認知症を理解し一緒に歩む県民週間

更新日:2025年09月01日

認知症の高齢者は、2040年には約584万人にのぼる見込みで、これは高齢者の約15%にあたります。認知症の進行には周囲の環境が大きく影響します。認知症の人やその家族を理解し、接することができればお互いに安心して暮らすことができます。市では9月の県民週間でさまざまな取り組みをおこなっていきます。

県民週間の取り組み

各施設における展示

各施設における展示は、9月中に随時おこないます。

▲ 阿久根市立図書館 受付横

認知症県民週間の市役所市民ホールでの展示の様子

▲ 市役所 市民ホール

認知症県民週間の広域医療センターでの展示の様子

▲ 出水郡医師会広域医療センター  1階待合ホール

市内中高生が作成したポスター、チラシなどの展示、設置

市内中高生が作成したポスター、チラシを会場に展示・設置します。ぜひご覧ください。

市内の中高生が作成したポスターやチラシの画像1(表)
市内の中高生が作成したポスターやチラシの画像1(裏)
市内の中高生が作成したポスターやチラシの画像2(表)
市内の中高生が作成したポスターやチラシの画像2(裏)
市内の中高生が作成したポスターやチラシの画像3(表)
市内の中高生が作成したポスターやチラシの画像3(裏)
市内の中高生が作成したポスターやチラシの画像4(表)
市内の中高生が作成したポスターやチラシの画像4(裏)
この記事に関するお問い合わせ先

介護長寿課 地域包括支援係
〒899‐1696 鹿児島県阿久根市鶴見町200番地
電話番号:0996‐73‐1272
ファックス:0996‐73‐0297