保育料
令和2年度保育料(令和2年4月現在)は次のとおりです。保育料は、年度途中に切り替えがあり、金額が変更になる場合があります。
1号認定、2号認定
無料
3号認定
保育標準時間
階層区分 | 保育料(月額) |
---|---|
A.生活保護世帯 | 無料 |
B.市民税非課税世帯 | 無料 |
B1.市民税非課税世帯で、ひとり親、障がい者世帯 | 無料 |
C.所得割課税額48,600円未満 | 9,000円 |
C1.所得割課税額48,600円未満で、ひとり親、障がい者世帯 | 4,000円 |
D.所得割課税額97,000円未満 | 15,000円 |
D1.所得割課税額77,101円未満で、ひとり親、障がい者世帯 | 4,500円 |
E.所得割課税額169,000円未満 | 20,000円 |
F.所得割課税額301,000円未満 | 28,000円 |
G.所得割課税額397,000円未満 | 30,000円 |
H.所得割課税額397,000円以上 | 35,000円 |
保育短時間
階層区分 | 保育料(月額) |
---|---|
A.生活保護世帯 | 無料 |
B.市民税非課税世帯 | 無料 |
B1.市民税非課税世帯で、ひとり親、障がい者世帯 | 無料 |
C.所得割課税額48,600円未満 | 7,200円 |
C1.所得割課税額48,600円未満で、ひとり親、障がい者世帯 | 3,200円 |
D.所得割課税額97,000円未満 | 12,000円 |
D1.所得割課税額77,101円未満で、ひとり親、障がい者世帯 | 3,600円 |
E.所得割課税額169,000円未満 | 16,000円 |
F.所得割課税額301,000円未満 | 22,400円 |
G.所得割課税額397,000円未満 | 24,000円 |
H.所得割課税額397,000円以上 | 28,000円 |
留意事項
- 4月~8月の保育料は前年度の住民税所得割額などから算定し、9月以降の保育料は本年度の住民税所得割額などから算定します。
- 3号認定では、小学校就学前の範囲内に子どもが2人以上いる場合、最年長の子どもを第1子、次の子どもを第2子と数えます。保育料は、第1子は全額負担、第2子は半額、第3子以降は無料となります。
- 保護者が他の親族の扶養に入っている場合は、他の親族の住民税所得割額によって決定します。
- 母子世帯、父子世帯、障害者手帳を保持している人がいる世帯等は、保育料が減額になる場合がありますので必ずお知らせください。
- 保育料の納入は「納入通知書」か「口座振替」で納入してください。納付期限は月の最終日(土曜、日曜日、祝日の場合は翌月の営業日)です。市では、口座振替を推進しています。各金融機関の窓口で手続きができますので、通帳と通帳印をお持ちください。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
福祉課 児童福祉係
〒899‐1696 鹿児島県阿久根市鶴見町200番地
電話番号:0996‐73‐1248
ファックス:0996‐73‐0297
更新日:2021年03月08日