新型コロナウイルスオミクロン株対応ワクチンの接種(3回目~5回目接種)について
オミクロン株に対応したワクチンの接種について、国から方針が示されました。市では希望するかたが接種を受けられるよう、次のとおり接種をおこないます。なお、この内容は令和4年12月14日現在の情報に基づき掲載しています。内容に変更があった場合は随時、市ホームページや広報あくねなどでお知らせします。
オミクロン株対応ワクチンとは
これまでの接種に使用しているワクチンは、世界で最初に流行した株(=従来株)の1つの成分をもとに開発・製造された1価ワクチンです。
現在、世界で流行しているのはオミクロン株であり、従来株とオミクロン株の2つの成分を加えた2価ワクチンである「オミクロン株対応ワクチン」が薬事承認されたことにより、このワクチンでの接種をおこなうこととなりました。
【ファイザー社】新型コロナワクチン予防接種についての説明書(追加(オミクロン株対応2価ワクチン)接種用) (PDFファイル: 205.5KB)
【ファイザー社】新型コロナワクチン予防接種についての説明書(追加(オミクロン株対応2価ワクチン)接種用)<12~15歳のお子様の保護者のかたへ> (PDFファイル: 225.0KB)
【モデルナ社】新型コロナワクチン予防接種についての説明書(追加(オミクロン株対応2価ワクチン)接種用) (PDFファイル: 206.7KB)
オミクロン株に対応した2価ワクチンの接種が開始されます(厚生労働省) (PDFファイル: 683.5KB)
使用するワクチン

効果と安全性
効果
従来株ワクチンを上回るオミクロン株への効果が期待されています
オミクロン株対応ワクチンの追加接種には、オミクロン株の成分が含まれるため、従来株ワクチンと比較した場合、オミクロン株に対する重症化予防効果、感染予防効果、発症予防効果それぞれに寄与する免疫をより強く誘導します。
そのため、オミクロン株に対して、従来株ワクチンを上回る重症化予防効果とともに、持続期間が短い可能性があるものの、感染予防効果や発症予防効果も期待されています。
2価のワクチンであることにより、さまざまな新型コロナウイルスに反応します
異なる2種類の抗原があることにより、誘導される免疫も、より多様な新型コロナウイルスに反応すると考えられます。
そのため、今後の変異株に対して有効である可能性がより高いことが期待されています。

安全性
ファイザー社およびモデルナ社の2価ワクチンの薬事承認において、どちらのワクチンも従来株ワクチンとおおむね同様の症状が見られました。接種後7日間に現れた症状は次のとおりです。

接種の対象
これまでにワクチンを2回以上接種した12歳以上のかた
注意:オミクロン株対応ワクチンは、1・2回目の接種が完了していれば、すべてのかたが接種することができます。

接種の間隔、回数
前回の接種から3か月以上の間隔を空けて1回接種します。
注意:国での検討により、間隔が「5か月以上」から「3か月以上」に短縮されました。
接種を実施する医療機関
有村産婦人科内科 | いまむらクリニック |
内山病院 | 門松医院 |
鶴見医院 | 林胃腸科外科 |
北国医院 | 山田クリニック |
出水郡医師会広域医療センター | 黒木医院 |
脇本病院 |
注意:医療機関への接種の予約に関するお問い合わせはお控えください。
接種の開始日など
4回目接種済みの60歳以上のかた
接種の開始日
令和4年11月14日(月曜日)から
接種券の発送時期
4回目接種から3か月経過する頃に接種券を順次発送します。
接種の予約
予約は不要です。これまでの接種履歴に基づき、あらかじめ市で「接種日時」「接種する医療機関」を設定し接種券に印字しています。
設定された接種日時などを変更したい場合のみ市コールセンター(電話番号:0996-79-3007)までご連絡ください。
上記以外のかた
接種の開始日
令和4年10月17日(月曜日)から
接種券の発送時期
3回目接種済みのかたには、令和4年9月下旬から順次発送します。なお、3回目接種を未接種のかたなどで、接種券がお手元にあるかたは、お持ちの接種券で接種を受けることができます。
接種の予約
予約が必要です。予約の方法は「ウェブ予約」と「電話予約(市コールセンター)」の2つです。接種券が届き次第、予約ができますので、お手元に接種券を準備したうえで予約してください。
ウェブ予約
次のサイトから予約してください。
次のQRコードからもアクセスできます。
電話予約(市コールセンター)
次の連絡先までお電話ください。
【阿久根市新型コロナウイルスワクチン接種コールセンター】
電話番号:0996-79-3007
受付時間:平日の午前9時から午後5時まで
必ずお読みください
ワクチン接種は強制ではありません。接種による感染症予防の効果と副反応のリスクを理解したうえで、自らの意思で接種を受けていただいています。一方でさまざまな理由により、ワクチン接種ができない方々もいらっしゃいます。接種をしていないかたに対して、接種の強制や差別、不利益な取り扱いをおこなうことのないよう市民の皆さまのご理解とご協力をお願いします。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
阿久根市新型コロナウイルスワクチン接種コールセンター
〒899‐1696 鹿児島県阿久根市鶴見町200番地
電話番号:0996‐79‐3007
ファックス:0996‐73‐0297
更新日:2022年12月14日