ひきこもりについて

更新日:2024年09月13日

ひきこもりとは

ひきこもりとは「仕事や学校に行かず、かつ家族以外の人との交流をほとんどせずに、6カ月以上続けて自宅にひきこもっている状態」をいいます。その状態もさまざまで、自室からほとんど出ないかたもいれば、近所のコンビニなどには出かけるというかたもいらっしゃいます。

ひきこもりの要因

学校や職場で何らかのトラブルがあったなど、ひきこもるきっかけがはっきりしていることもありますが、家族や本人にも原因がわからないということもよくあります。ひきこもりは一つの原因で起こるのではなく、さまざまな要因が影響しあった結果、起きると考えられています。

ひきこもりのかたへの支援

まずは、ひきこもりのかたやその家族について、理解を深めること。知られたくないという人もいます。また、ひきこもりかどうか、その状態を決めるのは、あくまで本人です。ひきこもりかどうかに着目するのではなく、そこに生じる困り事に寄り添い、対応していくことが重要です。そのため、さまざまな関係機関が連携して、本人や家族を支えていく必要があります。ひきこもりは、家族だけの問題ではありません。一人で抱え込まず、まずは身近な誰かが気づき、相談してみましょう。

相談窓口

ひきこもりや不登校・いじめに関すること

かごしま子ども・若者総合相談センター(ひきこもり地域支援センター)

  • 電話:099-257-8230
  • ホームページはこちら

かごしま教育ホットライン24

電話:0120-783—574

庁内のさまざまな関係部署の相談窓口

障がい児・障がい者に関すること

福祉課福祉係

電話:0996-73-1240

子どもや家庭に関すること

福祉課児童福祉係

電話:0996-73-1248

児童生徒に関すること

学校教育課指導係

電話:0996-73-1258

こころとからだの健康に関すること

こども保健課保健予防係

電話:0996-73-1228

高齢者の生活に関すること

阿久根市地域包括支援センター

電話:0996-73-1272

この記事に関するお問い合わせ先

福祉課 福祉係
〒899‐1696 鹿児島県阿久根市鶴見町200番地
電話番号:0996‐73‐1240
ファックス:0996‐73‐0297