肺炎球菌感染症(高齢者)
肺炎球菌によって引き起こされる病気で、気管支炎、肺炎、敗血症などの重い合併症を起こすことがあります。この予防接種で使用するワクチンは、23種の肺炎球菌に対して予防効果があり、感染した場合も重症化を予防する効果があります。
対象者
- 令和5年度末の年齢が65歳、70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳の人
- 60歳~64歳で、心臓、じん臓または呼吸器の機能に自己の身辺の日常生活行動が極度に制限される程度の障がいを有する人およびヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障がいを有する人。
注意:過去に23価型肺炎球菌ワクチンの接種を受けたことがある人または平成26年度から令和4年度の間に定期接種として高齢者肺炎球菌感染症の予防接種を受けた人は対象外です。
令和5年度の対象者
- 昭和33年4月2日~昭和34年4月1日生まれ(65歳)
- 昭和28年4月2日~昭和29年4月1日生まれ(70歳)
- 昭和23年4月2日~昭和24年4月1日生まれ(75歳)
- 昭和18年4月2日~昭和19年4月1日生まれ(80歳)
- 昭和13年4月2日~昭和14年4月1日生まれ(85歳)
- 昭和8年4月2日~昭和9年4月1日生まれ(90歳)
- 昭和3年4月2日~昭和4年4月1日生まれ(95歳)
- 大正12年4月2日~大正13年4月1日生まれ(100歳)
接種回数
1回
予診票送付時期
4月中旬頃に郵送します。
実施期間
令和5年4月17日(月曜日)~令和6年3月31日(日曜日)
実施医療機関
令和5年度 高齢者肺炎球菌感染症予防接種実施協力医療機関 (PDFファイル: 108.7KB)
自己負担額
2,500円。ただし、生活保護法による扶助を受けていることを証する証明書を持参した人は無料。
注意:鹿児島県医師会会員以外の医療機関で受ける場合は自己負担額が異なる場合があります。
関連情報
- この記事に関するお問い合わせ先
-
健康増進課 保健予防係
〒899‐1696 鹿児島県阿久根市鶴見町200番地
電話番号:0996‐73‐1228
ファックス:0996‐73‐0297
更新日:2023年04月01日