自転車およびバイクなどの防犯対策
自転車やバイクは、通勤や通学などで手軽に使用できる便利な乗り物ですが、路上放置や駐輪場および駐車場など無施錠で駐車していると簡単に盗まれてしまいます。
本市でも盗難事件は発生していますので、たとえ短時間の駐車や急いでいる場合であっても、きちんと施錠するなどの防犯対策をおこないましょう。
自転車の防犯対策
- わずかな時間でも自転車から離れるときは必ず施錠
- 常設のキーの他に防犯性の高い補助錠を使用
- 防犯性能の高い錠に交換
- 自転車防犯登録を必ずおこなう
- 住宅(自宅)の敷地内や駐輪場でも必ず施錠
バイクの防犯対策
- 車両から離れるときは短時間でもハンドルロックをしてキーを抜く
- 防犯性の高い補助錠を併用
- 難防止装置の取り付け
- 駐輪(駐車)時はオートバイカバーなどを掛ける
- 二輪車防犯登録をする
- 住宅(自宅)の敷地内や駐輪場でも必ず施錠
車上ねらいの防犯対策
- 車両から離れるときは、短時間でも鍵を必ず抜き、窓は完全に閉めてドアロックをする
- 車内や自転車のカゴなどに貴重品などを置いたままにしない
- 貴重品などを置いたまま路上に放置駐車・駐輪をしない
- 自宅の駐車場には防犯カメラやセンサーライトを設置
注意:「車上ねらい」とは、自動車などの積荷や車内の金品を窃取するもので、自動車に限られた手口ではなく、駐輪した自転車などのカゴから荷物を盗むものも含みます。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
総務課 危機管理係
〒899‐1696 鹿児島県阿久根市鶴見町200番地
電話番号:0996‐73‐1210
ファックス:0996‐72‐2029
更新日:2025年09月08日