令和4年度阿久根市地域おこし協力隊員の募集(企画調整課)
地域おこし協力隊員を募集します!!
市では、若者の雇用および起業促進コーディネーター(パートタイム会計年度任用職員)として働く阿久根市地域おこし協力隊の隊員を募集します。
令和4年度阿久根市地域おこし協力隊員 募集要項 (PDFファイル: 178.5KB)
令和4年度阿久根市地域おこし協力隊員 応募用紙 (Wordファイル: 23.1KB)
1.募集の背景
農林水産業、製造業を含む商工業の現場では、少子化に伴い若者の労働力不足の問題が深刻化しつつあります。また、労働力の問題だけでなく、適切な人材が確保できないことにより、デジタル化やHACCPなど国内外の取引先から求められる取引条件を満たすことができない企業、事業者もみられ、今後の大きな課題になると危惧されます。
一部には、ここ数年、新たな事業展開により若者の採用に成功している企業もありますが、多くの企業では意欲的な若者の採用に苦慮しており、情報発信、給与、仕事の内容、職場環境など何らかの部分において問題を抱えていると考えられます。
そこで、地域おこし協力隊隊員には、企業を訪問して課題などの情報を収集すること、課題の解決について企業と一緒に検討すること、魅力的な仕事、企業でありながらも適切な情報発信がおこなわれていないものについては情報発信をサポートし、雇用促進につなげていくことなど、若者が「阿久根」で働きたくなるよう、地元企業の支援をしていただきたいと考えています。
2.業務概要
勤務地
鹿児島県阿久根市内(株式会社まちの灯台阿久根へ派遣)
想定される具体的な業務内容
- 企業訪問、取材および情報発信
- 求人募集情報の収集、インターネット、SNSなどを使った情報発信
- 課題の収集、レポートの作成
- 採用促進に関する企画の提案
- 住まい、各種助成、空き店舗情報など起業、UIターン促進に関する情報の収集、発信
- 若手地域経営者交流会の企画、運営
- ワーケーション、インターン、職場体験プログラムの企画、運営サポート
- その他経歴、特技を生かした地域おこし活動の企画、実施
3.募集対象
次の1~8の要件をいずれも満たす人。
- 満20歳以上の人
- 申込時点で、3大都市圏(埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、岐阜県、愛知県、三重県、京都府、大阪府、兵庫県および奈良県の区域の全部)をはじめとする都市地域、政令指定都市または3大都市圏の一部条件不利地域のうち条件不利区域以外の区域に在住し、採用後に阿久根市へ住民票を異動し居住できる人
- 心身ともに健康で、地域住民と積極的にコミュニケーションを図り、地域を元気にするために精力的に行動できる人
- 阿久根市内に定住する意欲のある人
- 普通自動車運転免許を取得または採用までに取得見込みの人
- パソコン(ワード、エクセル、インターネット、メールなど)の一般的な操作ができる人
- 市の条例および規則などその他関係法令を遵守し、職務命令などに従うことができる人
- 地方公務員法第16条の規定による欠格条項に該当しない人
4.募集人数
2人
5.任用形態など
任用形態
地方公務員法第22条の2第1項第1号に規定するパートタイム会計年度任用職員として任用します。
任用期間
年度単位での任用とし、任用の日から令和5年3月31日までを最初の任用期間とします。任用期間は、活動実績により最長3年まで更新します。ただし、任用期間内であっても「阿久根市職員の分限に関する手続及び効果に関する条例」および「阿久根市職員の懲戒の手続及び効果に関する条例」の定めるところにより、免職される場合があります。
勤務日など
原則月曜日から金曜日までの平日とし、午前8時30分から午後5時まで(休憩1時間)の1日7時間30分を基本とします。
注意:休日は、土曜日・日曜日および祝日とします。
6.報酬
月額161,600円
- 注意1:月額報酬から所得税、社会保険料などが控除されます。
- 注意2:別途期末手当などがあります。
- 注意3:年次昇給があります。
7.福利厚生など
- 社会保険など(雇用保険、厚生年金、健康保険)に加入します。
- 年次有給休暇は、「阿久根市非常勤職員の勤務時間、休暇等に関する規程」に基づき付与します。
- 住居は、採用者自身で選定した住宅を市が借り上げ、家賃は市が4万円まで負担します。ただし、光熱水費は自己負担となります。
- 活動に使用する公用車およびパソコンなど事務機器は市が用意します。ただし、通勤や活動以外での移動手段(自家用車など)は、本人が用意してください。
- 活動に要する経費(研修費、旅費、消耗品費など)は、市が派遣先に支出する地域おこし協力隊活動経費負担金から支出します。
- その他服務規程などについては、地方公務員法その他市の条例・規則などを適用します。
8.応募方法など
募集期間
令和4年1月28日(金曜日)から2月25日(金曜日)まで
提出書類(提出された書類は返却しません)
- 令和4年度阿久根市地域おこし協力隊員 応募用紙
- 住民票の写し(原本・受付開始日以降のもの)
- 普通自動車運転免許証のコピー(表・裏)
応募方法
封筒に「阿久根市地域おこし協力隊員応募書類在中」と明記し、上記の提出書類を次の提出先に郵送してください(当日消印有効)。
【提出先】
郵便番号:899-1696
鹿児島県阿久根市鶴見町200番地
阿久根市企画調整課地域振興係 宛
ご自宅にプリンターをお持ちでないかたへ
コンビニエンスストアの有料プリントサービスを利用して印刷することができます。詳しくはリンク(外部サイト)をご確認ください。
ネットワークプリントサービス トップページ |
|
---|---|
netprint(ネットプリント) トップページ | セブン‐イレブン |
9.選考方法
第1次選考(書類選考)
書類選考のうえ、合否の結果を応募者全員に文書により通知します。
第2次選考(面接)
第1次選考合格者を対象に面接(新型コロナウイルス感染症の影響などによりオンラインの可能性あり)をおこないます。面接日程などは、第1次選考結果とあわせて通知します。選考結果は文書により通知します。
10.その他
- 本事業は、予算成立前に公募をおこなっています。採用に当たっては、阿久根市議会での令和4年度予算成立が前提となりますので、今後、事業内容が変更される場合や実施に至らない可能性があることを、あらかじめご了承ください。
- 提出書類の郵送料などの応募に要する経費、面接に要する交通費、宿泊費などは、応募者の負担となります。
- 選考の経過および結果についての問い合わせには応じられませんので、あらかじめご了承ください。
- 定員に達しなかった場合は、追加募集をおこないます。
- 住民票の異動は必ず、採用決定通知日以降におこなってください。採用決定通知日以前に住民票を異動した場合、採用取消しとなることがあります。
11.お問い合わせ先
郵便番号:899-1696
鹿児島県阿久根市鶴見町200番地
阿久根市企画調整課地域振興係 担当:尾上
電話番号:0996-73-1215(直通)
ファックス:0996-72-2029
メール:kikaku@city.akune.kagoshima.jp
- この記事に関するお問い合わせ先
-
企画調整課 地域振興係
〒899‐1696 鹿児島県阿久根市鶴見町200番地
電話番号:0996‐73‐1215
ファックス:0996‐72‐2029
更新日:2022年01月28日