス:0996‐72‐0619
更新日:2024年10月15日