リチウムイオン電池などの小型充電式電池の処分方法
小型充電式電池とは、充電して繰り返し使える電池のことで、通信機器やOA機器、AV機器、日用品、防火設備など身の回りのさまざまな製品に使用されています。
ごみ収集の際に、分別されずにごみとして出された小型充電式電池が原因で、ごみ収集車や処理施設で発火・発煙する事故が全国各地で増えています。小型充電式電池は、正しい処分方法で処分してください。
小型充電式電池の見分け方
小型充電式電池は、「資源有効利用促進法」によって小型充電式電池に表示が義務付けられている「リサイクルマーク」などで見分けることができます。
種類 | 使用されている機器の例 |
---|---|
ニカド電池![]() |
誘電灯、電動工具、コードレステレホン など |
ニッケル水素電池![]() |
デジタルカメラ、電動アシスト自転車、ポータブルCD/MDプレーヤー など |
リチウムイオン電池![]() |
コードレス家電、ビデオカメラ、ノートパソコン、モバイルバッテリー など |
小型充電式電池の処分方法
小型充電式電池は「一般社団法人JBRC」が回収をおこなっています。回収対象となっている小型充電式電池を次の設置場所に設置された「小型充電式電池リサイクルボックス」に入れてください。
設置場所(住所など)
- 阿久根市役所 環境水産課(阿久根市鶴見町200番地)
- 阿久根市役所 三笠支所(阿久根市脇本7363番地)
- 阿久根市役所 大川出張所(阿久根市大川8219番地1)
- 北薩広域行政事務組合リサイクルセンター(出水市野田町上名6499番地9)
- 市内協力店(市内協力店については、次の「『協力店・協力自治体』検索(一般社団法人JBRCのサイト)」から検索ください)
『協力店・協力自治体』検索(一般社団法人JBRCのサイト)
注意点
- 発火リスクを減らすため、電池は使い切ってください。
- 電池パックや分離ができない製品は、絶対に解体しないでください。
- リード線や金属端子部が露出したものは、ビニールテープなどで必ず絶縁してください。ショートし、発火・発煙の原因になるおそれがあります。
回収対象となっている小型充電式電池
回収対象および回収対象外となっている小型充電式電池は次のとおりです。
回収対象 | ニカド電池、ニッケル水素電池、リチウムイオン電池、モバイルバッテリー本体 |
---|---|
回収対象外 | 充電池ではない電池(鉛蓄電池、リチウム一次電池、乾電池、コイン電池、ボタン電池)、破損した充電池、解体した充電池、水に濡れた充電池、ハードケースに入っていないラミネートタイプの充電池、製造会社が不明な充電池 など |
- 注意1:回収できない小型充電式電池の処分は、販売店やメーカーに相談してください。
- 注意2:一般社団法人JBRCの会員企業の製品のみが対象となります。
- 注意3:スマートフォンなどの充電に使うモバイルバッテリーは、本体の回収をおこなっておりますので、中の小型充電式電池を取り出さず、本体のままお出しください。
関連リンク
- この記事に関するお問い合わせ先
-
環境水産課 生活環境係
〒899‐1696 鹿児島県阿久根市鶴見町200番地
電話番号:0996‐73‐1219
ファックス:0996‐72‐2029
更新日:2024年04月01日