新型コロナウイルスワクチンの小児接種について
新型コロナウイルスワクチンの小児接種について、国から方針が示されました。全国的に新型コロナウイルス感染症の感染者全体に占める子どもの割合が増加していることから、市では、希望するかたが接種を受けられるよう次のとおり接種を実施します。
小児接種の概要
小児用のワクチンは、臨床試験などから有効性や安全性が確認されていること、海外でも広く接種が進められていることなどを踏まえ、日本でも接種が進められることになっています。しかし、小児接種については、現時点において、オミクロン株に対するエビデンス(根拠)が確定的でないことも踏まえ、小児接種について努力義務の規定は適用せず、今後の最新の科学的知見を踏まえ、あらためて議論することが適当であるとされました。
また、ワクチン接種は強制ではありません。接種を受けるお子さまと保護者のかたの同意がある場合に限り、接種をおこないます。接種による感染症発症予防の効果と副反応のリスクの双方について、次の厚生労働省のサイトや接種券に同封しているお知らせなどを参考にお子さまと一緒にご検討ください。
なぜ、小児(5~11歳)の接種が必要なのですか。(厚生労働省のサイト)
小児(5~11歳)の接種では、どのような効果がありますか。(厚生労働省のサイト)
小児(5~11歳)の接種にはどのような副反応がありますか。(厚生労働省のサイト)
小児(5~11歳)の接種に向けて、保護者が気を付けることはありますか。(厚生労働省のサイト)
新型コロナワクチンQ&A「小児接種(5~11歳)」(厚生労働省のサイト)
接種の対象
阿久根市に住民票がある小児(5歳から11歳まで)のかた
接種の期間
令和4年9月30日(金曜日)まで(予定)
使用するワクチンなど
- ファイザー社の小児用のワクチンを使用します。
- このワクチンの前後に他の予防接種をおこなう場合、2週間の間隔をあけてください。
- 他の予防接種を同時に接種することはできません。
接種の回数、間隔
3週間の間隔をあけて、合計2回接種します。
接種券の発送・接種の予約など
接種券の発送
対象となるかたには、令和4年3月17日までに接種券を発送しています。接種券付予診票のほか、次のお知らせなどを同封しています。
新型コロナワクチン接種についてのお知らせ (PDFファイル: 3.2MB)
新型コロナワクチン予防接種についての説明書 (PDFファイル: 209.7KB)
- 注意1:誕生日が平成29年4月2日以降のかたの接種券は、令和4年4月以降に順次発送します。
- 注意2:1回目の接種日時点で11歳であって小児接種を受けた場合は、2回目の接種日までに12歳に到達する場合でも、2回目の接種も小児接種を受けてください。
接種の予約方法
予約の方法は「ウェブ予約」と「電話予約(市コールセンター)」の2つです。接種を受けるには必ず予約が必要です。お手元に接種券を準備したうえで予約してください。
注意:接種の予約は、市で受け付けます。医療機関への予約に関するお電話はお控えください。
ウェブ予約
次のサイトから予約してください。
次のQRコードからもアクセスできます。
電話予約(市コールセンター)
次の連絡先までお電話ください。
【阿久根市新型コロナウイルスワクチン接種コールセンター】
電話番号:0996-79-3007
受付時間:平日の午前9時から午後5時まで
注意:予約状況の確認などにお時間をいただくことがありますので、電話がつながりにくいことが予想されます。あらかじめご了承ください。
接種ができる医療機関
次の医療機関で接種を受けることができます。
医療機関名 | 住所 |
---|---|
しみずこども医院 | 阿久根市赤瀬川3880番地3 |
- 注意1: 市外の医療機関で接種を希望する場合は、その医療機関がある市町村にお問い合わせください。
- 注意2:しみずこども医院では、このワクチン接種以外に通常診療も実施していますので、予約時間どおりに接種ができない場合があります。お待ちいただく場合もありますので、あらかじめご了承ください。
当日の持ちもの
- 接種券
- 新型コロナワクチンの予診票(事前に太枠内を記入してください)
- おくすり手帳
- 母子手帳
- 本人確認書類(お子さまの健康保険証、マイナンバーカードなどをお持ちください)
- この記事に関するお問い合わせ先
-
阿久根市新型コロナウイルスワクチン接種コールセンター
〒899‐1696 鹿児島県阿久根市鶴見町200番地
電話番号:0996‐79‐3007
ファックス:0996‐73‐0297
更新日:2022年04月12日